公開日 2024/02/09
最終更新日 2024/02/09
こうした話題に興味はあるものの、具体的にはよくわからないという人も多いのではないでしょうか。そこで今回は超初心者向けとして、ブロックチェーンをわかりやすく、かつ詳細に解説します。
ブロックチェーン=暗号資産、ブロックチェーン=NFTというイメージをお持ちの人も多いかもしれません。確かにブロックチェーンはこういったテクノロジーの中心となる技術の一つとして活用されていますが、ブロックチェーンの本質はデータベースを構築する仕組みにあります。
データベースとは、決まった形式でデータ群を管理した集まりで、例えば企業の顧客データをデータベースを使って整理することで検索や分析が効率的になります。代表的なデータベース言語には「SQL」があります。
ブロックチェーンが注目されているのは、これら既存のデータベース言語とは違う性質を持っており、暗号資産やNFTのようなテクノロジーが実現できるからです。ブロックチェーンを「ビットコイン」や「イーサリアム」といった性質の違うプラットフォーム上で活用することでさまざまなサービスが生まれています。
ブロックチェーンの仕組みでもっとも重要なのが、「分散型台帳」ともいわれるデータベースの管理方法です。
「分散型台帳」とはビットコインやイーサリアムなどブロックチェーンのプラットフォームに参加する不特定多数のノード(ここでは「デバイスの使用者」くらいの認識でOKです)が、ブロックチェーンのプラットフォーム上で行われたすべての取引履歴を共有し監視するというやり方で信頼性を担保する仕組みのことを指します。
当たり前に用いられている仕組みですが、実はリスクもあります。たとえばその銀行が突然倒産しシステム自体が使えなくなれば、自分の資産の流動性が損なわれるばかりか資産保全も危ぶまれるでしょう。また、もし銀行自体がシステム上で不正をしていても自社で中央集権的に管理しているやり方ではなかなか異変を察知しにくいこともあります。
ブロックチェーンでは中央集権的なこれまでの管理方法ではなく、分散型台帳という不特定多数による管理を行うことで、より公平公正なインターネット上の取引を実現できるのです。
これをどうやるのかというとビットコインではネットワーク上の誰かが暗号化された計算を解くことで証明します。これがPoWです。もちろん人間が紙とペンでやるわけではなくコンピューターが行い、早く解いた人に対しては報酬が支払われます。これを「マイニング」といい、報酬を目当てに多くの人や会社が参加しています。
また、富を持っている人に力が集中するから中央集権的なのではという指摘もありますが、少なくとも最初から中央集権的なシステムとは違い多くの人に門戸は開かれているといえます。
一方、ブロックチェーンでの個人間取引では、自分固有のブロックチェーンのウォレット(口座のようなもの)に直接親や友人から暗号資産が送られてきます。つまり現金を手渡しするようなことが、インターネット上で可能になるわけです。
たとえばこれまでは契約書のさまざまな項目にサインが必要だったのが、費用を払えば全部契約行為が完了したり、あるNFTを購入した人にはこのコミュニティへの参加権が自動付与されるといったようなことです。
また、国家の公文書を改ざん不可能なブロックチェーンで管理することによって、不正を防ぐといったことも可能です。データベースとして企業活動に活用できるというのも大きな可能性です。たとえばブロックチェーンを使って開発したデータベースの公開範囲を特定の企業間だけに絞るといったこともできます。
同じサプライチェーンに属する複数の企業が、共通のブロックチェーンデータベースを共有し製造出荷物流の最適化を図るといったことも考えられますし、すでに一部では行われています。
実際にまだまだポンジスキームや半ば詐欺的なプロジェクトも横行しており、確実に信頼できるブロックチェーンのプロジェクトを探すのはなかなか苦労するかもしれません。そのため「そのプロジェクトは本当にブロックチェーンを活用して行う意味があるか?」をよく考えることが重要です。
実際には既存のIT技術でも十分に可能なサービスだが、普通にやっても出資を集められないため、「ブロックチェーンで夢の未来を実現する」のような謳い方で盛っているケースもあります。ブロックチェーンを使っているかどうかではなく、そのプロジェクト自体に価値があり、ブロックチェーンの特徴でないと実現できない内容になっているかをよく考えましょう。
ほかにもブロックチェーンの特性上の問題としてよく語られるのが、国や銀行等の既存の権力からすると自分達の追えない個人間取引が増えることで、収税や資産監視が難しくなるということもあります。
ブロックチェーンを理解する上で大切なのは、ブロックチェーンは単なるデータ管理の仕組みであるという前提を持っておくことです。そして分散型台帳ならではの個人間取引や改ざん不可能、トレーサビリティ、スマートコントラクトといった機能があるよということをまずは知ることです。
ブロックチェーンは夢のような未来を実現する魔法ではなく、これまでより個人間取引の自由度や取引自体の信頼性や多様性を広げる道具に過ぎません。ブロックチェーンを活用した事例は年々増え続けていますが、こうしたことを念頭に置いて本当に意味のあるプロジェクトを見極めるようにしましょう。
2025/03/13
#用語解説
2025/03/12
#用語解説
2025/03/05
#用語解説
2024/11/21
#用語解説
2024/11/11
#用語解説
2024/10/10
#用語解説