堅実に、「負けない投資」を実践。ーー投資家・ちなちゃん氏インタビュー
公開日 2024/11/14
最終更新日 2025/03/10

さまざまな投資家に資産形成のポイントや投資法などを伺う当シリーズ、今回は、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング投資家で、ブログ「私らしく生きるブログ」で投資について発信されているちなちゃん氏にインタビューを実施。現在の資産状況や、運用のポイントなどを詳しく伺いました。(インタビュー実施日:2024年10月30日)
ちなちゃん 投資家・ブロガー |
不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング投資を手掛ける。ブログ「私らしく生きるブログ」でポイ活・投資・コミュニケーション方法などについて情報を発信。 |
夫が病に。副収入を求めて投資の道へ
ーー年齢とご職業を教えてください。
年齢は61歳で、パートで事務員をしています。
ーー投資を始めたきっかけについて教えてください。
2019年頃に夫が病気になり、一人で家計を支えないとならなくなりました。もともとパートで働いてはいましたが収入は限られており、それ以外で収入を得られる方法はないかと考えました。最初に行ったのがポイントサイトでのいわゆるポイ活でした。
その後、ソーシャルレンディングを知り、恐る恐る「OwnersBook(オーナーズブック)」や「SBIソーシャルレンディング」から始めました。2023年からは、いろいろなサービスで投資を行っています。最初は少し腰が引けていましたが、慣れてきたので少しずつ手を広げるようになりました。
ーー現在のポートフォリオについて教えてください。
リスク資産60%、預貯金40%です。
ーー現在の月々のキャッシュフローとその内訳について教えてください。
月に5~6万円(税込)で、年間で50万円ほどです。すべて不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングの分配金です。
ファンド選びで重視するのは安心感
ーー現在投資している不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングサービスはどこですか?
不動産クラウドファンディングは、「COZUCHI(コヅチ)」「Lives FUNDING(ライブズファンディング)」「T’s Funding(ティーズファンディング)」「利回りくん」「SOLS(ソルス)」「みらファン」「ももたろうファンド」「わかちあいファンド」「FANTAS funding(ファンタスファンディング)」「投活」「TECROWD(テクラウド)」などです。ソーシャルレンディングは、「Funds(ファンズ)」「LENDEX(レンデックス)」「AGクラウドファンディング」「COMMOSUS(コモサス)」に投資しています。1つのサービスあたりの投資額は100万円までとしています。
ーーソーシャルレンディングサービスを選ぶ上でどんなところに気を付けていますか?
安心して投資できるどうかです。Xや個人のブログに載っているほかの投資家の経験談、会社の財務諸表の分析結果などを見て、大丈夫そうだと思えば投資します。特に、「Funds」は大手企業を投資対象にしているので安心できます。低利回りですが、安定性が高く、銀行預金のような感覚です。
「AGクラウドファンディング」のアイフルファンドに関しては利回りが1%を切っているので投資しようとは思いませんが、不動産担保ローンファンドに関しては、利回りがが5~6%になるので投資しています。
ーー不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングのファンドを選ぶ際はどんなところに気を付けていますか?
どちらも、あまり投資期間が長すぎるものは避けたいので、長くて1年~1年半くらいのものを選んでいます。情報の透明性が高いかどうかも重視していますが、投資対象の物件について、詳しい部分は自分では判断できないので、Xの情報も参考にしています。
利回りは、不動産クラウドファンディングであれば4%程度は欲しいなと思っています。ソーシャルレンディングだと、「Funds」では投資先が自分の好きな企業かどうかで判断していますが、利回りは自分の中で2.2%を下限にしています。
ーー不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングの魅力はどんなところですか?
ほったらかしでよいところです。FXや暗号資産などは当たれば大儲けはできますが、リスクも大きく、クラウドファンディング投資のほうが自分の性格に合っていると感じます。また、1万円といった少額から投資できるところも良いと思います。
不動産クラウドファンディングでいうと、「COZUCHI」は、投資計画や出口戦略などストーリーがあり、それを見るのも面白いと感じます。「投活」だとリフォーム前後の写真が掲載されていて、それを見られるのも興味深いですね。
自分で気に入った企業を応援できるのがクラウドファンディング投資の楽しさです。お金を預けることで、普段の生活とは異なる世界を味わえて、夢を楽しめます。
ーー不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング投資のデメリットや懸念点はどんなところですか?
すべての投資にいえることですが、元本が保証されていないところです。以前、「SBIソーシャルレンディング」へ投資していたことがあったのですが、事件が起こり、最後はサービス停止になってしまいました。大手でもそうしたことは起こりうるというリスクを実感しました。
その経験があったので、私は少額ずつしか投資しません。投資金額は1ファンドあたり10万円、1サービスの上限を100万円を基本として、不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディング合わせて100以上のファンドに分散投資しています。年齢的にもし若ければ、投資で失敗しても給与収入で挽回できると思いますが、もう若くはないので、「負けない投資」をしたいと思っています。
あと、私は財務諸表が読めないので、自分で投資対象の企業の良し悪しを判断することができないのが私の課題です。投資はやっていて楽しいのですが、ネットを見ているだけだと判断がつかないときもあり、このまま投資を続けていてよいのかと不安になるときもあります。なので、今は財務諸表が読めるように簿記の勉強をしているところです。
ーー過去に不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングで損失を被ったことはありますか?
「オーナーズブック」の大阪ホテル案件に10万円投資していたのですが、これが償還遅延になりました。最終的に資金は返ってきましたが、4年ほど資金が拘束されました。やはり1つあたりのファンドへの投資金額は少額に抑えようと改めて思いました。
ーーそうした経験を踏まえて、それ以降も不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディングへの投資を続けているのはなぜですか?
やはり投資が好きだということがあります。収入が増えることで心に余裕が持てて、日々の生活で我慢しなくても済みます。
また、投資することで視野が広がります。どんな企業があり、どんな案件があるか、今まで知らなかったことを知ることができます。今では一種の趣味になっています。
リタイアの予定はなし。これからもコツコツと
ーーブログ「私らしく生きるブログ」を運営されていますが、ブログを始めたきっかけは何でしょうか?
パートとして働いていたとき、ほかにも収入源が欲しいと考え、ブログで副収入を得ようとしたのがきっかけです。
ただ、ブログの内容がポイントサイトであったため、なかなかアフィリエイト広告の承認が得られず、結果的にあまり収入にはつながりませんでした。今は収入を得ることはあまり考えず、自分の好きなことを書いています。
ーー「私らしく生きるブログ」ではどのような情報を発信されているのですか?
「お金をかけなくても豊かな生活を送れる」「考え方やコミュニケーションの仕方を変えれば、トラブルを避けられる」というテーマで情報発信しています。
私自身、お金がなくて困った経験をしているので、同じ悩みを持っている人に対して、いろんなお金を得られる手段があると伝えたいと思います。昔はパート収益で稼ぐことしか知りませんでしたが、その後ポイ活や投資などさまざまな手段があることを知りました。
また、心理学を勉強していたので、コミュニケーションの仕方についても載せています。あとは、好きなブログの紹介や家庭菜園の情報を発信しています。
ーーリタイアされる予定はありますか?
リタイアする予定はまだありませんが、あと2年くらいしたら今のパートは辞めたいと考えています。辞めても我慢せずに生活できる範囲の収入は得られるようにしたいとは思っています。
ーーこれから不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング投資を始める投資家におすすめのサービスはどこですか?
不動産クラウドファンディングでは「COZUCHI」をおすすめしたいところですが、なかなか抽選が当たらないのがネックです。最近は「らくたま」などもよさそうかなと思っています。
ちょっと変わったところでは、「T‘s Funding(ティーズファンディング)」は、短期型ファンドが中心ですが、どれも利回りが4%以上あります。初心者は短期の案件のほうが成功体験を得やすいので、1つの選択肢になると思います。
ソーシャルレンディングだと「Funds」をおすすめしたいのですが、運営会社の決算が赤字だという情報を見たので、そこは若干不安を感じます。まったくの初心者の方なら預貯金感覚で「AGクラウドファンディング」のアイフルファンドを試されるのもいいかもしれません。利回りは低いですが、かなり堅実な投資先だと思います。
ーーそのほか、これから不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングへの投資を始める投資家に何かアドバイスはありますか?
やはり無理をしないことです。一攫千金を狙うより、自分のできる範囲から始めることが重要です。銀行預金と違って元本が保証されないので、すべて自己責任で行うという覚悟が必要です。事前によく調べてから、リスクをとれる範囲で行うのがよいと思います。

2025/02/04
#事例

2024/12/16
#事例
#投資家インタビュー

2024/12/11
#事例
#投資家インタビュー

2024/12/04
#事例

2024/11/12
#事例

2024/10/29
#事例