公開日 2024/02/15
最終更新日 2024/10/17
今回はそんな「プレファン」の特徴や評判・クチコミなどを詳しく紹介していきます。編集部独自基準に基づく辛口レビューも掲載しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。
当記事はプロモーションを含みますが、それによる配慮・評価変更等は一切いたしません。
「プレファン」は優先劣後方式を採用しており、投資家だけでなくプレサンスリアルタも出資を行いますが、分配金は「優先出資者」である投資家が優先的に受け取ることができ、もし運用によって損失が発生した場合は「劣後出資者」であるプレサンスリアルタの出資分から優先的に損失を受け持つことになります。
会社名 | 株式会社プレサンスリアルタ |
所在地 | 〒540-6027 大阪市中央区城見1丁目2番27号 クリスタルタワー27階 |
代表者 | 代表取締役 原田 昌紀 |
資本金 | 1億1,000万円(株式会社プレサンスコーポレーション100%出資) |
登録免許 | ・宅地建物取引業 大阪府知事(3)第57039号 ・不動産特定共同事業 大阪府知事第20号 |
上場/非上場 | 上場(親会社が東証スタンダード上場) |
そして2023年12月15日付けで、前任の土井豊氏に代わり代表取締役社長となっています。
「プレファン」の運営会社は、東証スタンダード市場に上場している株式会社プレサンスコーポレーションのグループ会社「株式会社プレサンスリアルタ」です。
上場企業は経営や財務状況の公開性が高く、株式市場を通じた資金調達もできるため、非上場企業と比較すると運営面で安心感があります。
土地の選定から施工、管理まで自社で行っているため、資産価値の維持・向上、空室対策まで抜かりなく行えるのは強みになります。実際、上述の「プレサンス」シリーズは入居率97%以上を謳っており、安定的な収益が期待できます。
「プレファン」で過去に募集されたファンドの運用期間は、すべて6カ月以下となっています(2024年4月時点)。長期運用のリスクを避け短期での運用を希望している人にとっては、魅力的な案件を見つけやすいでしょう。
投資資金が早めに償還されるため、資金の回転を早めながらさまざまなファンドで運用していきたい人にもおすすめです。
2024年10月1日現在、「プレファン」で実施中のキャンペーンはありません。また情報が更新され次第、こちらに掲載いたします。
続いて、「プレファン」の評判やクチコミを見ていきましょう。
すっかり忘れていましたが、プレファン15号、部分当選していました。
— 疾風の (@ouranos510) September 4, 2022
皆さん部分当選が多いみたいですね! pic.twitter.com/B60X6wfm1Z
不動産クラファン、プレファンのプレサンス玉造駅前が無事償還へ。
— トチクモ@不動産クラファン動画配信用 (@kumofunding) July 21, 2022
配当金が支払われます😀👍 https://t.co/ffS6jCe0L0 pic.twitter.com/zYH4rVlJ4J
プレファン 11号ファンドの償還きましたー!!😊
— アキラ (@akirax5121) January 20, 2023
不動産クラウドファンディング 【プレファン】第29号ファンド1万円~
— carefree202111 (@carefree202111) July 13, 2023
募集開始されたので 投資応募しました
すでに応募率300%越えですhttps://t.co/tc7hFIdGuQ
プレファンに会員登録したら、一度も投資してないのにプレサンスコーポレーションから区分マンション投資の営業電話かかってきた。
— ハードロックマン@J-REITの更なる普及を願う (@hardrockman_i) January 8, 2023
「名古屋にリニアが開通して駅近で生命保険も付いて日々の生活も変えることなく家賃収入が入るんですよ🦍」って鼻息荒く言ってたけどもちろん断った😇
※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります。
評価 | A | 上場企業グループの運営&自社物件で安心感高め。新規向けサービスも◎ |
運営会社のプレサンスリアルタは東証スタンダード上場のプレサンスコーポレーションの関連企業で運営面の安心感があります。さらに各ファンドの投資対象となるのが極めて入居率の高い自社開発マンションシリーズなので、安定的な収益が期待できるのもメリットです。
一方で、人気の割にファンドの募集金額が少なく申し込みが軒並み高倍率になってしまうのはマイナスポイントで、今後の投資しやすい仕組みづくりに期待したいところです。
とはいえ新規会員向けのサービスが充実しているメリットがあり、短期運用メインでリスクも抑えられるため初心者には比較的入りやすいサービスといえるでしょう。
2025/05/17
#事業者レビュー
2025/05/14
#事業者レビュー
2025/04/08
#事業者レビュー
2025/04/04
#事業者レビュー
2025/04/02
#事業者レビュー
2025/04/01
#事業者レビュー