証券会社とは?主な業務や種類・仕組みをわかりやすく解説

share:

#用語解説 #投資初心者
株式投資などの有価証券取引は、基本的に証券会社を通して行われます。では、具体的に証券会社は取引においてどのような役割を担っているのでしょうか。 

今回は、証券会社とは?の基本的な部分から、主な業務、株取引などの投資の仕組みについて解説していきます。証券取引所や銀行との違いにも着目しながら、証券会社について理解を深めていきましょう。

証券会社の役割とは

証券会社の役割とは証券会社とは、株式や公社債など有価証券の売買の取次や引受などを担う金融機関をいいます。証券の発行市場や流通市場において、有価証券の発行者と投資家、または投資家と投資家を結ぶ「仲介者」としての役割を果たしています。

証券会社を開業するには、内閣総理大臣の登録を受ける必要があります。証券会社の業務内容は、主に次の4つに分けられます。

1.ブローカー業務(委託売買業務)

ブローカー業務とは、投資家から有価証券の売買注文を受けて証券取引所に伝える業務をいいます。証券取引所で売買できるのは証券会社に限られており、投資家は自分で証券取引所に注文を出せません。そのため、証券会社に売買を委託します。

投資家から売買の委託を受けた証券会社が、証券取引所で委託された注文を出して売買を成立させます。株式などの売買を仲介することで投資家から手数料を受け取っており、これが証券会社にとって重要な収入源となっています。

2.ディーラー業務(自己売買業務)

証券会社は売買の仲介のほか、証券会社自らが投資家となって自己資金で有価証券の売買を行っています。この業務には自社の利益を確保することはもちろんですが、株式や債券などの取引量が増加することで市場を活性化させる目的もあります。 

 ただし、多額の自己資金を保有する企業による取引は相場に影響を与えかねないため、自己売買基準という規制が設けられています。証券会社が無制限に売買できないように限度額を決め、一般の投資家が不利益を被らないようにしているのです。

3.アンダーライター業務(引受業務)

アンダーライター業務とは、発行済みの証券を買い取って投資家に売る業務のことです。国・地方自治体や企業が発行している株式や債券などを買い取り、発行元から引受手数料を受け取ります。発行会社は、証券会社が買い取ってくれることで多くの投資家に有価証券を販売できます。

一方で証券会社は、買い取った有価証券が売れ残ってしまうとすべて引き取らなければならないため大きな損失が生じるリスクがあります。アンダーライター業務は、企業の資産状況を悪化させるリスクが高いため資金力が高い特定の証券会社しかできません。

4.セリング業務(募集・売出し業務)

セリング業務とは、有価証券の発行者から委託を受けて一時的に有価証券を預かり、不特定多数の投資家に売る業務です。ディストリビューター業務とも呼ばれます。アンダーライター業務と違って、有価証券が売れ残っても証券会社はそれを引き取る必要はなく、返品できます。

そのため、セリング業務に関しては証券会社はリスクを負わずに利益を得られます。セリング業務での収益は、発行者から受け取る手数料のほか、引受価格と販売価格の差額となります。

証券会社の種類

証券会社は、対面証券(総合証券)とネット証券の2つに大別されます。

対面証券(総合証券)

対面証券とは、いわゆる総合証券会社であり実店舗を構えています。総合証券会社で口座を開設すると、営業担当者を通じて株式などの取引を行うことが一般的です。店舗の顧客窓口に訪れるほか、電話で担当者に連絡するなどして売買注文を出します。

ネット証券

ネット証券とは、インターネット上の操作のみで入出金や株式の売買注文などの証券取引サービスを行う証券会社です。店舗を構えておらず、営業担当者などもつかない代わりに、ネット上で無料で利用できる情報ツールや、金融商品を比較できるツールなどの幅広いサービスが充実している傾向にあります。

対面証券とネット証券の違い一覧

では、対面証券とネット証券の違いと、それぞれのメリット・デメリットについて解説していきます。以下の表は、対面証券とネット証券の主な違いを挙げて比較したものです。
 
対面証券 ネット証券
店舗の有無 あり なし
担当者の有無 あり なし
サポート 担当者を通じて対面、電話・メールなど メールやチャットなどオンラインがメイン
取引方法 担当者を通して注文 オンラインで自ら注文

対面証券とネット証券の最大の違いは、担当者が付くか付かないかでしょう。店舗を構える対面証券で口座を開設すれば、店舗に在籍する営業担当者がつくことになります。そして、この担当者が取引にあたってあらゆるサポートをしてくれます。 

 一方、ネット証券では直接相談できる担当者がいないため、全て自分で行うことになります。しかし、店舗を持たないことや人件費がかからないことから、対面証券よりも手数料が安く設定されています。また、相談できる担当者はいないものの、ネット上で利用できる情報ツールや分析ツールなどが充実している傾向にあります。

投資について対面で相談したい人やパソコンやスマホの操作に不安がある人は、サポートしてくれる営業担当者がつく対面証券が向いており、できるだけ安い手数料で取引したい人や自ら投資情報を収集できる人は、ネット証券が向いているでしょう。

証券会社と証券取引所の違いは?

証券会社も証券取引所もどちらも株式などの有価証券を取り扱っていますが、担っている業務内容は異なります。証券会社は、株式などの有価証券の売買において取次や引受などを行う会社です。つまり、株式などの売買取引を行ううえでの「仲介役」であり、注文を仲立ちする窓口のような役割です。

証券会社は、顧客から売買注文を受けて、それを証券取引所に発注しているのです。証券取引所は、証券会社が顧客から預かった注文に即して売買を行う場所です。

私たち投資家が株式などの売買をする際、証券会社に売買注文を出すため、証券会社の内部で売買が成立していると思っている方もいるかもしれません。しかし、証券会社は投資家から注文を受けると、それを証券取引所に発注しているのです。

証券会社と銀行の違いは?

証券会社と銀行の違いは?証券会社は、株式や債券などの有価証券を売りたい企業・個人と、買いたい企業・個人の売買を仲介することが主な役割です。一方の銀行は企業や個人から預金を集めて、資金を必要としている企業や個人に貸し付けることが主な役割です。

証券会社と銀行には「直接金融」と「間接金融」という仕組みの違いもあります。直接金融とはお金を必要とする相手に直接お金を出資する仕組みで、株や債券が代表的な商品です。この仕組みの中で、投資家と発行体の間を仲介する存在である証券会社は「直接金融」に分類されます。

一方、銀行は預金者から預かったお金を国や企業に貸し付けて運用しています。つまり、預金者は銀行を介して国や企業にお金を貸しており、このようなお金の流れを「間接金融」といいます。

投資の仕組みを理解して取引を始めよう

証券会社とは?について、詳しく解説してきました。 

 証券会社は、有価証券の取引において投資家と証券取引所、つまり証券市場や企業とを繋ぐ役割を主に担っています。最近ではネット証券が広く普及し、以前よりも手軽に口座開設や売買取引ができるようになりました。

しかし、それゆえに証券会社や投資の仕組みのことを理解せずに始めている方も少なくありません。大事な自分の資金を投じるからこそ、しっかりと仕組みなどを理解して納得したうえで投資を始めていきましょう。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
投資一般
【2024年12月改正】iDeCo(イデコ/個人型確定拠出年金)とは?わかりやすく解説
NEW

#投資初心者

#用語解説

不動産クラファンの基本
不動産クラウドファンディングの償還遅延とは?発生したらどうなる?
NEW

#用語解説

不動産クラファンの選び方
【11月最新】不動産クラウドファンディング利回りランキングTOP10+α

#投資初心者

ソシャレンの選び方
【11月最新】ソーシャルレンディングのキャンペーン情報まとめ

#投資初心者

不動産クラファンの選び方
【11月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン情報まとめ!

#投資初心者

不動産特定共同事業法(不特法)
不動産特定共同事業法(不特法/FTK法)とは?要点をわかりやすく解説

#用語解説