55歳FIREへ!公務員がブログと資産運用で目指す。投資家・りょう氏インタビュー
公開日 2024/04/26
最終更新日 2025/03/21

不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングの投資家に、クラウドファンディング投資の魅力を伺うインタビューシリーズ。
今回は公務員として働きながら、不動産クラウドファンディングをはじめ、投資信託、FXなどに投資されている、投資家・ブロガーのりょう氏にインタビューを実施しました。
現在の資産状況や運用のポイントなどを詳しく伺いました。(インタビュー実施日:2024年3月31日)
りょう 公務員投資家・ブロガー |
公務員として勤務するかたわら、不動産クラウドファンディングをはじめとして、投資信託、FXなどの投資を手掛ける。趣味は資格取得・国内旅行、全国「萩の月」っぽいお菓子の調査。ブログ「幸せ届けるカエル」を運営中。 |
退職金とFXで資産を構築
ーー年齢とご職業を教えてください。40代半ばの地方公務員です。
ーー投資自体を始めたのはいつですか?
2021年の4月末からなので、約3年前ですね。
ーー投資に興味を持ったきっかけは何でしたか?
もともと学校の先生をしていたのですが、2021年3月に退職をした際に結構な額の退職金を受け取りました。
それがきっかけで、退職金をただ貯金するだけではなく、賢く増やしたいと思うようになり、資産運用に興味を持ちました。
YouTubeで投資に関する情報を探し始めたところ、中田敦彦さんの「YouTube大学」で「私にも投資できるかも!」と触発されて、投資の世界に足を踏み入れました。
ーー現在の総資産額・負債額とポートフォリオについて教えてください。
総資産額は2,500万円くらいです。負債額はありません。
ポートフォリオとしては、投資信託(eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー))が55%。
FXが15%(トラリピ)、学資保険が10%、不動産クラウドファンディングが10%、国内個別株が5%、現金が5%くらいです。
>>【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選
FXでひと月に500万円くらい稼げた
ーーどのようにして資産を築いてきたのですか?
資産を大きくできた要因は3つあります。
1つ目は、先ほど話に出た退職金を種銭にして、つみたてNISA×夫婦2人、ジュニアNISA×子供2人の枠を使って投資信託を毎月コツコツ満額積み立てしてきたことです。
>>新NISA怪しい?やめとけ?デメリットしかない、詐欺といわれる4つの理由
2つ目が、2022年10月にFXでひと月に500万円くらい稼げたからです。当時、円安が一気に進んで爆益でした。
>>少額FXは危険?おすすめ?レバレッジ25倍のメリット・デメリットも解説
3つ目が、2021年の7月から始めたブログです。
2022年の秋頃から結構収益が入ってくるようになって、そのお金を不動産クラウドファンディングのほうに回したことでさらに収益につながっています。
これらのおかげで、投資を始めたころから資産が2倍以上になっています。
>>【最新】不動産クラウドファンディング利回りランキングTOP10+α
始めたきっかけはアフィリエイトのセルフバック
ーー現在投資している不動産クラウドファンディングサービスはどこですか?「COZUCHI(コヅチ)」と「えんfunding」です。
ーー不動産クラウドファンディングを始めたのはいつですか?
2021年9月です。
ーー不動産クラウドファンディングを始めたきっかけは何でしょうか?
ブログのアフィリエイト案件をASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)の「A8.net」で探しているときに、「COZUCHI」のセルフバック(自己申込みだけでお金がもらえる)案件があがっていました。
お金欲しさに投資家登録&投資をしました。
当時は不動産とかクラウドファンディングにはまったく興味がありませんでした。
仕組みはよくわからないけどお金がもらえるらしい……
じゃ、やってみようかということで始めたのがきっかけです(笑)。
>>【実績公開】不動産クラウドファンディングのクリアルやってみたら元本割れした?
クラファンでの年間利益は20万円ほど
ーー不動産クラウドファンディングで年間どのくらい利益を上げていますか?また過去に損失を被ったことはありますか?
15~20万円くらいですね。損失はこれまで出たことはありません。
ーー不動産クラウドファンディングサービスを選ぶ上でどんなところに気を付けていますか?
サービス提供者が信頼できる企業であるか、過去の実績やファンドの成功率を重視しています。
運営会社の経歴や業界内での評判も調べ上げます。
投資に伴う手数料や、資金を引き出す際の条件も確認していますね。面倒くさそうなのは避けるようにしています。
>>投資初心者にこそ不動産クラウドファンディングがおすすめな5つの理由
立地や運用期間が大事
ーー不動産クラウドファンディングのファンドを選ぶ際はどんなところに気を付けていますか?
対象不動産の立地です。
経済活動が盛んな地域や、将来的に発展が期待できそうなエリアのファンドを優先的に検討します。
それとファンドの運用期間ですね。
資金拘束期間が数カ月から1年くらいまでのものの中から選ぶようにしています。
2年以上の長期のものには手を出しません
>>不動産クラウドファンディングやめとけ!怪しいといわれる5つの理由
1万円と少額からできるのが魅力
ーー不動産クラウドファンディング投資の魅力はどんなところですか?
1つは、従来の現物不動産投資と比較して、圧倒的に小さな額から投資ができることです。
一物件に何百万も投資することは、特に私みたいなチキンハートでは怖すぎてできません(笑)。
もう1つは、株式と不動産は相関が比較的小さい資産クラスだと聞いたことがあり、これらに同時に投資することでリスク分散にもなることです。
経済の上昇期には株式市場が好調になり、不動産市場の反応はそれに遅れてやってくる、
もしくは逆の動きをする、みたいな感じでバランスが取れるのではないかと思います。
>>ヤマワケエステートの評判!元本割れある?ホリエモンと社長の関係も解説
災害は一つのリスク
ーー反対に、不動産クラウドファンディング投資のデメリットや懸念点はどんなところだと思いますか?
不動産クラウドファンディングというよりは不動産全体の話になりますが、不動産の市場は地域の経済状況、政治的な市況変動、地震や噴火といった自然災害などによって影響を受けやすいです。
なので、予期せぬ価値の変動によって投資が損失につながるリスクがあることは懸念点といえます。
今年(2024年)に入ってからも大きな地震が発生していますし、首都直下型、南海トラフといった地震も近い将来に発生するという予想もありますよね。
あと、最近は世の中に不動産クラファンがだいぶ浸透してきたせいか、ファンドの申し込み倍率が高くなりすぎて、数年前と比べて圧倒的に当選しづらくなったなと感じます。
投資したくても投資できない歯がゆさを、事業者さんにはぜひ何とかしていただけると助かります(笑)。
>>【お得】COZUCHI/コズチ最新キャンペーン!無料で2000円分もらう方法
ーー現在興味を持っている投資先はありますか?
最近存在を知ったのですが、船舶に投資をする「日本マリタイムバンク」に興味があります。
タイでの生活について
ーー2016年に休職して1年間タイに滞在されたとのことですが、きっかけは何だったのですか?以前にプライベートでタイのプーケットへ一人旅したとき仲良くなったタイ人がいまして、その友人に住まいを斡旋してもらい、そこに1年間住んでいました。
ーータイではどのような生活をされていたのですか?
バンコクやシーラーチャーのような、日本人がたくさん住んでいる場所でもなく、チェンマイやアユタヤ、プーケットのような観光都市でもない場所に住んでいました。
本当にタイ人に囲まれて地元民と同じような生活をしていました。
一人暮らしでしたので時間にゆとりはありました。
タイ語の先生から週2回タイ語の個人レッスンを受け、あとは復習をしたりニュースやドラマなどのテレビを見て耳を慣らしたりして、タイ語の勉強ばかりしていました。
それから月に2~3回はそのタイ人の友人と観光地に行ったり、その友人家族と一緒に食事したりしてましたね。
半年たったくらいから地元民に溶け込んでいました(笑)。あと3カ月くらい、ボランティアでタイ人に日本語を教えたりもしていました。
ブログ執筆は量より質で
中田敦彦さんの「YouTube大学」に影響を受けて投資を始めたわけですが、そこで「FIRE」という言葉を知りました。
そのためには不労所得をどう増やすかがポイントらしいと。
投資の運用益はもちろん不労所得です。
ですが、それ以外にも不労所得を得たい、となり、ネットを調べると「ブログが稼げるっぽい」という情報があったので、じゃあ始めてみるかということで始めました。
ーーどのくらいの頻度でブログを更新されていますか?
現在2つブログを持っていまして、各ブログ平均すると1週間に1回くらいの更新です。
ーーブログにどのくらいの時間をかけていますか?
1記事あたり執筆に5時間くらいはかけているような気がします。1記事1記事に結構「入魂」していますね。
最近は「量よりも質」だと思うようになりました。
ーーブログを続けるモチベーションは何でしょうか?
「ブログは一にも二にも “継続” が大事、継続すればいずれ(収益の)火を噴く」とこれまで成功されたブロガーの方々が口を揃えておっしゃっていました。
将来そうなることを夢見て続けています。投資と同じで、ブログの収益も複利で伸びてくるのかなぁと考えています。
ーーちなみに、さまざまな資格を取得されているとのことですが、これまでにどんな資格を取得されたのですか?
金融リテラシーを高めるために取得したのが、「簿記3級」と「FP3級」。
ITやAIに興味があったので取得したのが、「ソフトウェア開発技術者」「G検定」「E資格」「統計検定2級」。
あとプログラミング言語「Python」関係の資格を複数取得しました。
それから日本の歴史に興味があったので取得したのが「歴史能力検定 日本史2級」、その他「知的財産管理技能検定2級」「タイ検定1級」「英検1級」などなどです。
ーー早期リタイアをされる予定はありますか?
55歳でのリタイアを考えています。
そのころには2人の子供も社会人になっているでしょうし、夫婦でタイへの移住をするつもりでいます。
>>FIRE4種類とは?コーストFIREやバリスタ、ファットFIRE等も解説
不動産クラファンは基本を学ぶことから
ーーこれから不動産クラウドファンディング投資を始める投資家におすすめのサービスはどこですか?「COZUCHI」……と、強いていえば「CREAL(クリアル)」です。ほぼ「COZUCHIしか勝たん!」と思っています。
ーー不動産クラウドファンディング投資を始める投資家に何かアドバイスはありますか?
まずは基本を学ぶことだと思います。
インターネット上の記事やYouTubeの解説動画で不動産クラファンの基本的な仕組みや用語を学ぶといいです。
不動産クラファンに複雑な知識は必要ありませんが、基本的な理解があると自信を持って投資を始められると思います。
最初は大金ではなく少額から始めることも大切です。
>>利回り12%で怪しい?FUNDI/ファンディの評判やデメリットを解説
少額からリスクを抑える
不動産クラファンは失っても大きなダメージにならない程度の金額で始められるので、実際に手を動かしながら学ぶことができます。
そしてサービス事業者を選ぶ際は、信頼できるところを選びましょう。実際の利用者のレビューや評判をチェックするといいと思います。
あとは、分散投資を心がけることも重要です。
異なるファンドに少しずつ投資をして、すべての資金を1つのファンドに集中させないようにしたほうが安心です。
>>【無料で5000円以上もらえる】不動産クラウドファンディングのキャンペーン情報まとめ!

2025/02/04
#事例

2024/12/16
#事例
#投資家インタビュー

2024/12/11
#投資家インタビュー
#事例

2024/12/04
#事例

2024/11/14
#投資家インタビュー
#事例

2024/11/12
#事例