みんなの銀行の評判怪しい?何がすごい?危険か口コミやデメリットを調査し解説

share:

「みんなの銀行は怪しいの?」

「みんなの銀行の評判どう?」

この記事では、こんな疑問を解決します。

スマホだけで完結する銀行として登場した「みんなの銀行」。

便利な一方で「本当に安全なの?」「詐欺じゃない?」と不安の声も上がっています。

本記事では、みんなの銀行が「怪しい」と言われる理由や実際の評判を調査。

安全性や注意点をわかりやすく解説します。

📄
記事の要点まとめ(みんなの銀行は怪しい?安全性と評判)
  • ・みんなの銀行は金融庁認可&ふくおかFG傘下の正規銀行で「怪しい」は誤解
  • ・実店舗なし・スマホ専用の仕組みだが、安全性は高い
  • ・キャンペーンや紹介特典は公式施策で怪しいものではない
  • ・注意点:セブンATM限定・スマホ紛失リスク・無料プランは手数料が発生しやすい
  • ・結論:安全で便利な「サブ口座」向け。メイン利用にはやや不向き

みんなの銀行とは?基本情報と仕組み

まずは、みんなの銀行の基本情報を整理しておきましょう。

みんなの銀行は、スマホひとつで口座開設から入出金・振込・貯蓄まで完結できる「デジタルバンク」です。

実店舗を持たず、スマホ型の仕組みが特徴。

従来の銀行とは大きく異なります。

「スマホ専業銀行」として、2021年にサービスを開始しました。

項目 内容
銀行名 みんなの銀行(Minna Bank, Ltd.)
運営会社 株式会社みんなの銀行
親会社 ふくおかフィナンシャルグループ(東証プライム上場)
設立 2021年5月(銀行営業開始)
本社所在地 福岡県福岡市中央区西中洲6番27号
金融庁認可 正式な銀行免許取得済(ペイオフ対象)
主な機能 普通預金・貯蓄預金・デビットカード・送金・融資・バーチャルカード発行など

運営母体は福岡銀行を中心とする「ふくおかフィナンシャルグループ」。

地方銀行の信頼性をベースに最新のデジタル技術を融合しています。

つまり、みんなの銀行は“新しい形の銀行”ではありますが、バックボーンは非常に堅実です。

みんなの銀行が「怪しい」「やばい」と言われる理由

ではなぜ、「みんなの銀行は怪しい」と言われるのでしょうか?

理由を1つずつ見ていきましょう。

① 実店舗がなく“スマホ完結”のため信頼感に欠ける?

みんなの銀行には店舗・窓口が存在しません。

すべての手続きがアプリ上で完結します。

この利便性が魅力である一方、「顔が見えない」「もしものときに相談できない」という不安を抱く人もいます。

従来の銀行のように担当者に会えないことから、「大丈夫なの?」と疑う声がSNSなどであります。

② セブン銀行のみ対応で、ATM利用が限定的

みんなの銀行では他の銀行のように、無料では物理カードを発行しません。

カードを使わない場合、スマホアプリを通じてQRコードでATM取引を行います。

セブン銀行ATMのみ対応しているため、地方など一部エリアでは不便に感じる人もいます。

【補足】リアルカードの発行

みんなの銀行でリアルカードの発行手数料は 1,100円(税込)、年会費は無料です。

プレミアム会員のみ無料でリアルカードを発行できます。

リアルカードの申込みから10日前後でカードをお届けするそうです。

③ 手数料や引き落とし対応が限定的

みんなの銀行はプレミアム会員(月額600円)を除き、無料プランでは振込・出金の無料回数が限られています。

また、公共料金や一部サービスの引き落としに対応していない場合もあります。

メイン口座としては使いづらいと感じる人もいます。

④ お金配りキャンペーンが「怪しく見える」

「紹介コードで1,000円」「友達招待で特典」といったキャンペーンが頻繁に行われています。

こうした“お金がもらえる”仕組みがSNSで拡散され、「怪しい」と思われることがあります。

しかし、これらはマーケティング施策として正式に行われており、違法性は一切ありません。

⑤ 運営歴が浅く、まだ利用実績が少ない

2021年に誕生した新興銀行のため、歴史あるメガバンクと比べると実績が浅い点は否めません。

ただし、すでに累計口座数は100万件を超えており、利用者は年々増加しています。

⑥ プレミアム会員以外の手数料が高め

みんなの銀行は、基本プラン(無料)とプレミアム会員(月額600円)の2種類があります。

無料プランでは、振込・ATM出金の無料回数が月数回に制限されており、それを超えると1回ごとに手数料が発生します。

また、プレミアム会員であれば無料回数が増えるため、結果的に「無料会員の手数料が高い」と感じる利用者もいます。

⑦ スマホがないと利用できない仕組み

みんなの銀行は、アプリ操作を前提とした“完全スマホ銀行”です。

パソコンやタブレットからはログイン・取引ができず、スマートフォンがなければ口座開設も利用もできません。

そのため、スマホを紛失したり、機種変更時にアプリの移行を忘れると、一時的に口座へアクセスできなくなるケースもあります。

利便性が高い一方で、スマホ依存度が高い点を不安視する声もあります。

⑧ 広告をたくさん見かけるから怪しい

近年、SNSやYouTube、Web広告などで「みんなの銀行」という名前を頻繁に目にするようになりました。

特に「紹介コードで1,000円」などのキャンペーン広告が多く、「やたら宣伝している=怪しい」と感じる人も少なくありません。

しかし、これらは公式のプロモーション活動として行われています。

利用者拡大のための広告露出が多いだけで、実際の運営は金融庁の監督下にある正規の銀行です。

広告が多い=危険ではなく、むしろ積極的なマーケティング戦略の一環といえます。

危険?やめとけ?みんなの銀行の評判、口コミ

以降で、ユーザーからの感想をまとめます。

いい評判、口コミ

まずいい評価を紹介します。

悪い評判、口コミ

みんなの銀行は悪くないですが、以下のような声もありました。

みんなの銀行が「危険ではない」と言える理由

ここまで見ると不安に思うかもしれませんが、実際は安全性の高い仕組みが整っています。

ここからは、「危険ではない」と言える4つの理由を紹介します。

① 正規の銀行免許を取得している

みんなの銀行は、金融庁から正式な銀行免許を受けた「登録金融機関」です。

ペイオフ制度にも対応しており、万が一の際には1,000万円とその利息までが預金保護対象となります。

つまり、法的にも安心して資金を預けられる銀行です。

② 親会社は「ふくおかフィナンシャルグループ」

みんなの銀行の親会社は、福岡銀行や熊本銀行などを傘下に持つ「ふくおかフィナンシャルグループ(FFG)」です。

FFGは地方銀行の中でも最大級の規模を誇り、経営基盤は非常に安定しています。

そのため、みんなの銀行は大企業の傘下にある“安心感のあるデジタル銀行”と言えます。

③ 国際的に評価されたアプリデザイン

みんなの銀行のアプリは、デザイン性と操作性の高さから複数の国際デザイン賞を受賞しています。

銀行としての信頼だけでなく、UI/UXの分野でも高く評価されており、「スマホ銀行」としての完成度が高いです。

④ 利用者数が増加し、実績が積み重なっている

サービス開始以降、若年層を中心に利用者が増加しています。

口コミやSNSでも「使いやすい」「デザインがシンプルで管理しやすい」といった肯定的な意見も多く見られます。

みんなの銀行を使う際の注意点

安全な銀行であるとはいえ、注意しておきたいポイントもあります。

以下の点を意識すればトラブルを防げます。

① スマホ紛失・故障時のリスク

スマホがないとログインできないため、紛失時は一時的に口座が操作できなくなります。

万が一に備えて、連絡先や再発行手順を事前に確認しておきましょう。

② ATM利用がセブン銀行に限定

現金を出し入れできるATMはセブン銀行に限られています。

地方では設置数が少ない場合もあるため、出金頻度の高い人は注意が必要です。

③ プレミアム会員でないと手数料がかかる

無料会員ではATM出金・振込の無料回数が月数回に制限されています。

頻繁に利用する人は有料プランを検討するのもおすすめです。

④ 公共料金などの引き落としに一部非対応

現時点で対応していない公共料金やサブスクサービスもあります。

生活口座としてよりも「サブ口座」として使うのが現実的です。

みんなの銀行のメリット・デメリットまとめ

  • メリット:スマホ完結・高金利・デザイン性・スピーディな口座開設・大手銀行グループ傘下
  • デメリット:ATM制限・手数料負担・引き落とし制限・スマホ依存リスク

みんなの銀行がおすすめな人

以下のような人には、みんなの銀行の利用をおすすめできます。

  • スマホひとつで口座開設・管理を完結させたい人
  • キャッシュレス決済をメインに利用している人
  • サブ口座や貯蓄用の口座として使いたい人
  • シンプルで見やすいアプリで資産を管理したい人
  • 紹介キャンペーンや特典を活用してお得に始めたい人

みんなの銀行をおすすめしない人

一方で、以下のような人にはみんなの銀行はあまり向いていません。

  • 現金での取引やATM利用が多い人
  • パソコン中心で資産管理をしたい人
  • 公共料金などの引き落とし口座として使いたい人
  • スマホを紛失したときに不安を感じる人
  • 手数料を一切かけずに使いたい人

みんなの銀行でよくある質問に回答(Q&A)

Q. みんなの銀行は本当に怪しいの?

A. 正規の銀行免許を持ち、ペイオフ対象にもなっているため「怪しい」と断言するのは誤りです。

ただし、使い方によっては不便に感じる部分もあります。

Q. 紹介キャンペーンは安全?

A. 正規のキャンペーンで安全と言えそうです。

条件を満たさないと特典がもらえないだけで、詐欺ではありません。

公式アプリから登録すれば安心です。

Q. どんな人に向いている?

A. 現金をあまり使わず、スマホで資産管理を完結させたい人に向いています。

特に若年層や副業・ポイ活利用者との相性が良いです。

まとめ|みんなの銀行は怪しくない。使い方次第で便利なサブ口座に

みんなの銀行が「怪しい」と言われるのは、従来の銀行とは異なる新しい仕組みだからです。

金融庁の認可・大手グループの運営・利用者増加など、安心できる根拠も多くあります。

メインバンクとして使うよりも、貯蓄や目的別管理の「サブ口座」として活用するのがおすすめです。

まずは口座開設(無料)で実際に使ってみて、自分に合うかどうか確かめてみましょう。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
ソシャレン
最新キャンペーン!Fundsで最大5000円もらえる!ファンズの特徴は?

#事業者レビュー

ソシャレン
Funvest(ファンベスト)キャンペーン最新情報|紹介コード・ポイントサイトも徹底調査
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする