公開日 2023/09/25
最終更新日 2025/02/18
こうした不動産クラウドファンディングの手法として、近年注目を集めているのが不動産STOです。
この記事では不動産STOの特徴やメリットやデメリット、おもな事例まで幅広く解説していきます。
不動産STOによる投資を検討している方に向けてポイントを解説しますので、ぜひお役立てください。
この記事の要点まとめ |
---|
|
デジタル証券(セキュリティトークン/有価証券をデジタル化したもの)を発行することにより、資金調達を行う手法のことを言います。
そして、特に不動産分野で行われているSTOが不動産STOです。
ブロックチェーン技術により不動産の価値をデジタル証券化することで、不動産契約にまつわる複雑なプロセスを自動化できるなど、株式のような自由な売買が容易にできるようになります。
こうしたことから、事業者としては新しい資金調達方法として、投資家としては新しい不動産投資の方法として注目を集めています。
一方の不動産STOでは、セキュリティトークン(ST)とスマートコントラクト(ブロックチェーン上でプログラムに従って契約を自動的に実行する仕組み)を用いることで、この手続きを自動化します。
STは、耐改ざん性に優れ取引データを正確かつオープンに記録できるブロックチェーン技術を用いた、いわば「不動産の所有権を証明するための独自通貨」です。
このSTにより、不動産持分の所有権の証明が可能になり、より自由で気軽な不動産売買が可能になります。
従来に比べて自由な売買が可能になり、不動産の権利譲渡のハードルを大幅に下げることができます。
不動産STOによる取引データや持分の所有権はブロックチェーン上で管理されるため、高い安全性を確保できます。
ブロックチェーンにより取引履歴を正確かつセキュアに記録できるため、不動産の所有権を小口化したり何度も取引が行われたりしても対応がしやすくなります。
小口化が容易になることで、投資家は少額からでも気軽に不動産投資が可能になります。
不動産STOであれば、所有権の取引を24時間いつでもでき、即時決済も可能です。
業界全体での標準化された方法や規制がないため、プラットフォームをまたいだ連携などにはまだまだ課題が残っています。
商品数が少ないために投資家の数もまだ十分とはいえず、結果的に商品の流動性が低い状態です。
健全な市場を形成するためにも、魅力的な商品づくりと投資家集めが重要になってくるでしょう。
おもな事例を紹介していきましょう。
7億6,600万円の調達に成功しています。
参考:三井物産グループ、不動産STO第1弾で7億6000万円をデジタル証券で調達|全国賃貸住宅新聞
さらに2022年8月には日本最大となる発行総額69億1,500万円(発行価額総額66億3,148万円)にも上る不動産STOによる資金調達を完了しまています。
新たな不動産投資の手法としてさらなる個人投資家への訴求を進めています。
参考:日本最大となる約70億円の不動産STOを完了、世界的にも大型
セキュリティトークンの領域をはじめとして、不動産業界におけるブロックチェーンの活用は日々検討が進められている段階です。
とくにこれまで煩雑な手続きが必須だった不動産売買において、所有権の譲渡を大幅に簡略化できることは大きなイノベーションといえます。
2023年時点では商品の少なさや商品の流動性に課題が残っていますが、今後さらに活用が広がっていく可能性が高い分野です。ぜひ注目していきましょう。
2025/03/13
#用語解説
2025/03/12
#用語解説
2025/03/05
#用語解説
2025/02/04
#事例
2025/01/07
#投資の仕組み・スキーム
2024/12/27
#投資の仕組み・スキーム