公開日 2024/04/18
最終更新日 2024/05/22
今回は、ベテランクラウドファンディング投資家でもある私も実際に参考にした、ソーシャルレンディング・不動産クラウドファンディング投資に役立つ書籍を3冊ご紹介します。
筆者:中田健介(投資家・実業家・ブロガー) |
IT系企業に勤務する傍ら、2010年からソーシャルレンディングでの資産運用を開始。同時にブログ「けにごろうのはじめてのソーシャルレンディング日記」を開設。 著書に「年利7%! 今こそ『金利』で資産を殖やしなさい!~日本初! 融資型クラウドファンディング投資の解説書」(ぱる出版)がある。 |
以降、2012年から始めた値動きを気にする必要のないソーシャルレンディングへの投資に力を入れ続け、本書出版時点で投資額8000万円以上で、年間400万円以上の不労所得を得るようになりました。
本書では、ソーシャルレンディング投資の魅力についてさまざまな角度から説明されています。中でもユニークなのは、「古今東西、お金持ちになるのは『金貸し』」という視点です。著者は、ソーシャルレンディングの本質は古くから世の中に金融という形で干渉し貢献してきた「金貸し」であるとし、古今東西、お金持ちになるためのもっとも有力な手段の一つがその「金貸し」だと述べています。
「保全」とは、貸し付けたお金がきちんと返ってくるような仕組みのことで、担保と保証の2種類があります。「分散」とは、事業者と案件の種類を、少額ずつ多くの対象に分けることです。これら2点をおさえておくことで、初心者でも上級者と同じパフォーマンスを出せるとのことです。
本書でも触れられていますが、ソーシャルレンディング投資の特徴の一つは再現性が高いという点です。値動きのある株式やFXなどで成功した投資家の投資手法をそのまま真似ても同じように成功するとは限りませんが、ソーシャルレンディングであれば、成功した人の投資手法をそのまま真似た場合、同じように成功する可能性が高いといえます。
本書で「投資型クラウドファンディング」として取り上げられているのは、「貸付型」「ファンド型」「株式型」の3種類で、ソーシャルレンディングだけでなく幅広いサービスを紹介しています。それぞれの仕組みや特徴・違いをわかりやすく解説しています。
「貸付型」として挙げられているのは「maneo(マネオ)」「OwnersBook(オーナーズブック)」「CROWD CREDIT(クラウドクレジット)」「Crowd Bank(クラウドバンク)」「SBIソーシャルレンディング」などです。
「ファンド型」の例としては「セキュリテ」「Sony Bank Gate(ソニーバンクゲート)」など、「株式型」の例としては「FUNDDINO(ファンディーノ)」「エメラダエクイティ」「GoAngel(ご縁ジェル)」などが挙げられています。
業者を選ぶポイントとして、「実績」「最低投資額と利回り」「業績」の3つが挙げられています。また、貸付型のファンドを選ぶポイントとして、「利回りと運用期間」「担保や保証内容」を見るべきと説明されています。
ただし2018年出版の書籍であるため、残念ながら不動産クラウドファンディングについては取り上げられていません。
本書は、これから不動産投資を始めたい初心者が、1年目に教科書として使えるよう、著者がセミナーや相談受付をした際に多くの人から受けた質問を集約してQ&A方式で解説したものです。
「一棟と区分はどちらがよいのか?」「RCと木造では?」など、初心者投資家の質問には、いくつかの基本パターンがあり、その中に質問の9割方は集約できることに著者はあるときに気付いたそうです。
最近はネット上でもさまざまな記事や有用な情報が得られるので、情報収集はそれで十分という人も多いかも知れません。私自身も以前に比べて読書量は減っているように思います。
しかし、本を読むことで一つのテーマについて体系的に理解できるメリットはやはり大きいといえます。そうして得られた知識・知恵は、長期的な投資方針を立てたり、判断に迷った時などに助けになるかもしれません。
2025/05/17
#投資初心者
2025/02/14
#投資初心者
2025/02/12
#投資初心者
2025/01/20
#投資初心者
2024/12/27
#投資初心者
2024/11/29
#投資初心者