ダイキン株式分割の予定はいつ?しない理由や今後の実施可能性も解説
公開日 2025/09/17
最終更新日 2025/09/17

「ダイキン 株式分割 いつ」「ダイキン 分割 しない理由」といった検索が増えているようです。
確かに、1単元あたりの購入金額が高額な銘柄だと「そろそろ分割があるのでは?」と気になりますよね。
この記事では、ダイキン工業株式会社の最新株価や公式IRの発表をもとに、以下の点をわかりやすく整理しました。
・過去の分割の有無・分割の予定や可能性
・なぜ今までしないのかという理由
これらに興味がある方は参考にしてください。
- ・過去に株式分割を行った記録はない
- ・2025年5月のIRで「投資単位引下げを慎重に検討」と公表
- ・条件は整いつつあるが、具体的な分割予定は発表されていない
- ・一般的に、分割しない理由として「コスト」「ブランド維持」などがある
では詳細を解説していきます。
1株が高いため、株式分割の憶測が出ている
そもそも、なぜダイキン工業の株式分割に注目が集まるか。
その理由の一つに株価があると考えられます。
2025年9月17日時点の株価は17,525円です。
100株であれば、最低購入金額は約175万円。
投資初心者や個人投資家にとってはやや手が届きにくい水準です。
この点が「株式分割の可能性」に注目が集まる理由かもしれません。
ダイキンは過去に株式分割をしたことがある?
次に、ダイキン工業が過去に株式分割を行ったことがあるのかどうかを解説していきます。
まず過去の履歴から見てみると、ダイキン工業には株式分割の実施記録がありません。
公式IRなどを確認しても「分割・併合履歴なし」となっています。
今後、株式分割の予定はあるの?
では「これから分割する予定はあるのか?」という点です。
ダイキンは2025年5月8日の開示で「投資単位の引下げに関する考え方および方針」を公表しました。
>>投資単位の引下げに関する考え方および方針についてその中で、流動性を高めること、個人投資家が参加しやすい環境を整えること、株主層を広げていくことを重要課題としています。
ただし具体的な実施時期や比率は発表されていません。
投資単位の引下げに関する方針につきましては、今後の株式市場の動向と当社の株価や株主構成の推移等を総合的に勘案し、慎重に検討してまいります。
いつ?株式分割の可能性はあるのか
次に、株式分割の可能性はあるのかをまとめます。株式分割の実施時期は会社の判断次第ですが、一般的には次のような条件がそろうと実施されやすいといわれています。
- 投資単位が高額で個人投資家が買いにくい状態が続いているとき。
- 株主層拡大や流動性向上が経営課題に掲げられているとき。
ダイキンの場合、直近の株価は17,525円。
最低購入金額は約175万円と高額で、東証が推奨する「投資単位50万円未満」からは大きく外れています。
>>投資単位の引下げ / 株式分割の仕組み・効果そのため「分割を検討する土台はある」と考えられます。
「分割しない理由」はあるのか
一方で、分割をあえて行わない理由も考えられます。
ダイキンの株主には、長期保有を前提とした機関投資家が多いといわれています。
そのため、株式分割による流動性向上よりも、安定した株主構成を維持することが優先されている可能性があります。
株式分割にはコストもかかる
また、分割には周知や事務コストがかかることも理由の一つです。
さらに、市場では
「高い株価をブランドイメージとして維持したいのではないか」
「短期資金の流入による株価変動を避けたいのではないか」
といった見方もあります。
公式IRでは「慎重に検討を続ける」と述べており、迅速な実施を避けているスタンスが見て取れます。
もし株式分割が行われたら?
次に、ダイキンで株式分割が行われた場合のシミュレーションもしていきます。
仮に1:5の株式分割が行われた場合、株価は理論上5分の1になります。
現在のダイキンの株価は17,525円です。
仮に1:5の株式分割が行われた場合、理論上の株価はおよそ3,505円になります。
1株あたりの売買単価が下がることで投資家が売買しやすくなる可能性があります。
まとめ:ダイキン工業で株式分割は今後あるか?
ダイキン工業はこれまで株式分割をしていません。
最新のIRでは「投資単位の引下げを慎重に検討する」と述べています。
企業の姿勢は慎重であり、実施の有無や時期は今後の発表を待つしかありません。
「いつ?」などが気になる方は、公式IRや決算発表を定期的にチェックすることをおすすめします。