公開日 2023/09/19
最終更新日 2023/09/19
乗り物(輸送機)系のファンドというとトラック 、ヘリコプター 、船舶 などが代表的です。これらの代表的な仕組みが「オペレーティングリース」で、集めた資金を使って購入した乗り物を航空会社や海運会社などにリースし、リース料で上がった収益から投資家に分配するというものです。
実際に三井物産系が北米やロシアなどで鉄道のオペレーティングリース事業を行っています。ただ、これらはファンドではなくあくまで一企業が事業として行っており、投資家にはこれまであまり関係のない話でした。もちろん株式を通じて投資をするということは可能でしたが、ファンドのような直接的な投資手法はありませんでした。
今鉄道ファンドが生まれる背景には、大手企業による大規模な資金調達というよりも、比較的小規模な地方の鉄道事業者による資金調達というニーズ があります。
鉄道ファンドの事例として取り上げられることが多いのが、「しなの鉄道」の「車両更新応援ファンド」 です。しなの鉄道はJR東日本から経営分離された第三セクターで、しなの鉄道線(軽井沢~篠ノ井間)、北しなの線(長野~妙高高原)の2路線を運営しています。
現在年間約1,400万人(延べ人数)に利用され、特に観光シーズンは軽井沢駅を中心に利用客が大幅に増加する傾向があります。
また、車両のエネルギー効率が良くなることでメンテナンス頻度や必要人員も少なく済み、人口減少や働き手不足という課題にも対処できるようになります。さらに新車両を導入した上で沿線の魅力を発信することで、観光面で地域に貢献することも目標としています。
こういったいわゆる地方創生系のファンドやクラウドファンディングは、従来だと支援者にファングッズや利用権のようなリターンを返すことが多く、投資や出資というカラーが薄い傾向がありました。一方、今回のしなの鉄道の鉄道ファンドは、出資に対して分配金をリターンする仕組み があるのが特徴です。
投資元本を超えるまでは定期外収入の0.15%、超えた後は0.027%を原資にして10年間分配する という計算方法となっています。購入分の25,000円に関しては観光列車である「ろくもん」の乗車券に食事券やグッズ、体験コースなどを加えたプランを選択できるようになっています。単なる出資ではなく、しなの鉄道に興味を持ってもらいファンとして応援して欲しいという狙いも含んだ構成と言えるでしょう。
新車両の導入によるエネルギーや環境問題への貢献、地域活性化などに投資という側面から取り組むことができます。インパクト投資のメリットは「投資家として社会に貢献している」と堂々と言えるようになることです。これは法人でも個人でも大きなイメージアップやブランディングにつながります。CSR活動の一環としてインパクト投資を行う先を常に探している企業もあります。
しなの鉄道が行っている鉄道ファンドは資金調達には現状成功していると言っていいでしょう。今後、この事例を魅力に感じた他の鉄道会社や投資会社が鉄道ファンドという枠組みで商品を出し、投資家が選びやすくなることに期待したいところです。
また、今回の事例では半分を出資金、もう半分を乗車券等のサービス、という内訳でしたが、今後は違った形態のファンドの登場もありうるかもしれません。鉄道ファンドの動向に要注目です。
2025/03/13
#用語解説
2025/03/12
#用語解説
2025/03/05
#用語解説
2025/01/07
#投資の仕組み・スキーム
2024/12/27
#投資の仕組み・スキーム
2024/11/21
#用語解説
#投資の仕組み・スキーム