怪しい?リノシークラウドファンディングの評判!RENOSYはやばい?儲からない?

share:

#事業者レビュー #評価B #評判・クチコミ

上場企業が運営する不動産クラウドファンディング「RENOSY(リノシー)クラウドファンディング」をご紹介します。

また、現物の不動産投資である「リノシー」の評判、怪しいのか?という実態もまとめます。

最近ファンドの提供を行っていないため、どうなっているのか気になっている人もいらっしゃるのではないでしょうか?

今回はそんな「RENOSY(リノシー)クラウドファンディング」の特徴や評判・クチコミについて紹介していきます。

編集部独自の評価と利用する際の注意点も解説しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。
📄
記事の要点まとめ
  • ・リノシークラウドファンディングはサービスを終了した
  • ・利回りは4〜8%
  • ・中途解約が可能だった
  • ・劣後出資割合30%と高めだった
  • ・上場企業の運営で怪しさはない
 
以下、現物の不動産投資「リノシー」の方の要点です。
📄
要点まとめ
  • ・リノシーは詐欺でも怪しくもない
  • ・投資して騙された人もいない
  • ・「やばい」というのはあくまで個人の意見
  • ・筆者は営業を受けたが、しつこい勧誘もなく、悪い印象はない
  • ・「儲からない」という人の声は1つの目安にする

 不動産クラウドファンディングならコヅチもおすすめです。

今なら無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券がもらえてお得なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
バナー
\2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

【サービス終了】RENOSY(リノシー)クラウドファンディングとは?

まずは「RENOSYクラウドファンディング」の概要から見ていきましょう。

サービス名 RENOSY(リノシー)クラウドファンディング
初回募集開始 2018年8月2日
想定利回り(年利換算) 4〜8%
最低投資額 1万円
募集方式 抽選式
優先劣後方式 あり(劣後出資割合30%)
中途解約 可能

RENOSYクラウドファンディングのサービスの仕組み

RENOSYの仕組み

「RENOSYクラウドファンディング」は投資家から集めた出資金で、不動産を取得。

その運用で得た家賃収入や売却益配当を原資に配当を支払う、不動産クラウドファンディングサービスです。

主な投資対象となるのは東京都23区内のワンルームマンションです。

応募はすべて抽選式となり、配当の支払いは償還時のみとなっています。

また、運用しているファンドの中途解約あるいは第三者への譲渡が可能で、それぞれ手数料として税込1,100円がかかります。

最近ファンドの組成がないけど今後は?

「RENOSYクラウドファンディング」は、2022年3月に募集開始したファンドを最後にファンドの提供が途絶えています。

この件に関して「ゴクラク」編集部で独自にヒアリングを行ったところ、同サービスはすでにサービスを終了しているとのことでした。

公式のWebサイトは変わらず公開状態のため、わかりにくいですが、今後のファンド組成はないと考えてよいでしょう。

現物不動産のリノシーの評判は?騙された人いる?

次に、クラウドファンディングではなく、現物の不動産投資のほうのリノシーについてまとめていきます。

ネットを調べると「やばい、怪しい、騙された、詐欺」といったワードが出てきます

これが本当なのか、筆者がリノシーで面談をした経験も踏まえて語っていきます。

リノシーは儲からない?(GAテクノロジーズのオフィスで面談してきました)

結論、リノシーは怪しくも詐欺でもない

まず結論ですが、リノシーは詐欺でもポンジスキームなどでもなく、真っ当な不動産投資サービスです。

ワンルームマンションの営業を受けましたが、ひどいものを売っているという印象はありませんでした

他の事業者でも販売しているような普通の物件を売っていました。(以下、取り寄せた資料)

リノシーに騙された?

無理な勧誘もなかったですし、怖い顔のガタイのいい営業マンに鬼電をされることもなかったです。

ですので、筆者はリノシーに悪い印象はありません。(色白の草食系の営業マンでした)

なぜ「騙された」などの評判があるのか?

ではなぜネットには「リノシーやばい、怪しい、騙された」といった言葉があるのか。

これは勘違いが原因で発生しているのだと思います。

こちらについては、それぞれ原因がありますので、解説していきます。

「騙された」という口コミが生まれる理由

まず「騙された」について。

これは実際に面談した人の勘違いが原因かもしれません。

リノシーは「面談をすると、Amazonギフト券をプレゼント」と広告していることがあります。

リノシー・renosyは詐欺?

しかし、これには条件があり、「年収500万円以上のサラリーマン」などを満たす必要があります

いろんな条件を満たした上で面談をした人でないと、Amazonギフト券は受け取れません。

勘違いをして面談に行った人から生まれた口コミ?

こうした条件を知らず、リノシーの広告などを見た人が

「面談をしたら、誰でもAmazonギフト券をもらえるのか」

と勘違いをし、面談に行ってしまったケースが考えられます。

そして、面談に行ったものの、「条件を満たしていないため、Amazonギフト券をもらえなかった」という事象が起きていることが想像できます。

こうした経験をした人が「騙された」とSNSなどに投稿して、それが広まってしまったという仮説が1つ立てられます。

ですので、「リノシーに騙された」という口コミは勘違いから生まれている可能性があります。

リノシーが怪しい、やばいと言われる理由

次に、リノシーが怪しい、やばいと言われる理由を考えていきます。

結論、これも勘違いなどから生まれたネット上の声と考えています。

リノシーでは以下のようにサイトに今後の運用での試算(予定)を載せています。

リノシーはやばい?

他には、年間100万円ほどの収入ができるかもしれない、という表記もあります。

リノシーは怪しい?

これを広告などを介してみて、投資について知識のない人が「怪しい、やばい」などと思ったのかもしれません。

ですので、怪しいなどのネガティブな口コミも勘違いから生まれた可能性があります

リノシーは儲からないのか?

次は「リノシーは儲からない」という評判が生まれた理由を考えます。

この理由は実際のネットの声を見ることで、わかってくると思います。

ネットにはこのような声があります。

実際にリノシーの面談をしていない人が、想像で「儲からない」とSNSで投稿したものが広がった可能性があります。

具体的に損益を計算せず、思いつきで「儲からない」と投稿したものがネットに出ていることも考えられます。

こうした原因で、リノシーに関するネガティブな噂がネットに出てきた可能性があります。

ですので、ネットにある声はあくまで「個人の意見」と認識しておくのがいいのかもしれません。

RENOSY(リノシー)の運営会社はGAテクノロジーズ

では次に、リノシーの運営会社を紹介します。

「運営は大丈夫?」と思っている方は参考にしてください。

「RENOSYクラウドファンディング」を運営するのは株式会社GA technologiesです。


会社名 株式会社GA technologies
所在地 〒106-6290 東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー40F
設立 2013年3月12日
代表 代表取締役 樋口 龍
資本金 72億6,247万6,717円
登録免許 宅地建物取引業 国土交通大臣(2)第9135号
建設業 東京都知事許可(特-3)第145636号
建設業 東京都知事許可(般-3)第145636号
マンション管理業 国土交通大臣(1)第034425号
一級建築士事務所 東京都知事 第65523号
上場/非上場 上場(東証グロース市場)

株式会社GA technologiesは不動産テック企業として注目される東証グロース市場上場企業です。

AIを活用し中古不動産の総合プラットフォームを開発・運営しています。

「日本急成長企業2022」で23位の会社

オンライン不動産取引マーケットプレイス「RENOSY(レノシー)」を運営。

ともに不動産クラウドファンディング「RENOSYクラウドファンディング」を運営しています。

2022年には政府プロジェクト「ビジョナリー経営2021」に選出されています。

また、「日本急成長企業2022」(日経ビジネス・Statista共同調査)では23位に選出されるなどの評価を受けています。

株式会社GA technologiesの代表は樋口龍氏

株式会社GA technologiesの代表取締役は樋口龍氏です。

樋口氏はサッカーチーム「ジェフユナイテッド市原(現・ジェフユナイテッド市原・千葉)」に育成選手として所属していたサッカー選手でした。

24歳の時にビジネスへ転向。

2013年に株式会社GA technologiesを設立し、2018年には同社を東京証券取引所マザーズ(現・東証グロース市場)に上場させています。

RENOSY(リノシー)クラウドファンディングの特徴

「RENOSYクラウドファンディング」の主な特徴は以下です。
  1. 上場企業が運営
  2. 投資対象は都内のワンルームマンションに限定
  3. 運用期間3カ月のキャピタル重視型案件がメイン
  4. 中途解約が可能
それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

特徴1.上場企業が運営している

「RENOSYクラウドファンディング」を運営するのは、東証グロース市場上場企業・株式会社GA technologies。

不動産取引にテクノロジーを導入する不動産テック企業として業界から注目を集めています

証券取引所に上場し株式を公開するには、時価総額や流通株式数などさまざまな条件をクリアする必要があります。

倒産の可能性は低そう

特にグロース市場においては高い成長性を有することも条件の1つとされます。

つまり、事業の将来性や収益構造、競争優位性などが証券取引所に認められて上場を果たしているということ。

企業の経営基盤としては一定以上の安心感があります。

不動産クラウドファンディングには運営会社の倒産リスクもありますが、そのリスクは比較的低いといえます。

特徴2.投資対象は都内のワンルームマンションに限定

「RENOSYクラウドファンディング」のファンドは主に東京都23区内の中古ワンルームマンションを投資対象としています。

中でも港区や中央区、千代田区、新宿区といった都内の主要なエリアが対象エリアとなっています。

資産価値が落ちにくいのが特徴です。

「RENOSYクラウドファンディング」では不動産投資の物件選びにAIを活用しています。

独自のスコアリング手法により価値の高い物件を選定しています。

不動産テック企業である運営会社の知見を生かすことで安定した収益性が期待できます。

特徴3.運用期間3カ月のキャピタル重視型案件がメイン

「RENOSYクラウドファンディング」は、すべてのファンドで運用期間が3カ月に設定されています。

またこれらのファンドはすべてキャピタル重視型ファンド。

賃料収入を得ながら、最終的には売却を目指すファンドとなっています
一般的に不動産クラウドファンディングでは運用期間が長くなるほど運用のリスクは大きくなります。

短期間でのファンドであれば、元本割れリスクを軽減しながら投資が行えます

以下、短期間ファンドのある事業者の紹介記事です。

特徴4.中途解約が可能

「RENOSYクラウドファンディング」では、ファンドの中途解約が可能となっています。

多くの不動産クラウドファンディングサービスでは、ファンドの運用が開始すると解約はできません。

しかし、「RENOSYクラウドファンディング」では運用開始後でも現金化できるのはメリットです。

また、譲受人が決まっている場合はファンド持分の譲渡も可能です。

なお、解約および譲渡を行う場合は、手数料として税込1,100円がかかります。

RENOSY(リノシー)クラウドファンディングの注意点

「RENOSYクラウドファンディング」には以下のような注意点もあります。

すでにサービスが終了している

「RENOSYクラウドファンディング」は、今ファンドの組成を行っていません。

2022年3月に募集を開始した「RENOSY キャピタル重視型 第26号ファンド」が最後となっています。

公式サイトでは特に発表はありませんが、「ゴクラク」独自のヒアリングによると、サービスの提供はすでに終了したとのこと。

会員登録はまだできるようですが、今後のファンド提供はないものと考えておきましょう。
ファンド提供の多い不動産クラウドファンディングだと、トモタクがあります。 

ここでは無料の口座開設だけで2000円分のポイントをもらえてお得です。

筆者も以下の通り、利益を出せているので、ぜひ以下のボタンからサイトをチェックしてください。

\無料で2000円分もらう/

》トモタクの公式サイトを見る《

RENOSY(リノシー)クラウドファンディングの評判・口コミ

「RENOSYクラウドファンディング」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。

うれしい評判・クチコミ

残念な評判・クチコミ

RENOSY(リノシー)クラウドファンディングの評価は?編集部レビュー

不動産クラウドファンディング「RENOSY(リノシー)クラウドファンディング」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

RENOSYクラウドファンディングの評価
評価 B 上場企業の運営で安心感あるが、すでにサービス終了

サービスはすでに終了している

「RENOSYクラウドファンディング」は、東証グロース市場に上場する株式会社GA technologiesが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。

特徴としては、投資対象物件を東京23区内のワンルームマンションに限定していること、短期運用により売却時の損失リスクを軽減していることが挙げられます。

ただし、2022年3月以降ファンドの組成がなく、サービスはすでに終了しています

不動産クラウドファンディングへの投資を検討するのであれば、ほかのサービスを探すことをおすすめします。

他のサービスであれば、募集ファンドも募集額も多いCOZUCHIがおすすめです。

今なら無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券をもらえます。

 \無料で2000円分もらう/


お得なキャンペーンは今だけの可能性があるので、以下のサイト見ておきましょう。
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
COZUCHIで運用終了後、配当金いつもらえる?償還までの期間も解説
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
110万円を投資!トモタクやってみた!TOMOTAQU儲かる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする