ずるい?優待クロスは儲からない?仕組み、失敗するリスクも徹底解説

share:

優待クロスは株主優待をお得に獲得できる手法として人気があります。

一方で「思ったより儲からない」という声も多く聞かれます。

その理由は、手数料や貸株料、逆日歩などのコストが想定以上にかかるからです。

また、貸株在庫の確保や優待の価値にも注意が必要です。

この記事では、優待クロスの仕組みをわかりやすく解説します。

さらに、儲からないといわれる具体的な要因や失敗例を紹介します。

最後に、どんな人に向いているのか、実際に始めるときの注意点もまとめました。

優待クロスを検討している方は、ぜひ参考にしてください。

優待クロスとは?

優待クロスは、同一銘柄を現物買いと信用売りで同時に保有し、株価変動リスクを抑えつつ株主優待の権利だけを獲得する手法です。

権利付最終日までに現物買いと同株数の信用売りを建て、権利確定後にポジションを解消するのが基本の流れです。

価格変動の損益は概ね相殺される一方で、各種コストが発生します。

なぜ「儲からない」と言われるのか

優待クロスは「儲からない」と言われることがあります。

なぜなら、優待の価値よりもコストが大きくなることがあるためです。

具体的には、手数料や貸株料、プレミアム料、逆日歩などの費用がかさみます。

加えて、優待内容の換金性や自分の生活との相性次第で、想定していたほどの価値を得られないことも多いのです。

優待クロスのメリット

優待クロスの最大のメリットは、株価変動リスクを抑えながら優待だけを手に入れられる点にあります。

もし優待が自分の生活に役立つものであれば、家計の節約につながることもあります。

また、状況によってはトータルコストを抑えられ、優待価値がコストを上回るケースもあります。

優待クロスのデメリット(儲からない要因)

デメリットとしてまず挙げられるのは、取引にかかるコストです。

コストには、売買手数料や貸株料などがあります。

制度信用を使う場合は逆日歩が発生することもあります。

※逆日歩とは、信用売りで株を借りるときに発生する費用のことです。

さらにプレミアム料や金利がかかる場合もあります。

これらを合計すると、優待価値を超えてしまうことがあります。

逆日歩のリスクは特に大きい

逆日歩のリスクは特に大きいです。

読み違えるとそれだけで赤字になることもあります。

人気銘柄ほど逆日歩の影響を受けやすい傾向があります。

貸株在庫がなくなることも

また、一般信用の在庫がすぐに枯渇することもあります。

株の在庫を確保できなければチャンスを逃すことになります。

さらに、優待そのものが自分に合わないこともあります。

使い道が限られていたり、換金性が低い場合は実質的な価値が下がります。

権利確定直前にはコストが急上昇することも

他に、権利確定直前にはコストが急上昇することがあります。

そのため、計画通りに進めにくいのも特徴です。

負担が多く、リターンが見合わないことも

優待クロスでは、複数口座を管理する手間もあります。

株の在庫の確認作業にも時間がかかります。

こうした負担のせいで、利益に見合わないと感じる人も少なくありません。

優待クロスでよくある失敗例

優待クロスでよくある失敗にはいくつかのパターンがあります。

たとえば、制度信用を使った結果、逆日歩が想定以上に発生し、優待価値を大幅に超えるコストを抱えてしまうケースがあります。

コストでのマイナスに注意

また、人気銘柄ではコストが高くなりすぎることもあります。

人気の株主優待銘柄は、一般信用売りの「在庫」がすぐになくなってしまいます。

在庫を確保できないと、残っているのは割高な条件(プレミアム料が高い銘柄)ばかりです。

その結果、優待で得られるお得よりもコストの方が大きくなり、赤字になってしまうこともあります。

価値のない優待を得ることも

さらに、取得した優待が自分の生活に合わないこともあります。

利用できない優待や換金性が低い優待では、期待していた価値が得られません。

失敗例として、売買手数料や貸株料を軽視してしまうケースもあります。

年間を通じて計算すると、むしろマイナスになっていたという失敗も典型です。

優待クロスで儲けを出すためのチェックリスト

優待クロスで儲けを出すためにはいくつかの工夫が欠かせません。

まずは信用売りの在庫が豊富な証券会社を複数口座開設し、取引できる体制を整えておくことが重要です。

さらに、売買手数料や貸株料を比較し、トータルコストが安い証券会社を選ぶと効率的です。

権利確定月のかなり前から在庫を監視し、早めに確保する姿勢も必要になります。

優待の価値も考慮する

優待をもらえる銘柄は自分が確実に使える優待か、換金性が高い優待に絞りましょう。

制度信用を使う場合は逆日歩に注意が必要です。

逆日歩が最大限発生したケースを想定し、それでも黒字かどうか必ず計算しましょう。

もし期待利益があまりに小さい場合は、無理に実行せず「やらない」という判断も大切です。

優待クロスがおすすめな人

優待クロスは、小さなお得をコツコツ積み上げるのが好きで、手間を厭わない人に向いています。

また、特典の内容を日常生活で活用できる人にも向いています。

複数口座を管理しながらコスト計算を淡々と実行できる人にとっても効果的です。

このような人なら比較的効率よく成果を得られそうです。

優待クロスがおすすめじゃない人

反対に、短期間で大きな利益を狙いたい人や、細かい管理作業が苦手な人には不向きです。

また、優待の使い道がなく、換金性も低いと感じる人にとっては、努力に見合わない結果になるでしょう。

Q&A:疑問に回答

Q:優待クロスは完全にノーリスクですか?

A:いいえ。

コストでマイナスなどのリスクがあり、必ずしもノーリスクではありません。

Q:制度信用と一般信用はどちらが良いですか?

A:それぞれにメリットとデメリットがあり、どちらが良いかは状況次第です。

一般信用は逆日歩が発生しないためコストが読みやすいです。

ただし在庫が限られているため、人気銘柄ではすぐに確保が難しくなります。

一方、制度信用は在庫が確保しやすいですが、逆日歩のリスクを負うことになります。

Q:どのくらいの資金が必要ですか?

A:銘柄や株価によって幅があります。

複数銘柄を回すなら、ある程度の余裕資金を用意し、複数口座を併用するのが現実的です。

Q:税務上の扱いはどうなりますか?

A:取引損益や換金方法によって扱いが変わるため、詳細は最新の税制を確認するか、専門家に相談することをおすすめします。

まとめ:優待クロスはやめとけ?意味ない?

優待クロスは「株価リスクを抑えて優待を得る」手法です。

しかし、コストや手間の存在により「儲からない」と言われるのも事実です。

さらに、優待内容の価値も冷静に見極める必要があります。

必要なら「やらない勇気」を持つことも重要です。

このように行動すれば、優待クロスは実用的な選択肢になりえます。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【9月最新】COZUCHI限定キャンペーンでアマギフ2000円無料でもらう方法
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【9月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする