指値(さしね)と成行(なりゆき)の違いは?特徴や注意点を詳しく解説
公開日 2023/10/13
最終更新日 2023/10/13
株式投資の話題でよく見られる言葉に「指値(さしね)」「成行(なりゆき)」があります。これらの用語をきちんと把握しておかないと、いざ売買する際に困るかもしれません。
そこで今回は、指値と成行の違い や、メリット・デメリット、初心者におすすめの注文方法などについて詳しく解説します。また、注文方法のひとつに「逆指値(ぎゃくさしね)」もあるので、こちらも併せて解説します。
投資初心者の方だけでなく、今までなんとなく使っていたという方も、ぜひ参考にしてください。
指値(さしね)注文とは
ここでは、指値注文について解説します。基礎知識に加え、メリットとデメリットを確認しましょう。
指値注文の概要
指値注文とは株式の売買注文をする際、株価を指定して注文することです。「買い注文」の場合は、株式市場で指定した株価以下(同値の場合不成立もあり)の価格になれば買いが成立し、「売り注文」の場合は、指定した株価以上(同値の場合不成立もあり)になれば「売り」が成立します。
例えば、A社の株を買いたい場合、「1,000円で100株買い」というように注文を入れます。注文後、A社の株価が1,000円以下(同値の場合不成立もあり)の値を付ければ100株の買いが成立するということです。
反対に、売りの場合は「1,500円で100株売り」と注文を入れると、株価が1,500円以上(同値の場合不成立もあり)になった際に100株の売りが成立します。なお、指値注文では株価を自由に設定できるわけではありません。各銘柄には「値幅制限」があるため、その範囲で指定します。
指値注文のメリット
指値注文の大きなメリットは「指定した株価以上、もしくは以下で売買が成立しないこと」です。
例えば、値動きの激しい株式を売買したい時、株価を指定せずに注文を出すと、予想を超えた株価で注文が成立する場合があります。一方、指値注文をすれば、想定外の株価で取引が成立することはありません。
指値注文のデメリット
予想以上の株価で注文が成立しないことがメリットの指値注文ですが、デメリットもあります。それは、「株価によっては売買が成立しない場合がある」という点です。
例えば、株式を買いたい場合、1,500円で注文を入れても、株価が一度も1,500円以下(同値の場合不成立もあり)を付けなければ注文は成立しません。売りたい場合も同様です。1,500円で注文を入れても、1,500円以上(同値の場合不成立もあり)を付けないのであれば注文は成立しません。
急いで売買を成立させたい時に指値注文をすると、注文成立しない可能性が高いため気を付けましょう。特に株価の下落局面ですぐにでも株を手放したいという場合、指値注文では注文が成立せず、損失が広がる恐れもあります。
成行(なりゆき)注文とは
次に、成行注文について解説します。先ほどと同じく、基礎知識に加えメリットとデメリットも確認しましょう。
成行注文の概要
株価を指定せずに注文を入れる方法が「成行(なりゆき)注文」です。注文時は「A社株を100株買い」のように指定します。
成行注文では株価の指定がないため、「買い注文」の際はそのとき最も低い価格の売り注文に対応して取引が成立します。同様に「売り注文」の際はそのとき最も高い価格の買い注文に対応します。
例えば、A社株を100株注文するケースで確認してみましょう。現時点のA社株の株価が1,000円、いちばん低い価格の売り注文が1,001円で1,000株、いちばん高い価格の買い注文が999円で1,000株出ていた場合、買い注文は1,001円で成立、売り注文は999円で成立するということです。
成行注文のメリット
成行注文のメリットは「注文成立の確立が非常に高い」という点です。指値注文のように株価の指定がないため、その時の株価ですぐ売買ができます。
話題の銘柄をすぐにでも買い付けたい、株価が急落しているから急いで手放したいという場合は成行注文を利用するとよいでしょう。
成行注文のデメリット
成行注文には「どの価格で売買が成立するか分からない」というデメリットがある点も覚えておきましょう。特に、値動きが激しい銘柄を取引する際は予想以上に低い、もしくは高い価格で売買することもあり、思わぬ損失を出す恐れもあります。
また、売買高が非常に少ない銘柄を取引する際も要注意です。本日500円程度で売買していた銘柄に成行で買い注文を入れた場合、翌日550円というかけ離れた株価で注文が成立する、ということも珍しくないためです。
予想外の株価で注文成立するのが怖いという方は指値注文を利用してください。
逆指値(ぎゃくさしね)注文とは
株の注文方法には「指値注文」「成行注文」以外に「逆指値(ぎゃくさしね)注文」というものもあります。こちらも押さえておきましょう。
逆指値注文の概要
逆指値注文とは「指定の株価以上になったら買い」「指定の株価以下になったら売り」の注文を出すという注文方法です。「指定した株価以下で買い」「指定した株価以上で売り」という指値注文の逆になりますので逆指値注文と呼ばれています。
例えば指値注文であれば、A社株が現時点で500円の場合、「499円で買い」のように注文を入れると、499円以下で買い注文が成立します。500円以上では買い付けられません。しかし、逆指値注文では「株価が500円以上になったら500円で買い」と注文するのです。そうすると、株価が500円以上にならないと注文が発動せず、買いが成立しません。反対に、499円以下に下がった場合には買付ができないということです。
なお、逆指値注文では成行注文もできます。成行の際は「株価が500円以上になったら成行で買い」のように注文します。
逆指値注文のメリット
逆指値注文のメリットがあるのは以下のケースです。
利益確定をしたいケース
保有する株式に含み益(※)があり、利益確定をしたい場合、逆指値注文が効果的です。
例えば、1,000円で買った株式が1,500円になった場合、1株あたり500円の含み益が発生していることになります。これからさらに上昇する可能性もありますが、ある程度のところで利益を確定したいと考える方もいるでしょう。
そこで、「1,400円以下になったら1,400円で売り」という逆指値注文を出すのです。これで万が一株価が下がっても、1株あたり400円の利益が確定できるということになります。逆指値注文をしておけば、随時株価をチェックし、タイミングを見て注文を出す必要もありません。
損切りをしたいケース
株価が下落局面にある中、ある程度のところで損失を食い止めたいという場合も逆指値注文が有効です。1,000円で買った株式に対し「900円以下になったら900円で売り」という注文を出しておくと、900円で売り注文が発動するため、想定内の損失に抑えることができます。
逆指値注文のデメリット
買い注文で逆指値注文をしたい場合は注意しましょう。値動きが激しい場合、高値で買ってしまうことがあるためです。
例えば、「1,000円以上になったら1,000円で買い」という注文を入れると、株価が1,000円になった時に注文が成立します。しかし、その後すぐに株価が急落すると、即、含み損を抱えることになるため注意が必要です。
指値注文・成行注文・逆指値注文の違い一覧
指値注文、成行注文、逆指値注文について解説しましたが、ここでそれぞれの特徴を一覧で確認しておきましょう。
注文成立のしやすさ | 予想外の価格での注文成立の確立 | 初心者へのおすすめ度 | |
指値注文 | 指定した株価による | なし | ◎ |
成行注文 | 非常に高い | 非常に高い | △ |
逆指値注文 | 指定した株価による | なし | 〇 |
初心者はどの注文方法がおすすめ?
上記の「指値注文・成行注文・逆指値注文の違い一覧」でもご紹介しましたが、投資初心者であれば、指値注文から始めるのがおすすめ です。その理由は「予想より高い(低い)株価での注文成立がない」ためです。
成行注文の場合、その時の株価で売買が成立しますので予想外の株価になる場合があります。しかし、指値注文の場合は基本的に指定した株価での売買となりますので、予想より買値が高かった、もしくは売値が低かったということはありません。
特に、日中に株式市場をチェックする時間がない方、タイミングを見ながら注文を出すのが難しい方は指値注文を利用した方が無難といえるでしょう。
指値注文・成行注文・逆指値注文の【よくある疑問4つ】
今回ご紹介した各注文方法について、よくある疑問とその回答をご紹介します。
1.指値注文で約定しやすくするコツは?
指値注文を入れる際は各銘柄の「気配値」を確認してください。気配値とは、各銘柄にいくらでどれだけ注文が入っているかを表している表のことです。
ネット証券であれば、銘柄情報や注文画面等から確認することができます。気配に沿った注文を入れると約定しやすくなるでしょう。
2.指値注文で約定しなかった場合はどうなる?
各証券会社によって注文の有効期限が決まっており、それが過ぎると自動的に注文失効になります。また、指値が値幅制限を超えてしまった場合も注文失効となります。失効した場合は改めて注文を入れなおしてください。
3.注文方法で手数料は変わる?
取引手数料は約定代金で決まります。そのため、注文方法によって手数料が変わるということはありません。
4.注文の取消・変更は可能?
注文の取消・変更は可能です。ネット証券の場合はパソコン・スマートフォン上で取消・変更手続きができます。詳しくは各証券会社ホームページで確認してください。ただし、約定(注文成立)した場合は取消や変更ができないため、注文時は気をつけましょう。
指値と成行の違いを把握して投資を始めてみよう
今回は、指値と成行の違い や具体的な使い方について詳しく解説しました。
株式の売買注文方法は大きく分けて「指値」と「成行」の2つがあります。これから投資を始めたい、または始めたばかりという方は、株価を指定して注文を出す「指値」からチャレンジしてみましょう。予想外の株価で注文が成立することがない点が安心です。慣れてきたら「逆指値注文」も取り入れるのもおすすめです。
また、ある程度の投資経験はある、日中に株式市場をチェックする時間があるという方は成行注文も検討しましょう。成行注文は注文成立しやすいというメリットがあります。そのため、1日のうちで頻繁に取引する場合にもおすすめの注文方法です。
指値注文、成行注文、逆指値などの注文方法を理解して投資を充実させましょう。
2024/11/21
#用語解説
#投資の仕組み・スキーム
2024/11/11
#用語解説
2024/10/10
#用語解説
#投資の仕組み・スキーム
2024/09/26
#投資の仕組み・スキーム
2024/09/17
#投資の仕組み・スキーム
2024/09/11
#投資の仕組み・スキーム