4つのFIREとは?“新種”のコーストFIREや派生形も詳しく解説

share:

#用語解説 #投資初心者
自由な生き方を目指す新たなライフスタイルとして「FIRE」が注目されています。ただし、ひと口にFIREといっても、リタイア後のライフスタイルによっても種類があることをご存知でしょうか。

今回は、4つのFIREのタイプと近年新しく生まれた概念「コーストFIRE」について解説します。また、FIRE実現のための道筋やFIREのメリット・デメリットについても併せて紹介します。

FIRE(Financial Independence, Retire Early)とは

FIREとは「Financial Independence, Retire Early」の頭文字を取ったもので、日本では「経済的自立と早期リタイア」と訳されています。アメリカ発祥のライフスタイルの1つで、資産運用による収益を得ながら、会社に縛られずに自由な生活ができる「経済的自立」を達成した段階で早期に退職するライフスタイルを指します。

従来の早期リタイアとの違い

従来の早期リタイアは、残りの人生に必要な資産を手にしてリタイアし、その資産を取り崩しながら生活する、という考えでした。ビジネスでの成功や遺産相続などで多額の資産を確保した場合に実現できるライフスタイルというイメージを持つ人も多いでしょう。

一方のFIREは資産運用が前提にあり、一定の資産をベースにした運用益で生活可能な目処が立った状態でのリタイアを目指します。つまり、資産収入をベースとした経済的自立であるため、一生困らないほどの資産がなくても実現が可能な点で違いがあります。

4つのFIREとは

4つのFIREFIREは、労働の有無などリタイア後のライフスタイルによって、主に次の4つに分けられます。

1.ファットFIRE(Fat FIRE)

「ファットFIRE」とは、最低限必要な生活費だけでなく、贅沢した暮らしも可能なほどの収入を運用益で得られるFIREです。まさに、FIREの理想形であり完成形ともいえます。4つのタイプのなかでも、実現難易度や必要資金はもっとも高いでしょう。Fatには「豊かな」という意味があります。

2.リーンFIRE(Lean FIRE)

「リーンFIRE」は、ファットFIREと同様に資産収入のみで生活できる状態ですが、贅沢をせずに倹約しながら暮らす点がファットFIREとの違いです。物価の安い地方に移住したり、ミニマリストとして節制した生活を送ったりなど、お金を使わない生活を楽しめる人に向いています。

FIREにかかる必要資金も少額で済むため、ファットFIREよりも達成しやすいといえます。Leanには「無駄のない」という意味があります。

3.サイドFIRE(Side FIRE)

「サイドFIRE」とは、資産収入と労働収入の2つの収入軸を持ちながら生活する状態です。保有資産とその運用益では足りない分を、会社には所属せずに(フルタイムで働くことなく)自分らしく働きながらまかなっていくスタイルです。

ファットFIREよりも必要資金が少なく済み、かつリーンFIREよりも経済的な自由度が高いため、より現実的で目指しやすいFIREといえます。

4.バリスタFIRE(Barista FIRE)

「バリスタFIRE」もサイドFIREと同様、働きながら不足分を賄うタイプの FIREですが、両者では雇用形態が異なります。サイドFIREが会社に属さず個人事業主、フリーランスとして収入を得る一方、バリスタFIREは、会社に所属して収入を得るスタイルのことを指します。

ただし、週5日フルタイムで働くのではなく、パートタイム・アルバイトといった労働時間を調節できる働き方を選ぶことで、労働収入を得ながらも自由な時間を確保することを目指します。会社に所属することで社会保険に加入することができる点もメリットといえます。

FIREムーブメントが盛んなアメリカでは、社会保険の付くパートタイム労働先の代表としてスターバックスがよく挙げられます。このことから、スタバでパートタイムで社会保険のメリットを受けながら働きFIREすること(あるいはこのようなスタイルのFIRE)を「バリスタFIRE」と呼ぶようになったといわれています。

新しいFIREの概念「コーストFIRE(Coast FIRE)」とは

近年では、FIREの新しい概念として「コーストFIRE」というタイプも登場しています。コーストFIREとは、「リタイア後のための資産形成をこれ以上続けなくてよい状態」を達成することを指します。

例えば、40歳の時点で1,000万円の資産を持っていて、それを年利4%で運用可能なインデックスファンドに投資している場合、それ以上一切投資の積み立てをしなくても、60歳の定年時には2,200万円ほどの資産になります。

つまり、老後資金に2,000万円ほしい場合は、40歳時点で1,000万円程度を投資していれば、コーストFIREを達成できたことになります(当然ながら、この基準は目標金額や投資対象によって異なります)。老後資金のための投資への積み立てを継続する必要がなくなるため、以降は労働収入の大半を日々の暮らしに使うことができるのがメリットです。

コーストFIREは難易度低めの「今を楽しむ“ゆったり”FIRE」

「Coast」には「楽に進む」という意味があります。FIREは全般的に「今を我慢する」ことで将来を楽にするライフスタイルですが、コーストFIREはその「我慢」を大幅に軽減できるのが特徴です。将来のことも見据えながら、目の前の日々を自由に、存分に楽しむこともできる「いいとこどり」のライフスタイルといえます。
コーストFIREは、基本的には定年まで働き続けることを前提としています。そのため実際には「FIRE」のうちの「RE(早期リタイア)」には当たらないため、厳密には「FIREではない」といわれることもあります。

FIREの派生形「FIRA60」「FIRO」とは

最近では、FIREの派生形として、新たなライフプランの提案も出てきています。それが「FIRA60(ファイラ・シックスティー)」と「FIRO(ファイロ)」です。

FIRA60(ファイラ・シックスティー)とは?

「FIRA60」は、FIREから派生した考え方の1つで、「Financial Independence, Retire Around 60」を略したものです。直訳すると「経済的自立と、60歳前後でのリタイア」となります。

一般的にFIREは30~40代でのリタイアを目指すものであるのに対して、FIRA60では、「Early(早期)」ではないものの、しっかり定年でのリタイアを目指すものです。これは通常のFIREと比較するとより現実的なリタイアプランといえます。

「定年」が長期化する懸念も?

厚生労働省が公表している「令和4年就労条件総合調査の概況」によれば、定年制を取り入れている企業のうち60歳を定年としている企業は全体の72.3%となっています。

しかし、2021年4月に施行された「改正高年齢者雇用安定法」では、65歳までの雇用確保を企業に義務付けるとともに、65~70歳までの就業機会確保のための施策を講じることを努力義務としています。

さらに、今後も高齢化社会の進行や健康寿命の延伸に伴い、就労の期間も長くなっていくことが予想されています。そういった意味では、60歳でのリタイアは、多くの人と比較すれば十分に早いリタイアであるといえます。

FIRA60のポイント

FIRA60はFIREに比べるとより現実的なアプローチといえ、60歳付近まで働きつつ経済的自由を得ることを目的としています。FIREを目指すよりも生活費に余裕を持たせることができるため、子育てをしながらでも十分に目指すことができるのがメリットです。

特に日本のサラリーマンにはFIRA60は最適な方法の1つです。国の年金制度や退職金制度を活用することで、退職後も生活水準を大きく落とさずにリタイアすることが可能になります。

FIRO(ファイロ)とは?

「FIRO」は「Financial Independence, Retire Optional」の略で、直訳すると「経済的自立と選択的リタイア」となります。FIROは、FIREとは少し異なったコンセプトを持っており、必ずしも早期リタイアを目標としません。経済的自立の達成を目指し、「いつでもリタイアできる状態を維持する」ことを重視する考え方です。

つまり、一定以上の資産を築き経済的自立を果たすことで、仕事を辞めたくなったらいつでも辞められる状態を目指し、このまま働き続けるかどうかの選択肢(=「Exit Option/イグジットオプション」とも呼ばれます)を持つことに価値を見出す考え方です。

リタイアしないという選択肢も。FIROのメリット

FIROを達成できれば、経済的自由を得たあとも自分が好きな仕事やライフスタイルを継続しつつ、退職のタイミングを自由に選べる状況が作れます。

そのため、ストレスのない生活や趣味の充実、あるいは、さらなる資産形成のために柔軟に働き続けることも可能です。FIREのように「仕事から完全に離れる」ことを目的とするのではなく、退職を選択できる「余裕」を持てることがFIROの特徴です。

このライフスタイルは、特に仕事に満足しつつも将来的な選択肢を確保したい人に適しているといえます。

FIREに必要な資金は?

では、FIREの実現にはどの程度の資金が必要となるのでしょうか。

働かないFIREは「4%ルール」での計算が有名

FIREに必要な資金額を考える基準の1つに「4%ルール」があります。これは、年間支出を投資元本の4%以内に収めれば、資産の目減りなく運用益で生活できる確率が高いという考え方です。

例えば、1億円の運用資金があれば、400万円以内の年間支出はまかなえることになります。この4%ルールを踏まえると、FIREを達成するには年間支出の25倍の資産が必要といえます。年間支出が300万円であれば7,500万円、500万円であれば1億2,500万円の運用資産を築き、それを年率4%で運用していくのです。

なお、4%という数字は、米国株式市場の成長率7%とインフレ率3%の差に基づいています。つまり、米国株式に資産を投資した場合に成立する可能性が高い計算式であり、さらに税金については考慮されていない点には注意が必要です。

働くFIREは稼ぐ額を考慮して計算

資産収入と労働収入の2軸を持ちながら生活する場合は、労働収入を考慮して必要資金額を計算しましょう。例えば、年間300万円の支出があり、年間140万円の労働収入を見込める場合、その差額の160万円の25倍、つまり4,000万円の運用資産を築くことが1つの基準となります。労働収入があることで、必要な資金を抑えることが可能です。

資産運用には「資産運用シミュレーション」を利用

目標額が決まったら、「資産運用シミュレーション」を活用して具体的な運用イメージをしてみましょう。資産運用シミュレーションでは、目標金額を達成するために必要な毎月の積立額や初期投資額、また、目標達成までの期間やリスク度合いなどをイメージできます。

資産運用シミュレーション
参照:資産運用シミュレーション|金融庁

さまざまなサイトで用意されていますが、金融庁のサイトにも「資産運用シミュレーション」があるので参考にしてみましょう。

FIREのメリット

FIREを実現するメリットとして、主に次の3つが挙げられます。

メリット1.働くor働かないを自由に選択できる

FIREを実現できれば、働くことに対して自由な選択をとれます。つまり「日々の生活のために働く」必要がなくなります。十分に資産があるなら働かないのも1つの選択肢ですし、お金の大小にとらわれずに好きなことを仕事にすることもできます。働く量も自由で、好きなときに働くなど、働き方も自由に選べます。「生活のため」ではなく、「自身の豊かさのため」に余裕を持った選択ができる点がFIREの大きな魅力の1つといえるでしょう。

メリット2.ストレスが減りQOLが向上する

自由な時間が増え、家族や自身の趣味に時間を充てられるため、QOL(Quality of Life:生活の質)が向上することにもつながります。早いうちにある程度の資産形成を終わらせることで仕事のストレスからも解放されるため、心身ともにゆったりと過ごせるでしょう。

メリット3.新しいことにチャレンジできる

FIREを達成することで、時間的にも経済的にも余裕がうまれます。これらを活かして、これまで興味を持ちつつも始められなかったことにチャレンジできます。これは、趣味だけに限らず、勉強や新たなビジネス、ボランティア活動などさまざまな分野が挙げられます。

FIREのデメリット

FIREの実現はメリットばかりではありません。具体的には、どのようなデメリットが挙げられるのでしょうか。ここでは3つを紹介します。

デメリット1.市場の相場によってはFIREを維持できなくなる可能性がある

FIREの前提は、運用によって一定の収益を出すことです。しかし、投資において「確実性」はなく、必ずしも期待した運用益を維持できるとは限りません。世界情勢の変化など不安定要素は多くあり、十分な運用益を確保できないときもあるでしょう。万が一、想定していた運用益を下回った場合は、FIREを維持できなくなる可能性もあり、生活費を補填する必要が出てくることも考慮しておかなければなりません。

デメリット2.急な出費に対応しにくい

FIREを達成したあと、自身や家族にどのような変化が起きるかは誰にもわかりません。病気や事故などによって想定外の出費が発生してしまうことで、支出計画が崩れてしまう可能性も考えられます。急に発生しうる出費までをすべて想定して資産を準備することは簡単ではありません。このような事態になることもあり得ると理解した上でのリスク管理が重要となります。

デメリット3.キャリアが中断される

FIREによって早期にリタイアしてしまうと、キャリアがそこで中断されてしまいます。デメリット1・2のようなケースによって資金計画が予定通りにいかず、再度就職する必要に迫られる可能性もゼロではありません。FIREによって職歴に大きなブランクが空いてしまった場合、それだけキャリアが中断されることになりマイナス要素となって就職が難しくなることがあります。

FIREする方法、3つのステップ

ここでは、実際にFIREを実現するための手順を大きく3つに分けて解説します。

STEP1.毎月の必要資金を把握する

まずはFIREを達成したあとの、自分や家族の生活費など月々の必要資金を把握しましょう。シンプルな生活を送りたいのか、それとも自由な時間を使って贅沢に暮らしたいのか、自身や家族が望むライフスタイルを考えて、具体的にどの程度の支出がかかるのか想定します。なお、会社を退職することを考えている場合、退職以降に負担額が変わる社会保険料などの支出にも注意が必要です。

STEP2.ライフステージに合わせた出費を計算しておく

次に、ライフイベントでかかる出費も考慮します。例えば、結婚や出産、子育て、車やマイホームの購入、旅行などが挙げられます。ライフイベントにおける費用も自身や家族が描くライフプランにもとづいて想定します。その費用を運用益でまかなうのか、労働収入がある場合はそこから捻出するのかも計画しておきましょう。

STEP3.投資でFIREに必要な資産をつくる

FIREを実現するには資産運用が必須です。投資によってFIREのための必要な資産を効率的に築きましょう。長期間を前提とした運用で複利のメリットを享受できます。そのため、少しでも早くから運用をスタートさせることがポイントです。

資産運用のための投資商品には、株式投資信託不動産などさまざまなものがあります。それぞれの特徴やリスク・リターンの大きさをしっかりと把握した上で、自身のリスク許容度にあわせた商品選びを行いましょう。

FIREで自分らしい生き方を実現できる

FIREで自分らしく生きようFIREとは、そして新しい概念・コーストFIREとはについて詳しく解説してきました。

仕事やお金に縛られず、自分らしい生き方を実現できる方法として、今FIREは幅広い世代から注目を集めています。ひと口にFIREといっても、リタイア後のライフスタイルによってさまざまなタイプがあります。

また、FIRE達成に向けて資産形成を始める時期は、早ければ早いほどよいとされています。FIREに魅力を感じた方は、自分がリタイア後にどんな生活を送りたいのかを明確にし、自分に合ったFIREのかたちを今から目指してみてはいかがでしょうか?

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
投資一般
【2024年12月改正】iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)とは?わかりやすく解説
NEW

#投資初心者

#用語解説

不動産クラファンの基本
不動産クラウドファンディングの償還遅延とは?発生したらどうなる?
NEW

#用語解説

不動産クラファンの選び方
【11月最新】不動産クラウドファンディング利回りランキングTOP10+α

#投資初心者

ソシャレンの選び方
【11月最新】ソーシャルレンディングのキャンペーン情報まとめ

#投資初心者

不動産クラファンの選び方
【11月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン情報まとめ!

#投資初心者

不動産特定共同事業法(不特法)
不動産特定共同事業法(不特法/FTK法)とは?要点をわかりやすく解説

#用語解説