信長ファンディングの評判・特徴&辛口レビュー・評価
公開日 2024/09/09
最終更新日 2024/10/17

今回はこの「信長ファンディング」の特徴や評判・クチコミ ついて紹介していきます。編集部独自の評価と利用する際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてみてください。
信長ファンディングとは?
「信長ファンディング」の概要を説明します。サービス名 | 信長ファンディング |
初回募集開始時期 | 2020年12月1日 |
想定利回り(年利換算) | 5〜5.5% |
最低出資金額 | 10万円 |
募集方式 | 抽選式 |
優先劣後方式 | あり |
中途換金 | 可(手数料3万円が必要) |
信長ファンディングのサービスの仕組み
「信長ファンディング」は投資家からの出資金で不動産を取得し、その運用益や売却益を原資に配当金を支払う不動産クラウドファンディングサービスを提供しています。募集方式は抽選式で、配当は償還後に元本とともに一括で支払われます。過去には応募金額が満額に達しなかった案件もありますが、すべての案件でファンド成立となっています。また、物件は愛知県と岐阜県の2つのエリアに限定されています。
信長ファンディングの運営会社・経営者
「信長ファンディング」を運営するのは上場企業の株式会社ウッドフレンズです。会社名 | 株式会社ウッドフレンズ |
所在地 | 〒460-0008 名古屋市中区栄四丁目5番3号 KDX名古屋栄ビル2F |
設立 | 1982年11月26日 |
代表者 | 代表取締役 伊藤 嘉浩 |
資本金 | 2億7,912万5,000円 |
登録免許 | 不動産特定共同事業許可 愛知県知事第7号 特定建設業-愛知県知事許可(特-3)第40178号 宅地建物取引業-国土交通大臣免許(5)第6013号 一級建築士事務所-愛知県知事登録(い-2)第5644号 |
上場/非上場 | 上場(東証スタンダード/名証メイン) |
株式会社ウッドフレンズの事業内容は次のとおりです。
- 住宅事業
- 都市木造事業
- 建設資材事業
- 森林資源事業
- ホテル/ゴルフ/公園管理事業
- 資産運用事業
- プロパティマネジメント事業
- インテリア/リフォーム事業
株式会社ウッドフレンズの代表は伊藤嘉浩氏
株式会社ウッドフレンズの代表取締役社長は伊藤嘉浩氏です。伊藤氏は1988年に名古屋大学を卒業し、株式会社インテックに入社。2013年に株式会社ウッドフレンズ取締役に就任し、2024年5月に、前田前社長に代わり代表取締役社長に就任しています。信長ファンディングの特徴
信長ファンディングの主な特徴は以下の4点です。- 運営会社が上場企業
- 愛知・岐阜の物件が主な投資対象
- 利回りは5%台がメイン
- 確定申告は基本的に不要
特徴1.運営会社が上場企業
「信長ファンディング」を運営する株式会社ウッドフレンズは、東証スタンダード市場/名証メイン市場で株式公開している上場企業です。企業の上場には財務やガバナンス体制などさまざまな審査基準があり、上場を維持するにも各条件をクリアし続ける必要があります。上場しているということは少なくとも上場を維持するだけの経営基盤があり、それを各証券取引所が認めているということです。
不動産クラウドファンディングには運営会社の破綻リスクもありますが、上場企業においてはそのリスクは比較的低いといえます。
特徴2.愛知・岐阜の物件が主な投資対象
「信長ファンディング」は、尾張発の不動産クラウドファンディングとして、「不動産×地域経済の活性化」をテーマに掲げています。ファンドとして提供する投資対象物件は、本社のある地元・愛知県や隣接する岐阜県のものが中心となっているのが特徴です。また、運営会社のウッドフレンズは、国産木材を積極活用するデベロッパーで、ESG投資を推進しています。環境や社会に配慮した投資に参加できるのもメリットといえるでしょう。
特徴3.利回りは5%台がメイン
「信長ファンディング」では、同じ物件を対象にしたファンドを2期、3期と続けて募集することも多く、同じ利回り帯のファンドが多くなっています。過去に1度、「10号記念」として利回り10%のファンドが提供されましたが、それを除くとすべてのファンドが5%台となっています。ファンドによる利回りの振れ幅が少ないのは1つの特徴といえます。
信長ファンディングの注意点
「信長ファンディング」には以下のような注意点もあります。- 最低投資金額が10万円と高め
- 投資対象となる物件のエリアが限定的
- ファンドの提供頻度が低い
注意点1.最低投資金額は10万円と高め
「信長ファンディング」の募集単位は1万円ですが、基本的に最低10口(10万円)からとなっています。それ以降は1万円単位で投資ができますが、投資には最低10万円が必要になるため、試しにやってみたい人にとってはややハードルは高いといえます。注意点2.投資対象となる物件のエリアが限定的
「信長ファンディング」で投資できるファンドの対象物件は愛知県と岐阜県の2つのエリアのもののみです。そのためエリア分散という意味では不安を感じる人もいるかもしれません。また、愛知県内でも名古屋市以外のエリアや岐阜県エリアの物件の場合は特に、ほかの都市圏に住んでいる人にとっては土地勘がなく投資判断がしにくいといったデメリットもあるかもしれません。
注意点3.ファンドの提供頻度が低い
「信長ファンディング」はファンドの提供が少ない点にも注意が必要です。ファンドの数は2022年は10件、2023年は6件となっており、決して多いとはいえません。投資をするには、逐一チェックをする、メールでの新着通知をもらうなどの対応が必要になるでしょう。信長ファンディングで実施中のキャンペーンをチェック
2024年10月11日現在、「信長ファンディング」は実施しているキャンペーンはありません。キャンペーン情報が更新され次第、こちらでお知らせしていきます。信長ファンディングの評判・クチコミ
「信長ファンディング」の利用者によるSNSでのクチコミから、その評判をチェックしてみましょう。うれしい評判・クチコミ
投資している不動産クラウドファンディング「信長ファンディング」から配当・償還のお知らせが来ました!
— かつさんど@FIRE トチクモ(不動産クラファン比較サイト)運営者 (@katsusandokatsu) April 24, 2024
案件名称:信長ファンド21号
申込口数:40口
出資金払戻金額:400,000円
配当金額合計:18,410円
源泉税:3,759円
税引後配当金額合計:14,651円
嬉しいことですが、信長Fの投資額が0円に🥲
#信長ファンディング 23号部分当選でござる🎉
— もちこパパ (@mochicopapa39) July 12, 2023
おやかた様 有難き仕合わせ〜😘#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/YiAIADEgM7
信長ファンディング半分だけ当選した☺️20万円で申し込んで、10万円分だけ当選。そんなこともあるんだねえ。。
— りん (@rinmynote) April 11, 2023
よし、振り込もう。#不動産クラファン #不動産クラウドファンディング
久々に信長ファンディングに当選しましたが、いつの間にか振込先がGMOあおぞらネット銀行に変わってました。
— きたの (@kitano_income) March 14, 2023
口座があると手数料無料なので助かります。#不動産投資型クラウドファンディング
残念な評判・クチコミ
#クラファン
— ギンタロー (@kuun2000t) February 16, 2024
信長ファンディングって業者は、まさに御当地って感じで嫌いではないのだが、もう昨年の7月を最後に新規案件を出していない。
ここの運営会社のウッドフレンズってところは上場企業だったのか。株価を見ると・・見事な右下がりだな・・
頑張ってほしい。
信長よ、お前もか・・#信長ファンディング pic.twitter.com/Y3xO5d4jns
— 中山清 (@warranty12) September 12, 2022
信長ファンディングに申し込める気が致しません。
— 毛布𝕏 (@hataraki_rev) September 5, 2022
ありゃま、ポケファンだけじゃなく信長殿も瞬殺してる。
— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) July 5, 2022
キビシイどすなぁ~🥴#信長ファンディング#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/4zw5DZQlVN
信長ファンディングの評価は?編集部レビュー
不動産クラウドファンディングサービス「信長ファンディング」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります
評価 | B | 上場企業の運営で安心感高いがファンド組成少なめ |
「信長ファンディング」は、東証スタンダード/名証メイン市場に上場する株式会社ウッドフレンズが運営する不動産クラウドファンディングサービスです。
一般的に、上場企業は非上場企業と比較して強固な経営基盤を持っています。そのため、万が一のときでも母体となる運営会社が破綻するリスクは低く、その意味で投資先として安心感があります。
ファンドの投資対象は愛知県と岐阜県の物件に限っているのが1つの特徴で、地域貢献という意味でメリットに感じるか、エリア分散しにくいなどの意味でデメリットに感じるか、人によって意見はわかれそうです。
また、ファンドの提供頻度が低い点には注意が必要です。会員登録・口座開設してみたけれどなかなか新しいファンドが出ない、ということもありえるため、気長に待つ必要があるでしょう。

2025/04/02
#事業者レビュー

2025/04/01
#事業者レビュー

2025/03/27
#事業者レビュー

2025/03/26
#事業者レビュー

2025/03/21
#事業者レビュー

2025/03/19
#事業者レビュー