公開日 2024/04/30
最終更新日 2025/03/22
また、不動産投資ローンにも団信が付くことがあります。
団信は、ローンの契約者に不測の事態が起きた場合に、ローン残高を肩代わりして不動産や家族の生活を守ってくれる保険です。
団信に加入していない場合、万が一の際に遺された家族に大きな負担がかかるため、団信は欠かせない存在といえます。
今回は、団体信用生命保険(団信)とは?加入条件は?といった基礎知識や、団信の種類、審査基準などについて解説していきます。
団信の特徴を正しく理解し、加入時に適切な判断ができるようにしましょう。
>>賢くお金と知識を身につける【マネきゃん/Money Camp】団体信用生命保険(団信)とは、住宅や投資用不動産の購入に際してローンを利用するときに加入する生命保険です。
ローン契約者が保険契約者となって加入し、死亡・高度障害状態となったときに、保険金によってローン残高を全額返済するものです。
生命保険は、保険金の受取人が契約者本人や家族など関係者であることが一般的ですが、団信の場合は、住宅ローンの債権者である金融機関が保険契約者であり保険金の受取人にも該当します。住宅ローンを利用する債務者が被保険者です。
団信の保険金が支払われるタイミングは、住宅ローンの債務者が死亡した場合や契約で定められる障害状態と認められた場合です。生命保険会社から保険受取人である金融機関に保険金が支払われます。
なお、支払われる保険金は、債務者の債務残高に相当する金額になります。住宅ローンの債権者である金融機関は、支払われた保険金を残債の支払いに充てることができます。
団体信用生命保険に加入することで、こうした万が一の事態に陥ったときにローンの返済が免除されることになり、遺された家族などへの金銭的負担をなくすことができます。対象不動産が住宅であれば、マイホームを手放す必要なくそのまま住み続けられ、投資用不動産であれば、資産を家族に遺すことができます。
特約を追加することで、がんや脳卒中、心筋梗塞などの重大な病気が発生した場合にも、ローンの返済が免除されるケースがあります。これにより、健康リスクに対する備えが強化されます。
一方で、三大疾病やがん保険などの特約付き団信では、通常の金利に上乗せされる形で保険料が加算されますが、それでも比較的手軽に大きな保障が得られます。
例えば、住宅ローン契約後に三大疾病特約を付けたいと考えても、途中から追加することはできないため、事前にしっかりとプランを検討しておく必要があります。契約前にどの保障が必要かを十分に検討し、将来的な健康リスクを見越しておくことが重要です。
例えば、収入合算をしている場合、団信はローン契約者(被保険者)にのみ適用され、連帯保証人には適用されません。つまり、パートナーが病気や事故でローン返済が困難になった場合でも、団信の保障は適用されず、返済が続くことになります。
また、ペアローンの場合もそれぞれのローンに対して個別に団信が適用されます。仮に一方の配偶者が亡くなった場合、その配偶者に割り当てられたローン分だけが保険で返済され、残された配偶者は自身のローンを引き続き返済しなければなりません。
この場合、代替手段として他の生命保険や収入保障保険を利用する必要があります。特に、団信加入が難しい場合は、ローン返済に備える別の方法を考慮することが重要です。
このとき、所定の基準を満たしていない場合は団体信用生命保険に加入できません。その場合は、加入条件が緩和されている「ワイド団信」を選ぶこともできます。
また、後述する団信の種類によっても加入できる年齢に違いがあります。例えば、がん団信や三大疾病保証付き団信の場合は、満51歳未満(返済時・満80歳未満)としているケースが多く見られます。また健康条件の緩いワイド団信は、そのぶん年齢の制限を厳しくしており、多くの金融機関でがん団信などと同様に満51歳未満としています。
そして、団信の審査基準は各社で異なり、開示されていません。ただし一般論として、団体信用生命保険も保険商品のひとつであるため、保険金の支払いリスクが高い人は加入が難しくなるということがいえます。
また、プロボクサーやスタントマンなど死亡リスクが高い特殊な職業の人も、一般の人と比べると審査に落ちる可能性が高いといえます。なお、暴力団など反社会的勢力等の関係者は保険契約はできません。
また、不動産投資ローンで加入が任意の場合は、加入することで保険料として0.2~0.3%程度の金利が上乗せされます。そのほか、通常の保険では加入時の年齢が若いほど安くなるのが一般的ですが、団体信用生命保険に関しては年齢や性別による保険料差はありません。
一方の団体信用生命保険では、保険金は住宅ローンを契約している金融機関が受取人となります。支払われる保険金は住宅ローンの返済に充てられるため、保険契約者やその家族、親族などが受け取ることはできません。
一方の団体信用生命保険の保障期間は、住宅ローンの返済期間と連動しており、住宅ローンの返済開始から返済終了までが保障期間となります。そのため、繰上返済によって返済期間が短くなると、保障期間も契約当初より短くなります。
高度障害状態とは、病気や怪我等により、常に介護を要するなど著しく身体の機能が損なわれた状態を指しており、具体的には引受先である生命保険会社ごとに基準が定められています。
がん団信には、「所定のがん」と診断確定されたときにローン残高の50%が保障される「がん50%団信」と、ローン残高の100%全額が保障される「がん100%団信」の2種類があります。一般的に、がん50%保障は上乗せ金利なしで付けられる一方、がん100%保障は住宅ローン金利に0.1〜0.2%程度上乗せして加入できます。
がんの場合は、診断確定された段階で保障対象となる一方、急性心筋梗塞や脳卒中の場合は、診断されただけでは対象とならない商品もあります。その場合、保険会社ごとに定める所定の状態となった場合に保険金が支払われるため、加入前に条件をよく確認しましょう。上乗せ金利は金融機関ごとに異なりますが、0.2%前後が目安です。
保障内容は、診断されただけでローン残高が完済されるものや就業不能時に毎月の返済が免除されるものなど、疾病ごとにそれぞれ定められています。加入する場合、金利0.3%程度が上乗せされます。
ワイド団信は、通常の団信よりも告知項目が少なく引受基準が緩和されているため、高血圧、糖尿病、肝炎などの持病がある方でも加入できる可能性があります。ワイド団信の上乗せ金利の目安は0.3%程度です。
団体信用生命保険に加入することで、住宅ローンや不動産投資ローンの返済が難しい状況になってしまった場合に備えられます。また、特約を付帯することで保障内容を幅広く設定でき、さまざまな不安にも対応できるようになっています。
ただし、保障を増やすとその分金利が上乗せになったりと負担が増えていく点にも気をつけましょう。ローンは大きな額を長期的に返済していくため、上乗せ金利なども考慮しながら自身の希望に沿ったプランを選ぶことが大切です。
2025/03/13
#用語解説
2025/03/12
#用語解説
2025/03/05
#用語解説
2025/01/07
#リスクマネジメント
2024/12/27
#リスクマネジメント
2024/11/21
#用語解説