利回り不動産の評判!年利12%で怪しい?危険?デメリットも解説

share:

#事業者レビュー #評価A #評判・クチコミ

この記事では、不動産クラウドファンディング「利回り不動産」の評判やデメリットを解説します。

利回り不動産の特徴や筆者の実績、編集部独自の辛口レビューを掲載します。

ぜひ、投資判断の参考にしてみてください。

※以下、筆者の利回り不動産での運用実績です(損せず利益を出せました利回り不動産の評判
この記事の要点まとめ
  • 利回り不動産は1万円から気軽に少額投資できる
  • ポイントがもらえて人気
  • 利回12%のファンドもある
  • これまで元本割れや遅延はなく、信頼できる実績

利回り不動産は今、お得なキャンペーンを開催しています。

利回り不動産のワイズコイン

まずは以下のボタンから公式サイトで詳細をチェックしましょう!


\1000ポイントもらう/

利回り不動産の公式サイトを見る

\2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

>>「利回り不動産」編集部の独自評価・レビューを見る

利回り不動産とは

利回り不動産の概要は以下の動画でチェックしてください。

利回り不動産のサービス概要

サービス名 利回り不動産
初回募集開始日 2021年4月20日
想定利回り(年利) 5~10%(案件により異なる)
最低出資金額 1万円
募集方法 先着/抽選
優先劣後方式 あり
途中解約 原則不可

利回り不動産は、高利回りのファンドを中心に扱う不動産クラウドファンディングサービスです。

独自の「ワイズコイン(詳細は後述)」を投資家に提供するなど、ユニークなサービスも展開しています。

利回り不動産の運営会社・経営者

利回り不動産の運営会社は、株式会社ワイズホールディングスです。以下が同社の概要です。
 
会社名 株式会社ワイズホールディングス
設立 2014年8月
資本金 1億円
代表者 和泉 隆弘 / 萩 公男
登録免許 宅地建物取引業 国土交通大臣(1)第9652号

不動産特定共同事業 東京都知事 第143号

所在地 〒105-0001

東京都港区虎ノ門4丁目3番1号 城山トラストタワー33階

上場/非上場 非上場

2014年設立の株式会社ワイズホールディングスは、不動産クラウドファンディング事業(不動産特定共同事業)のほか、不動産開発や不動産仲介、不動産賃貸などの事業を手掛けています。

収益改善や価値向上を目的とした不動産再生の実績も豊富です。

グループ会社には、不動産の企画・開発・販売などを行う株式会社ワイズデベロップメント、不動産仲介・管理などを行う株式会社スリーワイズエステートがあります。

不動産開発事業では、自社のオリジナルマンションブランド「LIV+(リブタス)」を展開しているよ。

株式会社ワイズホールディングスの代表は和泉隆弘氏

「利回り不動産」の運営会社・株式会社ワイズホールディングスの代表取締役社長は和泉隆弘氏です。

和泉氏は大学卒業後に都市銀行に入行し、計29年間にわたって中小企業・富裕層取引中心の支店渉外や富裕層貸出の営業推進に従事した元ベテラン銀行マンです。

52歳のときにワイズホールディングスの顧問を通じて同社に入社、現職についています。

行員時代は不動産融資と投資商品販売を得意としていたそうで、不動産事業者とは別の視点で不動産を俯瞰してきた不動産・金融の専門家です。

>>【インタビュー記事】“1人でも多くの人に投資を楽しんでいただけるように。” ーー「利回り不動産」藤間正信氏インタビュー

利回り不動産の4つの特徴

まずは、不動産クラウドファンディングとしての利回り不動産の特徴をご紹介します。

特徴として挙げられるのは4つです。

  1. 高い利回りが期待できる
  2. 優先劣後方式で投資家のリスクを低減
  3. 満室保証があり、収入の期待度が高い
  4. 独自の「ワイズコイン」がもらえてオトク

特徴1.高い利回りが期待できる

利回り不動産で取り扱っているファンドの利回りはボリュームゾーンが5~8%程度となっており、過去には10%のファンドを提供した実績もあります。

他社の不動産クラウドファンディングの水準と比較してもやや高めの設定。

収益性を重視する人には魅力的な不動産クラウドファンディングサービスとなっています。

特徴2.優先劣後方式で投資家のリスクを低減

「利回り不動産」では、多くの他サービスと同様、優先劣後方式を採用しています。優先劣後方式の仕組み優先劣後方式は、事業者自身もファンドへ出資することで投資家の元本割れリスクを低減する仕組みです。

優先劣後方式では投資家の出資分を「優先出資分」、事業者の出資分を「劣後出資分」とします。

仮に不動産の売却時に価格が下がり損失が発生した場合に、劣後出資分の範囲内で、事業者が優先的に損失を負担する仕組みになっています。

そのため投資家は、もし不動産自体の価値が低下した場合でも、一定範囲までは出資した資産が守られることになります。

利回り不動産の劣後出資割合は?

劣後出資割合は、サービス事業者によって(あるいはファンドによって)違いがあります。

「利回り不動産」の場合は、おおむね10%程度となっています。

この数字は平均的かやや少なめです。

とはいえ、「利回り不動産」のファンドの多くは運用期間が12カ月以下となっています。

この短期間では大きな価値の上下が起こる可能性はそこまで高くないため、気にしすぎる必要はないでしょう。

利回り不動産のワイズコイン

\1000ポイントもらう/

利回り不動産の公式サイトを見る

特徴3.満室保証があり、収入の期待度が高い

利回り不動産のマスターリース

不動産投資における大きなリスクの1つとして「空室リスク」が挙げられます。

その点、「利回り不動産」のインカムゲイン型(賃料収入)案件では、投資対象の物件に対して満室保証(マスターリース契約)を行った上で運用を行っています。

これにより、安心して収入を得られる仕組みになっています。

マスターリースで空室リスクを回避

マスターリースは不動産を一括借上げする契約のことを指します。

「利回り不動産」では、運用する不動産についてグループ会社のスリーワイズエステートと一括賃貸契約を結ぶという方法を取っています。

これにより、仮に一時的に空室が出た場合でも安定的な賃料収入を得られ、空室リスクを回避することができます。

ただし、マスターリース契約をグループ会社で行っている点は注意点でもあります。

不動産クラウドファンディングは運用期間が短いため影響は小さいと考えられます。

しかし、スリーワイズエステートが借りている物件で賃料収入が大きく悪化した場合。

マイナス分の補填を結局親会社のワイズホールディングスが行うことになる可能性もゼロではありません。

特徴4.独自の「ワイズコイン」がもらえてオトク

「利回り不動産」では、投資をするたびに「ワイズコイン」という独自ポイントのような特典がもらえる仕組みになっています。

もらえるコインの割合は出資額に対し0.5%となっており、投資した時点で実質的に0.5%分の利益が確定することになるため大変オトクです。

貯めたワイズコインは「利回り不動産」で次回以降に出資するときに1コイン=1円で現金と同様に原資として使えます。

利回り不動産は怪しい?

ほかに、Amazonギフト券などと交換も可能で有効期限もありません。


利回り不動産のワイズコイン

特徴5.【新機能】スイッチング機能が便利

「利回り不動産」では2024年3月より、新しい機能として「スイッチング機能」をリリースしています。

スイッチング機能は、投資家が投資したファンドが「シリーズ」として新たに募集する場合、そのまま次ファンドへ資金を引き継いで投資ができる機能です。

例えば、「〇〇PJ第2回」のようなケースで、同シリーズに限り、新たに入金の手続きを行うことなくそのまま次ファンドへ資金を引き継いで投資ができます

マイページの「投資履歴一覧」からも申し込みが可能です。

利回り不動産のスイッチング機能※画面は開発中のものです。実際のものとは異なる場合があります

なお、初のスイッチング対応案件となった「53号ファンド」では、想定を以上となる50%超えのスイッチング申し込みがあったとのことです。

メリット1.先着・抽選をせず申し込める

スイッチングの申し込みは一般募集の前に優先的に行われ、先着・抽選を経ることなく申し込むことができます。

メリット2.確実に申し込める

スイッチング申し込みには「枠」のようなものはありません。

そのため、スイッチングを申し込めば、確実に次ファンドに投資できるようになっています。

このスイッチングの申し込みが満額にいかなかった場合に、余った枠が一般募集として行われる仕組みです。

メリット3.資金の運用効率を高められる

従来は投資中のファンドの償還までの期間、資金が拘束されます。

そのため、自分が投資したファンドの同シリーズ・次ファンドに続けて申し込みたい場合、新たに入金しなければならないケースがありました。

スイッチング機能が実装されたことで、この実質的な資金拘束期間が短縮されてスムーズに次ファンドに資金を移行できるようになりました。

資金の運用効率を高めることができます。

【スイッチングの注意点】

スイッチングの注意点として以下の点が挙げられます。事前に確認しておきましょう。
  • スイッチングの申し込み金額は、引き継ぎ元ファンドで投資した額が上限となります。
  • 引き継ぎ元ファンドに投資している場合は、スイッチングの申し込み是非にかかわらず一般募集では申し込むことはできません。
  • スイッチング申し込みにはワイズコインは使えません。
次ファンドに投資する場合に増額できないのはちょっと不便な気もするっぴ……?
ここだけの情報だけど……「利回り不動産」の事業担当者さんに直接伺ったところ、2024年中に、増額しての投資もできるように機能のアップデートも検討しているんだって!
おお~っ、それは楽しみだっぴ~っ!
利回り不動産のワイズコイン

\1000ポイントもらう/

利回り不動産の公式サイトを見る

特徴6.【新機能】キャンセル待ち機能がある

最近では人気の高まりとともに投資しにくくなってきたという声も聞かれる「利回り不動産」ですが、その改善策としてリリースされたのがキャンセル待ち機能です。

これは先着順での募集時に実施されるもので、所定の申込期間を待たずに募集金額の満額に達した場合でも「キャンセル待ち」として申し込めるようになっています。 

これまでは満額に達した時点で申し込みが締め切られていました。

そのため、開始時刻に申し込みページに張り付いていないと投資できない、といったことがありました。

投資のチャンスが広がった

しかし、この機能が付くことで若干ではありますが投資のチャンスが広がったといえます。

キャンセル待ちの枠は、申込期間の終了後に出たクーリングオフなどによるキャンセルの分だけ用意されます。

当選者は、キャンセル待ち申込者の中で抽選を行い決定される仕組みです。


利回り不動産の2つの注意点・デメリット

反対に、「利回り不動産」に投資する際の注意点について紹介していきます。
  1. 運営会社が非上場会社
  2. ワイズコインの使い道が限られている

注意点1.運営会社が非上場会社

「利回り不動産」を運営する株式会社ワイズホールディングスは、上場企業ではありません(2024年4月時点)。

上場企業、あるいはそのグループに属する会社が運営するサービスと比較すると、経営面の信頼性という意味では見劣りするのは否めません。

ただし現時点では分配・償還の遅延は起きておらず、その点では着実に実績・信頼を積み上げているサービスといえます。

注意点2.ワイズコインの使い道が限られている

デメリットとまではいきませんが、注意点として記載しておきたいのがワイズコインの使い道についてです。

ワイズコインは「利回り不動産」独自のコインで、そのまま投資に使えるものの、クレジットカードのポイントのように「お買い物に使う」などはません。

また、投資に使う際は1ポイント=1円で利用可能ですが、Amazonギフト券に交換する際は1ポイント=0.5円となる点にも注意が必要です。

利回り不動産のキャンペーンをチェック

利回り不動産ではキャンペーンを実施中です。

期間内に新規本会員登録完了で、1,000ワイズコインをプレゼントしています。

詳細は以下の通りです。

キャンペーン期間:

2025年1月15日~2025年4月30日

キャンペーン対象者:

キャンペーン期間内に新規で本会員登録完了した方

利回り不動産のワイズコイン

\1000ポイントもらう/

利回り不動産の公式サイトを見る

利回り不動産の評判・口コミをチェック

続いて、利回り不動産の評判やクチコミを見ていきましょう。

利回り不動産のネットでの評判もチェックしておこう!
もしかして……うれしい評判だけじゃなくて残念な評判もあるっぴ……!?

うれしいクチコミ

利回り不動産はキャンペーンでAmazonギフト券をプレゼントしていることがあるため、タイミングを見極めればよりお得に不動産クラウドファンディングを始められそうです。

利回り不動産埋蔵金のアマギフ着弾🤗

コードを入力するまでがポイ活( ゚д゚) https://t.co/yAGoGKNgdQ pic.twitter.com/elunpGdaFd

— ポイ活Elementaryうえちん🥄 (@UechinMr) June 16, 2023


残念なクチコミ

一方の残念なクチコミでは、抽選になかなか当たらないという意見も。

また、人気案件の場合、申し込みの際にサイトが重すぎる、という不満の声も上がっていました。

利回り不動産の評価は?編集部レビュー

不動産クラウドファンディングサービス「利回り不動産」の特徴や評判について詳しく解説してきました。

最後に、以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー です。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

利回り不動産の評価
評価 A 高めの利回りに加え、さらにワイズコインで実質利回り上乗せも

「利回り不動産」は多彩なファンド展開で人気急上昇中の不動産クラウドファンディングサービスです。

月に1本以上のペースでコンスタントにファンドが提供されており、遅延・元本割れ等もなく着実に実績を積み重ねています。

高利回りが売りで、直近1年のファンドを見ても平均の想定利回りが6%台後半となっています。

さらに他サービスにないユニークな特典となっているのが「ワイズコイン」です。

次回以降の投資などに使えるコインが、投資した金額に対して0.5%分もらえるため、実質的な利回りの上乗せになりオトクです。

人気の高まりとともに「当選しにくくなってきている」との声も上がっています。

それでも人気上位のサービスに比べるとまだまだ当選のチャンスは大きいといえそうです。

利回り不動産のワイズコイン

\1000ポイントもらう/

利回り不動産の公式サイトを見る

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
COZUCHIで運用終了後、配当金いつもらえる?償還までの期間も解説
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
110万円を投資!トモタクやってみた!TOMOTAQU儲かる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする