公開日 2024/12/26
最終更新日 2025/03/05
2024年も残りわずかとなりました。今年もさまざまなニュースが世の中を騒がせましたが、特に不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング業界ではどのようなニュースがあったでしょうか。
今回は「年末特別企画」ということで、ベテランクラファン投資家である私が、不動産クラウドファンディング・ソーシャルレンディング関連の2024年の5大ニュースを独断と偏見で選び、発表していきたいと思います。
「一般社団法人 不動産クラウドファンディング協会」は、クリアル株式会社代表取締役社長横田 大造氏が代表理事を務める、2023年に発足した団体です。一方の「日本不動産クラウドファンディング協会」は、「利回りくん」を運営する株式会社シーラテクノロジーズの代表取締役グループ執行役員CEOである杉本宏之氏と、「COZUCHI(コヅチ)」を運営するLAETOLI株式会社の代表取締役CEO である武藤弥氏が共同代表を務める、2023年に発足した団体です。
それぞれ、投資家保護や新しい業界ルール・ガイドラインの制定などを通して市場の健全な発展を推進することを目的に活動を行ってきましたが、これを機に、日本不動産クラウドファンディング協会は、一般社団法人 不動産クラウドファンディング協会に統合されました。
これに伴い、杉本宏之氏は、同協会の理事に就任しました。2つの団体の統合に伴い、より業界の透明化・活性化が促進されることを期待したいところです。
国土交通省は2024年7月、「不動産特定共同事業の利活用促進ハンドブック」を公表し、その中で2023年度の不動産クラウドファンディングの新規案件数・出資額がともに過去最大となったことを伝えました。
これによると、2023年の不動産クラウドファンディングの新規案件数は530件で、前年の419件を約24%も上回っています。また、2023年の出資額は1,007.8億円と初の「大台」を突破。前年の604.3億円を大きく上回っています。まだ公開はされていませんが、2024年度は新規案件数・出資額とも2023年をさらに上回る可能性が高いでしょう。今後の業界の発展に目が離せません。
「ヤマワケエステート」は他サービスと一線を画す超高利回り案件を月に10件以上も提供することで大きな話題となっているサービスですが、「ヤマワケ」も姉妹サービスということで基本は同じ路線です。
投資スキームに違いはあれど、「8%未満の案件は出さない」方針で、これまでに発表したすべてのファンドが想定利回り10%を超えています。2025年、ソーシャルレンディング業界の“台風の目”になりそうです。
また、2024年最終盤に登場した「FUNDI」も要注目サービスです。サービス開始を発表したのが11月11日で、そのわずか11日後に「第1号ファンド」の募集を開始。その1号ファンドは募集金額が12億円以上と、投資家のプールがない状態での超大型ファンドを投入するという異例のスタートとなりました。しかしながら、スキームのユニークさが受け入れられ、蓋を開けてみればわずか17時間で満額申し込みを達成。これまでの常識を覆すロケットスタートを決めたことで、2025年の動向にも期待がかかります。
上場系では、「LIFULL不動産クラウドファンディング(株式会社LIFULL)」と「LANDNET Funding」からリブランディングした「LSEED(株式会社ランドネット)」がサービスをスタートさせています。 年々事業者が増えている不動産クラウドファンディング、2025年もさらなる盛り上がりに期待しましょう。
「みんなで大家さん」は、ファンドについて、いつでも営業者に譲渡することで現金化が可能であると謳っていましたが、この対応を停止するという発表です。投資家にとっては、行政処分を受けたと聞けば保有するファンドについて営業者へ譲渡を申し出るのは当然の動きですが、事業者側としては一度に多くの投資家からの譲渡に応じるのは無理とのことでしょう。
この事件は、不動産クラウドファンディングを含む不特法ファンド業界で、これまで大きな事件がなかった中での実質的に初となる大きなトラブルとなり、業界全体に大きな衝撃を与えました。
特に不動産クラウドファンディングでは、本格的にサービスを開始した事業者が14を数え、業界の盛り上がりは一層加速している印象を受けます。
投資家目線で考えても、新しいNISAがスタートして日本全体の投資熱が高まる中で、同じく少額から投資できる不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングへ注目するきっかけも増えてきた、そんな1年だったように思います。
一方で、「みんなで大家さん」に対する行政処分は、この成長に水を差すものとなりました。先行きはまだまだ不透明ですが、成田のプロジェクトが頓挫するようなことが起きればさらなる大事件に発展する可能性もあり、今後も注視が必要でしょう。
今年は不動産クラウドファンディング協会の統合もあったことですし、今後同様のトラブルが発生しないよう、業界全体としてより透明性・安全性の向上に努めてほしいと、いち投資家として切に願っています。
2024/11/18
#専門家コンテンツ
2024/09/12
#市場規模
2024/08/26
#専門家コンテンツ
2024/08/20
#市場規模
2024/07/18
#専門家コンテンツ
2024/06/17
#専門家コンテンツ