TAMBO・タンボーの評判どう?メリット・デメリットや配当保証を解説
公開日 2025/07/11
最終更新日 2025/07/11

「TAMBO(タンボー)って安全?」
「利益は出る?」
「評判はどう?」
タンボーは2024年にスタートしたばかりの不動産クラウドファンディング。
配当保証や高い劣後出資比率などが話題となっています。
この記事では、運営会社の情報・機能・リスクなどを解説し、どんな人に向いているか/向いていないかも整理しました。
タンボーの配当保証や高い劣後出資割合などが気になっている方は参考にしてください。
TAMBO(タンボー)とは?
TAMBO(タンボー)は、2024年4月から運営が始まった不動産クラウドファンディングサービスです。
運営会社が投資家から集めた資金で不動産を購入・運用し、利益を出資した投資家に分配します。
国内の不動産ファンドに最低10万円から出資できます。
運営会社と信頼性
TAMBOは、ルーフトップリアルティー株式会社によって運営されています。
こちらは2015年設立で、不動産特定共同事業許可(東京都知事 第179号)を取得しています。
法律に基づいた運営がなされています。
サービスの特徴
TAMBOのサービスの特徴は、次のとおりです。
- 最低投資額は10万円から
- 平均利回りは7%〜12%
- 運用期間は2〜12ヶ月の短期案件が中心
- 最大劣後出資比率95%の優先劣後構造を採用
- 一部ファンドには配当保証期間あり
それぞれ説明します。
10万円から投資できる
TAMBOでの最低投資額は10万円です。
しかも、インターネットを通じて案件に応募できるため、パソコンやスマートフォンひとつで気軽に投資できる点も特徴です。
平均利回りが7%~12%となっており、不動産クラウドファンディング業界でも比較的高い利回りとなっています。
短期運用できる
さらに、運用期間が短めである点もポイントです。
運用期間は長くても1年程度であるため、短期間で利益を得るのにも向いています。
リスクを低減する仕組みも
TAMBOでは、「優先劣後構造」を採用している点も特徴。
この方式では、劣後出資者である運営会社と、優先出資者である投資家がファンドに対して資金を出し合います。
運用中のファンドで損失が発生した際には、運営会社から損失分を負担するため、投資家の損失が抑えられます。
早期償還されても想定分の配当をもらえる
このほか、一部のファンドでは配当保障期間も設けられています。
運用中のファンドで早期償還されても、当初予定していた期間分の配当が受け取れて安心です。
ちなみに、タンボーはファンドサーチというサイト経由で登録でき、キャンペーンがお得です。
最大335,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントされるので、気になる方は公式サイトを見ておきましょう。
TAMBOの良い評判・口コミまとめ
次に、タンボーのネットでの評価をまとめます。
X(旧Twitter)上では、
「劣後出資比率が高くて安心感がある」
「短期でしっかり儲かった」
「配当保証がありがたい」など、
ポジティブな口コミが多数見られます。
TAMBO不動産への信頼が増しました
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) May 28, 2025
金額が少額なのであまり見てませんでしたが、出資している伊達市プロジェクトについて
売却先と条件面で折り合いがついていないとのことで、
価値ある物件だから、金額妥協して売るのではなく、一旦自社で買い取って配当は予定通り行うとのこと
TAMBOが早期償還するので#AGクラウドファンディング 不動産#75に
— もちこパパ (@mochicopapa39) December 6, 2024
速攻で申し込み!#ソーシャルレンディング#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/2fB7UizeaE
TAMBOの期間配当保証って仕組みも面白いですね
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) March 18, 2025
今後各業者の生き残りをかけて色んなサービスが出てきそうですね
きちんと回せば、クリアルのように儲かることが分かるので、いかに会員を囲い込めるかがクラファン業者の勝負かと思います
利回りの高さや情報公開の明瞭さに加えて、早期の償還がある点や期間配当保証などでも高い評価を受けていることがうかがえます。
TAMBOの悪い評判・口コミまとめ
一方で、
「抽選で落選してばかり」
「投資したいファンドがすぐ満枠になる」
「ファンド数が少ない」
といった意見も散見されます。
tamboは500万出資申し込みしたけど当選分は120万円か
— MURA~小型のアルファを探し求めます〜 (@stock_of_2024) August 26, 2024
まあ募集額が少ないから仕方ない、インカムの堅い案件だし良しとしよう
TAMBO 名古屋 栄 商業ビルプロジェクト
— いつかFIREを夢見るヒキコモリーマン (@yestomo1221) March 18, 2025
想定利回り9%、運用期間1年、3/20〜抽選。
TAMBO は今まで一度も当選した事がない。
今回は初当選を期待。
ただ、TAMBO自体は2024年から始まった比較的新しいサービスです。
今後サービスが拡充されれば、ファンド数の少なさなども徐々に解消されていくと予想されます。
TAMBOを利用するメリット
TAMBOを利用するメリットは以下のとおりです。
- 高利回りの短期ファンドに投資できる
- 劣後出資比率が高く、元本保全性が高い
- 配当保証期間付きファンドでは早期償還でも安心
- サイトUIが使いやすく、情報開示も丁寧
高利回りの短期ファンドに投資できる
TAMBOでは年利7〜12%前後のファンドが中心。
短期間(2〜12ヶ月)で完結する案件が多く、資金回転率を高められるのが魅力です。
一般的な不動産クラウドファンディングでは、利回りは3%から5%程度が平均とされています。
そこから考えると利回りが比較的高いところがポイント。
運用期間も、他のサービスで数年単位の長期ファンドが多いことを考えると、短期間で利益がえられる点も強みといえます。
劣後出資比率が高く、元本保全性が高い
タンボーでは、運営側が損失を先に負担する「優先劣後構造」が採用されており、その劣後出資比率は最大で95%です。
運営側が損失分の多くを負担するため、投資家側は負担するべき金額が少なく済みます。
これは、元本割れリスクを抑えたい人に安心材料となります。
配当保証期間付きファンドでは早期償還でも安心
タンボーの一部ファンドでは、予定より早期に償還された場合でも配当が保証されています。
つまり、投資家にとって収益の安定性が高まります。
通常のファンド運用では償還が早期に実施されると、早まった日数分の配当は支払われません。
そのため、利益が予想していた金額より少ないこともあります。
しかし、配当保障期間のあるファンドであれば、たとえ予定より早く償還されても当初の予想通りに利益を得られます。
サイトUIが使いやすく、情報開示も丁寧
タンボーでは、ファンド概要・物件写真などが明確に表示されています。
初心者でも投資判断しやすい設計となっています。
しかも、立地・物件の特徴や出資のリスクまで詳細に説明されているため、メリットとデメリットの両方を総合して判断する際に便利です。
※タンボーはファンドサーチというサイト経由で登録でき、キャンペーンがお得です。
最大335,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントされるので、気になる方は公式サイトを見ておきましょう。
TAMBOを利用するデメリット・リスク
一方でTAMBOには、次のようなデメリット・リスクがあります。
- 人気ファンドは抽選方式のため、投資できないことも
- まだファンド数が少なく、選択肢が限られる
- 元本保証はなく、一定のリスクが伴う
- 振込手数料は投資家負担
人気ファンドは抽選方式のため、投資できないことも
TAMBOは人気化しており、特に利回りの高いファンドはすぐに申込が集中します。
ファンドによっては、600%以上もの応募率を記録したものもあるほどです。
抽選に外れて投資機会を逃すケースもあります。
まだファンド数が少なく、選択肢が限られる
サービス開始が新しいこともあり、常時募集中のファンド数は限られています。
2025年7月時点で、募集中のファンドは1件のみとなっています。
複数案件へ分散投資したい方にとってはやや不便です。
ファンド数と実績の多いサービスも
ファンド数と実績の多いサービスにはCOZUCHIがあります。
こちらではお得なキャンペーンもあり、無料の投資家登録で2000円分のAmazonギフト券をもらます。
その詳細や実績などを公式サイトで見ておきましょう。(筆者はCOZUCHIで50万円を投資中です)
元本保証はなく、一定のリスクが伴う
タンボーで優先劣後構造はありますが、100%の元本保証はありません。
不動産市況や入居状況などにより、元本割れの可能性もゼロではありません。
この点には注意です。
振込手数料は投資家負担
出資時の銀行振込手数料は自己負担となります。
ただし、GMOあおぞらネット銀行を使った入出金であれば、手数料はかかりません。
こまめに投資する方や少額で繰り返し投資する場合は、コスト管理も重要です。
TAMBOはこんな人におすすめ!
TAMBOは、特に以下の人に向いています。
- 短期で資金を運用したい人
- 高利回りと安全性のバランスを重視する人
- 配当保証付きファンドで利益を狙いたい人
リスク対策を心がけつつ、高い利回りでの利益も狙いたい方や、配当保証で予想通りの利益を得たい方におすすめです。
しかも、短い運用期間で早めに利益を出したい方とも相性が良いです。
タンボーはファンドサーチというサイト経由で登録でき、キャンペーンがお得です。
最大335,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントされるので、気になる方は公式サイトを見ておきましょう。
TAMBOはこんな人におすすめしない
一方、次のような方はTAMBOには向いていません。
- 元本保証が必須な人
- 毎月の安定配当を希望する人
- 抽選での落選によるストレスを避けたい人
TAMBOは運用状況で元本割れもあるため、元本割れを絶対に避けたい方にはおすすめできません。
また、ファンドにより抽選落ちするケースもあるため、落選したくない方にもおすすめしにくいサービスと言えます。
Q&A:TAMBOに関するよくある質問
Q1: 元本割れの事例はありますか?
2025年7月時点では、TAMBOで元本割れが発生したという事例は確認されていません。
ただし、元本保証はなく、投資にはリスクが伴います。
Q2: TAMBOは危険なサービスですか?
いいえ、TAMBOは不動産特定共同事業許可を取得した合法な事業者が運営しています。
安全性・信頼性は一定の基準を満たしています。
Q3: 配当の頻度は?
ファンドによって異なりますが、多くは運用終了時に一括で分配されます。
配当保証期間が設定されたファンドでは、早期償還でも予定通りの配当が受け取れます。
Q4: 確定申告は必要ですか?
分配金は雑所得として課税対象となるため、年間20万円を超える雑所得がある方は確定申告が必要です。
まとめ:TAMBOの評判と活用のコツ
TAMBOは、高利回り・劣後出資の割合が多い・配当保証など、初心者にも安心感のある不動産クラファンです。
抽選方式やファンド数の制限といったデメリットもあります。
しかし、これらを理解したうえで利用すれば、有力な選択肢のひとつとなるでしょう。
まずは少額からチャレンジするというのも1つの選択肢です。
なお、タンボーはファンドサーチというサイト経由で登録でき、キャンペーンがお得です。
最大335,000円分の選べるe-GIFTをプレゼントされるので、気になる方は公式サイトを見ておきましょう。