MyShopファンド(マイショップファンド)の評判・クチコミ&辛口レビュー・評価

share:

#事業者レビュー #評価B #評判・クチコミ
「MyShopファンド」はロードサイド店舗への投資に特化した不動産クラウドファンディングです。

実際に営業している店舗を確認して投資判断ができます。

今回は、そんな「MyShopファンド(マイショップ)」の特徴や評判・クチコミについて紹介していきます。

編集部独自の評価も掲載しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。

不動産クラウドファンディングでは以下のお得なキャンペーンもあるので、ぜひチェックしてください。

【アマギフ5000円分もらえる】

>> お得なキャンペーンまとめ。限定あり

COZUCHIでは無料登録で2000円分のAmazonギフト券をもらえてお得です。

限定キャンペーンなので、公式サイトをみておきましょう。(以下、筆者のCOZUCHIでの投資額)

cozuchi運用額
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

【こちらもチェック!】

>> COZUCHI評判どう?デメリットも解説

当記事はプロモーションを含みますが、それによる評価変更等は一切いたしません。

「MyShopファンド」編集部の独自評価・レビューを見る

MyShopファンド(マイショップファンド)とは?

まずは「MyShopファンド」の概要から見ていきましょう。

サービス名 MyShopファンド(マイショップファンド)
初回募集開始 2023年3月23日
想定利回り(年利換算) 3〜5%
最低投資額 1万円
募集方式 抽選式
優先劣後方式 あり(劣後出資割合 28%〜45%)
中途解約 可能

「MyShopファンド」は2023年3月にサービスを開始した比較的新しい不動産クラウドファンディングです。

対象不動産のテナントは、交通量の多い道路沿いにある、いわゆる「ロードサイド店舗」となっています。

中途解約が可能で、申請を行うことで運用中でも解約・現金化ができるようになっています。

MyShopファンドのサービスの仕組み

MyShopファンドの仕組み

「MyShopファンド」は投資家から集めた出資金で不動産(店舗)を取得。

その不動産の賃貸や売却によって得た利益を原資として配当を支払う仕組みの不動産クラウドファンディングです。

案件によっては売却益から「ボーナス配当」が支払われることもあり、利回りの上振れが期待できる場合もあります。

MyShopファンド(マイショップファンド)の運営会社・経営者

「MyShopファンド」を運営するのは株式会社ディーシー・クリエイトです。

会社名 株式会社ディーシー・クリエイト
所在地 〒460-0008 愛知県名古屋市中区栄二丁目9番3号伏見第一ビル3階
設立 1993年2月
代表 代表取締役 櫛田章博
資本金 1億9,250万円(準備金 9,250万円)
登録免許 不動産特定共同事業許可:愛知県知事 第2号
一般不動産投資顧問業:一般-第930号
第二種金融商品取引業:東海財務局長(金商)第77号
宅地建物取引業:愛知県(3)第20314号
建築工事業:愛知県(特-26)第101576
上場/非上場 非上場

 株式会社ディーシー・クリエイトは商業施設などの開発と収益不動産の販売を行なっています。

事業内容は次のとおりです。

  • 賃貸事業(不動産クラウドファンディング事業/サブリース事業)
  • 建設事業
  • 販売事業
  • アレンジメント事業

株式会社ディーシー・クリエイトの代表は櫛田章博氏

株式会社ディーシー・クリエイトの代表取締役は櫛田章博氏です。

櫛田氏の経歴は公表されていません。

MyShopファンド(マイショップファンド)の5つの特徴

「MyShopファンド」の主な特徴は以下の5点です。
  1. 投資対象はロードサイド店舗に特化
  2. 売却益からボーナス配当あり
  3. 中途解約が可能
  4. 出資者向け優待付きのファンドがある
  5. 劣後出資割合が高め
それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

特徴1.投資対象はロードサイド店舗に特化

「MyShopファンド」は、ロードサイド店舗、つまり交通量の多い道路の沿線にある店舗への投資に特化した不動産クラウドファンディングです。

対象店舗の多くは実際に営業を行っている大手飲食チェーン店や複合施設など。

現地に行けば立地や客入りの状況などを自身の目で確かめることができます。

実際の繁盛具合を目で見た上で投資判断ができるのは、居住用不動産などへの投資と違った魅力が味わえるポイントです。

特徴2.売却益からボーナス配当あり

「MyShopファンド」では、以下のファンドがあります。

・賃料収入を配当原資とするインカムゲイン型ファンド

・売却益を配当原資とするキャピタルゲイン型ファンド

・両方のいいとこ取りをしたハイブリッド型ファンドがあります。

上振れ配当もある

これらのうち、利益に売却益を含むキャピタル型とハイブリッド型のファンドの場合、売却益が想定以上に出た場合に「ボーナス配当」が出ることがあります。

設定された想定利回りは確保した上での上乗せとなります。

投資家にとっては非常にうれしい仕組みといえます。

\お得な限定キャンペーンを知る👇/

特徴3.中途解約が可能

不動産クラウドファンディングでは、一般的に契約から8日以内であればクーリングオフによる解約が可能です。

それ以降になると多くのサービスでは解約ができません。

その場合、投資した資金が戻ってくるのは運用終了後になるため、その間は資産が拘束されることになります。

運用中でも現金化できる

「MyShopファンド」では、クーリングオフ期間終了後のファンド運用中であっても所定の申請書から申し込めば解約が可能です。

また、譲受人が決まっている場合は出資持分を譲渡することもできます。

実際に利用するケースは少ないと思われますが、万が一のときの仕組みが用意されているのは安心です。

特徴4.出資者向け優待付きのファンドがある

「MyShopファンド」で提供されるファンドの中には、出資額に応じて投資対象店舗の優待が受けられるものもあります。

「MyShopファンド2号【うなぎの佳川】」では、「うなぎの佳川」で使えるお食事券を提供していました。

こうしたファンドへ投資することで、実店舗を応援する実感が得られます。

金銭以外のリターンが得られたりするため、より不動産クラウドファンディングの楽しみが広がるでしょう。

特徴5.劣後出資割合が高め

「MyShopファンド」では投資家の元本割れリスクを軽減する優先劣後方式を採用しています。

そのうちの事業者の出資分にあたる「劣後出資割合」が、「MyShopファンド」では28~45%と高めに設定されています。

仮に運用期間を経てファンドに損失が発生した場合は、この劣後出資分から損失を被ることになります。

損失リスクを軽減できる

劣後出資割合が高いほど投資家は安心して投資できるということになります。

一般的な不動産クラウドファンディングでは10~20%程度に設定されていることが多いです。

そのため、「MyShopファンド」は安心感が高めであるといえます。

\さっそく「MyShopファンド」をチェック/

MyShopファンドのファンド一覧

MyShopファンド(マイショップファンド)の3つの注意点

「MyShopファンド」には以下のような注意点もあります。
  1. 利回りは低め
  2. 運用終了から償還まで約2カ月かかる
  3. テナントの退去で早期運用終了となる可能性も
それぞれ詳しく説明します。

注意点1.利回りは低め

「MyShopファンド」の想定利回りは3~5%。

不動産クラウドファンディングの平均からするとやや低めの水準です。

投資対象となる不動産のテナントは大手チェーンがメイン。

交通量や人の行き交いなどから綿密なマーケティングの上で出店している可能性が高く早々の退去リスクは低いと考えられます。

一方で、リターンも低めの設定となっています。

安定感のある投資対象

その意味では比較的安定感のある投資対象といえます。

しかし、反対に高い収益性を目指す人には物足りなく感じる可能性があります。

高利回りを求めるなら、以下の実績のあるCOZUCHIがあります。

COZUCHIでは過去に30%以上の利回り実績もあり人気です。

今なら無料で2000円分のAmazonギフト券をもらえるキャンペーンも開催中です。

\限定キャンペーンを知る👇/

お得なので、公式サイトをみておきましょう。(以下、筆者のCOZUCHIでの投資額)

cozuchi運用額
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

注意点2.運用終了から償還まで約2カ月かかる

「MyShopファンド」では、ファンドの運用終了から出資金の償還(払い戻し)まで、基本的に約2️カ月の期間が設けられています。

運用終了から償還までの期間はサービスによってさまざまです。

平均的なのが1カ月程度、早いところだと1週間かからず償還するところもある中で、2カ月は長いといえます。

その間は配当も含めて資金が拘束されるので、効率よく次々に投資をしたい人には大きなデメリットとなります。

注意点3.テナントの退去で早期運用終了となる可能性も

「MyShopファンド」はテナントが退去すると運用が早期に終了する場合があります。

それによって元本割れが起きたりすることはありません。

早期終了・早期償還となれば、本来もらえるはずだった配当は基本的に少なくなります。

MyShopファンド(マイショップ)で実施中のキャンペーンをチェック

2025年6月日現在、「MyShopファンド」で実施中のキャンペーンはありません。

キャンペーン情報が更新され次第、こちらでお知らせしていきます。

MyShopファンド(マイショップファンド)の評判・クチコミ

「MyShopファンド」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。

さっそくチェックしていくよ~っ!
どんなクチコミに出会えるか、楽しみだっぴ!

うれしい評判・クチコミ

残念な評判・クチコミ

\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

MyShopファンド(マイショップファンド)の評価は?編集部レビュー

「MyShopファンド」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

MyShopファンドの評価
評価 B テナントに大手チェーンで安心感あり。ボーナス配当などの取り組みも

ロードサイド店舗への投資に特化

「MyShopファンド」は、国道沿いなど交通量の多い立地にあるロードサイド店舗への投資に特化しています。

対象となる物件に入るテナントは、飲食など大手チェーンがメインとなっています。

大手は膨大な物件データや交通量などのデータをもとに出店計画を立て、店舗開発を行います。

そんな大手が選んだ立地・物件であることを踏まえれば、安心感のある投資先であるといえるでしょう。

\さっそく「MyShopファンド」をチェック/

MyShopファンドのファンド一覧

アップサイドの配当がある

全体的に利回りは低めです。

しかし、出資者に向けた優待があるファンドや、売却益による利益の上振れがあるファンドもあります。

こうしたサービスが組み合わさることで、実質的な利回りの向上も見込めます。

運用終了から償還までの長さは投資する上で気になるポイントです。

そこまで効率性を重視しないということであれば、堅実かつ面白みもある投資先としてリストアップしておくとよいでしょう。

不動産クラファンのCOZUCHIでは無料登録で2000円分のAmazonギフト券をもらえてお得です。

限定キャンペーンなので、公式サイトをみておきましょう。(以下、筆者のCOZUCHIでの投資額)

cozuchi運用額
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【7月最新】COZUCHI限定キャンペーンでアマギフ2000円無料でもらう方法
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーン完全ガイド|5万円分もらう方法

#投資初心者

不動産クラファンの選び方
【2025年7月最新版】不動産クラウドファンディングのキャンペーン/特典まとめ!
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする