元薬剤師・主婦投資家の“お金のふやし方”ーー投資家・ココ氏インタビュー
公開日 2024/04/19
最終更新日 2024/12/27

今回は、元薬剤師で現在は主婦投資家・ブロガーとして活動するココさんに詳しくお話を伺いました。(インタビュー実施日:2024年4月4日)
ココ 主婦投資家・ブロガー |
2児の子育てに奮闘しながら投資&副業で生計を立てる、元薬剤師の主婦投資家・ブロガー、ときどきライター。不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング “ガチ勢” で、ブログ『主婦のお金のふやし方』で初心者にもわかりやすく投資のノウハウを発信中。 |
将来のお金への不安から投資をスタート
ーーさっそくお話を伺っていきます。現在、投資歴は何年くらいですか?3年です。
ーー現在の大まかな資産状況/ポートフォリオについて教えてください。
夫婦で資産管理を分担しています。私は、NISAとジュニアNISAで投資信託を500万、不動産クラウドファンディング とソーシャルレンディング で300万を運用しています。それ以外の資産は夫が管理しているので、世帯全体の総資産は把握していません。
ーー新NISAも活用されていますか?
もともと「つみたてNISA」を利用していて、その積み立て設定をそのまま継続しているので「つみたて投資枠」で毎月3万3,333円を積み立てています。
ーー現在、投資ではどれくらいの利益が出ていますか?
投資信託で約135万円、不動産クラウドファンディングとソーシャルレンディングで償還金額ベースで合わせて約13万の利益が出ています。
ーーそもそも投資を始めたきっかけはなんだったのでしょうか?
ちょうど私が40歳になったくらいのときなのですが、この先、子供2人を育てながら、さらに老後の資金も準備しなくてはいけないと考えたときに、不安が大きくなったことがきっかけです。
ーー家計についての不安もあったのでしょうか?
夫がFP資格を持っていることもあり、家計管理自体はもともとできていました。貯金も毎月できてはいたのですが、当時は税金のことや投資のことなど、お金関連のこと全般を基本的に夫に丸投げしていたので、家計や将来の資金について私自身が実感として持っていなかったんです。
そこに漠然と不安を感じていて、今のうちにお金の勉強をしておかないと将来までこの不安が消えることがないんじゃないかと思い、家計管理や投資、副業などを学び始めました。
不動産クラファンは「怪しいと思いました(笑)」
ーーその中で、不動産クラファン・ソシャレン歴はどれくらいですか?
3年目です。
ーー不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングに興味を持ったきっかけを教えてください。
最初は「つみたてNISA」から始めたのですが、ほかの投資先にも興味を持ち始めたときに、ママ友が不動産クラウドファンディングの「COZUCHI(コヅチ)」を教えてくれたことがきっかけでした。
そもそも、NISAを勧めてくれたのもそのママ友で、普通はママ友とかでもお金の話はあまりしないのですが、仲良くなって色々な話をする中で、その人が「投資したほうがいいよ」と教えてくれたんです。それで、NISAの次はどうしようかなと思っていたら、「COZUCHI」っていうのがあると教えてくれました。
ーー投資初心者だと不動産クラウドファンディングのこともよく知らなかったのでは。警戒はしませんでしたか?
しました!聞いたこともないし、やっぱり最初は怪しいと思いましたね。「うわあ、変なこといってきた、絶対やらないぞ」と(笑)。
ーー(笑)。なぜやってみることにしたのですか?
クラウドファンディングという仕組み自体は知っていたので、その仕組みを使った投資ということで興味が湧いて調べてみることにしました。
そうしたら簡単で初心者でも始めやすそうだと感じたのと、値動きもなく安心感がある、ということがわかり、いいかもと思いました。もともと仮想通貨とかFXとかは怖いというイメージがあったので、投資対象が不動産という点も好感を持ったポイントです。
あとは、やっぱり実際に投資している人が勧めてくれたのが大きかったと思います。
ーー最初は何にどれくらい投資しましたか?
本当はその人が勧めてくれた「COZUCHI」に投資したかったのですが、なかなか当選できなくて、結局最初は「利回り不動産」に投資しました。利回り6.2%のファンドで、50万円を投資しました。
ーー過去に投資した案件で、償還遅延や元本割れなどはありましたか?
現在、運用中ですが「TOMOTAQU(トモタク)」で6カ月延長になっているファンドが一件あります。工事の過程で地中に障害物が出てきたとのことでした。元本割れは今のところありません。
対象ファンド「トモタクCF11号」は無事運用終了し、元本割れなし、予定通りの分配率にて2024年4月22日に償還されると正式にアナウンスされました。
実は「お問い合わせ」が大事……?
ーー不動産クラファン・ソシャレンの魅力はどんなところだと思いますか?
私のような投資初心者の主婦でも挑戦できる投資であることが魅力ですね!具体的には少額からできて、ほったらかしにできて、お金が増えていく実感が湧きやすいところです。株式のような値動きがないところもいいですね。
ーー現在投資している主なサービス事業者を教えてください。
不動産クラウドファンディングは「COZUCHI」「TECROWD(テクラウド)」「ヤマワケエステート」「トモタク」「利回り不動産」「Jointo α(ジョイントアルファ)」「えんfunding」など、ソーシャルレンディングは「Alterna Bank(オルタナバンク)」や「Funds(ファンズ)」など、合わせて15の事業者で分散投資しています。一部の事業者に資金を集中させず、分散投資を徹底しています。
ーーまだ投資はしていないものの注目している事業者があれば教えてください。
「GALA Funding(ガーラファンディング)」「TREC Funding(トレックファンディング)」「B-DEN(ビデン)」などが、SNSでの評判がよく興味を持っています。
あと、「おにぎりfunding」や「えんfunding」のように特定の地域に特化していたり地域密着型だったりするサービスが好きなので、沖縄をメインエリアにしている「T's funding(ティーズファンディング)」にも注目しています。地方特化のサービスも使うことで地域の分散にもなるのもいいですね。
ーーサービスやファンドはどのような基準で選んでいますか?
過去に元本割れはないか、実績、募集頻度、運用期間、利回り、運用戦略、劣後出資の割合、情報の透明性、問い合わせ対応が速やかかなど、得られる情報の中で総合的に判断しています。最近は、事業者や貸付先の財務諸表を読む知識の必要性を感じて勉強を始めました。
あと、もしサービスでわからないことがあった場合は、事業者に直接問い合わせるようにしています。ネットで調べても大抵の情報は出てくるのですが、個人ブログの情報とかだと中には間違っていたり情報が古かったりする可能性もゼロではないからです。
公式の回答なら間違いないですし、それで問い合わせの対応でサポートの良し悪しもわかったりするのでおすすめです。実際にその対応の良さでファンになったサービスもあります。
ーー不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングの初心者にはどの事業者がおすすめでしょうか?
不動産クラファンは「COZUCHI」がおすすめです。1万円から始められますし、利益が上振れするワクワク感もあります。あと、中途解約(売却)ができるのも安心材料です。
ソーシャルレンディングは「Funds」がおすすめです。最少で1円から始められる気軽さもあり、何より貸付先に上場企業が多く失敗するリスクが低いので、初心者でも始めやすいと思います。
投資の「目的」と「リスク」を忘れずに
ーーブログを運営されてどれくらいですか?
約1年2カ月です。
ーーブログ運営者から見て、アクセスが上がっているなどで「今注目が集まっているな」と感じるサービスはありますか?
やっぱり「ヤマワケエステート」ですね!関連記事にアクセスが集中しています。あとは「COZUCHI」も常に人気がある印象です。
ーー元薬剤師だそうですが、Xに「復職はせず、投資と副業で月67万達成」とありました。主婦とのことですが、事実上のFIRE状態といえるのでしょうか?
薬剤師としては2016年に第一子を妊娠したときに退職をしました。2人目が昨年幼稚園に入園したので復職を考えていたのですが、子供に「ママは家にいてほしい」といわれたことがきっかけで在宅で働ける道を探しました。
子供たちが寝てから毎晩勉強し、いくつか副業にも挑戦して失敗を繰り返しましたが、現在はブログ運営とライター業で収入を得られるようになりました。
頑張って働いているので全然FIRE状態ではないです(笑)。安定した収入は約束されていないので日々限られた時間の中で奮闘しています。子供が大きくなったら薬剤師復職を含めてまた働き方を選択できるように、今できることを精一杯がんばりたいと思っています。
ーー最後にクラウドファンディング投資初心者の方にメッセージをお願いします。
私は投資初心者のころ、入金する手が震えるぐらいドキドキしていたことを覚えています。それが次第に高利回りに釣られたり、余剰資金を超えてどんどん投資したい気持ちが大きくなったりしたこともありました。
人や感情に流されないようにするためには知識が必要です。実際に経験しながら少しずつ学んでいくことが大切だと考えています。分配金でちょっといい暮らしが叶えられたり、資産が増える実感がもてたり、子供を喜ばせてあげられたり……そういったことは実際学びのモチベーションにもなります。投資の目的やリスクも忘れずに少しずつお金を増やしていきたいですね。

2025/02/04
#事例

2024/12/16
#事例
#投資家インタビュー

2024/12/11
#投資家インタビュー
#事例

2024/12/04
#事例

2024/11/14
#投資家インタビュー
#事例

2024/11/12
#事例