COZUCHIの買い方や換金方法、解約までを投資中の私がわかりやすく紹介
公開日 2025/07/02
最終更新日 2025/07/02

「COZUCHIってどうやって投資するの?」
「途中で解約したくなったらどうするの?」
初めて不動産クラウドファンディングを検討している方の中には、始め方、やめ方が不安で一歩踏み出せない方も多いのではないでしょうか。
実は、COZUCHIでの投資や解約の方法は、それほど難しくありません。
この記事では、以下を実体験ベースでわかりやすく解説します。
・COZUCHIの買い方(投資の始め方)
・中途換金・解約の手続き
・注意点
スマホひとつで完結する登録方法から、途中解約の仕組み、資金拘束のリスクまで気になるポイントを解説します。
ぜひ参考にしてみてください。
【最新キャンペーン】
>> 【お得】COZUCHIでアマギフ2000円無料でもらう方法COZUCHIの買い方|投資の始め方3ステップ
まずはCOZUCHIで投資を始めるまでのステップを解説します。
無料の会員登録を済ませればファンドを選択でき、抽選に当たれば出資できる仕組みです。
以降では会員登録から出資までの手順を解説します。
1. 無料会員登録(スマホ完結)
まず、COZUCHI公式サイトにアクセスし「無料会員登録はこちら」をタップしてください。
電話番号やメールアドレス、パスワードを入力し「会員登録する」を押します。
電話番号かメールアドレスにコードが送信されるので、アプリの所定欄に入力して送信してください。
会員登録完了後は投資家登録に進み、氏名や住所、銀行口座などの必要事項を入力してください。
確認画面で入力情報を見直し、間違いがなければ「次へ」をタップします。
本人確認画面で「申し込み」をタップしたら、アップロードする本人確認書類を決めましょう。
マイナンバーカード or 運転免許証+補助書類で本人確認が行われます。
指示に従い、本人確認書類を撮影してください。
続いて自分の顔を撮影します。
ひととおり撮影したら「完了」をタップしましょう。
審査を通過できればファンドへ申し込めるようになります。
COZUCHIではメールアドレスと本人確認書類があれば、スマホで5〜10分ほどで登録完了できます。
無料でアマギフもらえる!お得キャンペーン中
COZUCHIではこうした無料登録を完了するだけで、2000円分のAmazonギフト券をもらえます。月末までの限定キャンペーンなので、まずは公式サイトをみておきましょう。
※筆者はCOZUCHIで50万円を投資中です。
2. ファンドを選ぶ
COZUCHIでは常時数件のファンドが公開されています。
利回り・運用期間・募集形式(抽選/先着)を比較して選びます。
3. 抽選に申し込み、当選後に出資
気になるファンドにアクセスしたら、ページ下部の4つの書面に同意し「このファンドに投資」ボタンをタップしましょう。
口数は基本的に一口1万円ですが、中長期運用では一口10万円です。
以上に注意しながら口数を決め、出資を申し込みましょう。
確認画面で入力内容を確かめてから「申込」をタップします。
抽選制の場合は、当選後に入金手続きへ進みます。
「出入金管理」のページへ行き「入金」を選びましょう。
入金先ファンドを決めてから、「銀行振込」を選び、金額を入力してください。
内容に間違いがなければ「次へ」をタップします。
マイページで示された口座あてに入金額を振り込めば手続き完了です。
先着順のファンドもあり、スマホ通知で素早く参加することも可能です。
COZUCHIは解約できる?換金・中途解約の仕組み
COZUCHIでは中途換金が可能で、クーリング・オフ手続きを行えば解約も可能です。
概要や手続きの方法に加え、実際に手続きをした人の口コミも参考にしてみましょう。
中途換金制度の概要
COZUCHIでは、一定の条件下で出資金の一部を中途で換金することができます。
ただし、すべてのファンドで可能なわけではなく、事前に「中途換金可」と明記された案件に限られます。
中途換金を行う場合には、出資元本の3.3%の事務手数料がかかる点にも注意してください。
解約・換金の手続きの流れ
中途換金をする場合、まずはマイページのポートフォリオから「買取申込」を選びましょう。
契約中のファンドを選んだら「申し込み」をタップしてください。
注意事項の確認後にチェックを入れ「次へ」をタップします。
最後に内容確認の画面で「申し込み」を選ぶと、手続き完了です。
申請後、運営側に換金・解約を承認されれば、指定口座に換金額が振り込まれます。
解約(クーリング・オフ)は契約成立から8日間のみ可能。
希望する場合は公式サイトのクーリングオフ通知書をダウンロードしてください。
必要事項の記入後、ファンドの運営会社に郵送しましょう。
解約時は手数料や反映までの時間が発生するため、具体的な条件はファンド詳細を調べましょう。
実際に換金できた人の声・体験談
まだ当面、株の買い時は続くと考え、COZUCHIの途中解約が可能な2案件の合計150万円の売却申請をしました。今月末に振り込まれる予定。
— ちりつも@2400万円運用中(不動産クラファンメイン) (@ChiritumoFX) April 12, 2025
これらを現金化すると残りの不動産クラファンは全て運用終了まで現金化はできないので、150万円使い果たしたら次の償還までは死んだフリするしかありません😇 pic.twitter.com/8hG8YfhafL
COZUCHIの配当金いただきました😊
— erikita (@erikitafund) May 13, 2025
毎月配当がもらえて中途解約もできる中長期の案件、とても気に入っています。もっと出ないかしら。#不動産クラウドファンディング#COZUCHI pic.twitter.com/afhIOCzJsX
上記のように、実際に換金できた人の体験談もSNSで見られます。
COZUCHIは毎月の継続的な配当や、中途解約にも対応できる柔軟性などが評価されています。
途中でやめたい場合の3つの選択肢
ファンドの運用を途中でやめたくなったときは、さまざまな選択肢があります。
ここでは中途換金制度の利用や満期償還などの方法を解説します。
1. 中途換金制度を使う
中途換金制度は、運用期間中に換金を申し込める制度です。
対象ファンドであれば、条件付きで資金を戻せます。
たとえば運用期間3年のうち、2年で換金したくなったときも出資額の返金を受けられます。
しかし、返金額から事務手数料が差し引かれる点に注意してください。
家計の都合や急な出費などでお金が必要になったら、中途換金制度で現金を得られます。
2. 運用終了まで待つ(満期償還)
とくに急いでいない場合は、中途換金せずに運用終了まで待つのも選択肢です。
不動産のファンドは、一度投資したら満期まで保有するのが原則です。
そのため不動産投資をやめたくなっても、すでに出資したぶんは運用期間いっぱいまで持ち続けるという考え方もあります。
3. 抽選に応募しない=資金を動かさない
投資を途中でやめたくなる可能性がある場合は、抽選に応募しないことも考えましょう。
利益が出るとは限らないため、応募しないことで無駄な損失を避けられることもあります。
COZUCHIでは当選しなければ資金拘束がないため、資金効率を良くできるのもポイントです。
そのため理想のファンドが見つからないときは、無理して抽選や出資を申し込まない決断も大事です。
COZUCHIの買い方・やめ方に関するよくある質問
COZUCHIを利用するときと、クーリングオフや損失リスクなどの疑問点が浮かぶかもしれません。
そうした方のために、よくある質問への回答を紹介しているので、気になることがあれば参考にしてみましょう。
クーリングオフ制度はある?
契約日から8日間に限り、クーリングオフが可能です。
契約解除を希望する方はクーリングオフ通知書をファンド運営会社へ郵送し、出資金の返還を受けられることがあります。
通知書はCOZUCHIの公式サイトよりダウンロードできます。
ファンドによって運営会社は異なるので、送付前に確認しておきましょう。
途中で損をすることはある?
COZUCHIは元本保証をしていないため、途中で損をする可能性があります。
もともと出資法で元本保証行為が禁止されているので、一定の損失の可能性を踏まえてファンドを選んでください。
社会情勢や地域事情などにより、一部のファンドは出資時より価格下落の可能性があります。
損失が大きいと生活への影響も想定されるので、余裕のある資産で出資しましょう。
やめたあとに再登録できる?
COZUCHIは一度退会しても再登録できます。
ただし一度退会すると、出資履歴などが失効する点に注意してください。
まとめ:COZUCHIは始め方もやめ方もシンプル。仕組みを理解して安心投資を
COZUCHIでは、スマホ完結で始められ、ファンドごとに柔軟な運用・換金も可能です。
まずは少額で試しながら、仕組みを理解してから本格投資するのがおすすめです。
公式サイトでは常に最新のファンド情報が更新されているので、チャンスを逃さずチェックしましょう。
COZUCHIでは無料で投資家登録を完了するだけで、2000円分のAmazonギフト券をもらえます。月末までの限定キャンペーンなので、まずは公式サイトをみておきましょう。
※筆者はCOZUCHIで50万円を投資中です。