詐欺で怪しい?みんなの年金の評判やデメリット、利回り8%は危険か解説

share:

#事業者レビュー #評価A #評判・クチコミ
すべてのファンドで想定利回り8%と高い収益性が魅力の不動産クラウドファンディング「みんなの年金」をご紹介します。

名前のとおり、年金のように2カ月に1回の配当支払いがあることが特徴です。

みんなの年金

今回は、そんな「みんなの年金」の特徴や評判・クチコミについて紹介していきます。

最後には編集部独自の評価・レビューも掲載しますので、参考にしてみてください。

※以下、筆者のみんなの年金での運用実績です。

📄
この記事の要点まとめ
  • ・みんなの年金の利回りはほぼ8.0%
  • ・2カ月ごとに配当を受け取れ、家賃保証がある
  • ・これまで元本割れ・損失がゼロだが、募集額は少なめ
  • ・最低投資額が10万円から
  • ・問題を起こしたみんなで大家さんとは全く別物
  • ・検索すると「詐欺」「怪しい」と出てるが、そんなことはない
みんなの年金は国土交通大臣に認可されており、筆者も以下の通り利益を出せました。
みんなの年金の怪しい評判
お得なキャンペーンをやっていることもあるので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

>>「みんなの年金」編集部の独自評価・レビューを見る

目次(クリックで項目へジャンプ)

やばい?危険?みんなの年金とは?

まずは「みんなの年金」の概要から見ていきましょう。

サービス名 みんなの年金
初回募集開始 2021年3月1日
想定利回り(年利換算) 8%
最低投資額 10万円
募集方式 先着式/抽選式
優先劣後方式 あり(劣後出資割合 9.09%〜20.31%
中途解約 原則不可

みんなの年金のサービスの仕組み

みんなの年金の仕組み

「みんなの年金」は匿名組合型の不動産クラウドファンディングサービスです。

投資家はファンドをとおして出資を行い、事業者はその資金で対象不動産を購入します。

そして、事業者がその不動産の運用を行い、賃料や売却益を原資として出資額に応じた配当を支払う仕組みです。

2カ月に1回の配当で高頻度

ファンドタイプには、賃料収入を配当原資とするインカムゲイン型ファンドと、売却益を原資とするキャピタル型ファンドがあります。

さらに、その両方の特性を持つハイブリッド型ファンドも提供されています。

配当の支払いが隔月(2カ月に1回)となっているのも大きな特徴です。

\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

みんなの年金の評判・口コミ

次に、みんなの年金ユーザーの正直な感想をまとめます。 

 ゴクラク編集部が独自で集めた評判、口コミなので、参考にしてください。

毎月分配あり

★★★★☆ 3.5

毎月分配、3か月ごとの分配などがあり、インカムを狙う人にはよい。譲渡などにも対応できるらしく、サポートは手厚い印象。利回りも8%程と高い。もっとファンド数が増えたらいいのにと思う。

👤

D-ace

30代

2025.02.05

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★☆☆ 3.0

対応・案内 ★★★★☆ 4.0

運営企業の安心感 ★★★☆☆ 3.0

10万円からでハードルがやや高い

一口10万円からと高額

★★★★☆ 3.5

みんなの年金は不動産投資ファンドです。一口10万円と少し高額ですが、利回りは高めです。 ただ、ファンドの募集回数が少なく、投資したいと思ってもなかなか投資ができません。 分配が細かく行われるのは嬉しいポイントです。もう少し募集回数が多く投資しやすければ良いと思います。

👤

COCCO

50代

2024.07.31

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★★☆ 4.0

対応・案内 ★★★☆☆ 3.0

運営企業の安心感 ★★★☆☆ 3.0

2ヶ月に1回の配当がいい

安心できるファンド

★★★★☆ 4.0

優先劣後システムによってリスクを軽減してくれるので、安心して資産運用ができると思います。 また、2ヶ月に1回の分配金や予定利回りも高めなので、魅力的に感じました。

👤

mikuu

40代/パート

2024.07.30

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★★☆ 4.0

対応・案内 ★★★★☆ 4.0

運営企業の安心感 ★★★★☆ 4.0

人気サービス

みんなの年金

★★★☆☆ 3.0

募集ファンドは多いが、応募も多く出資できないことが多かった。 最近はようやく落ち着いてきた。

👤

かなは

40代

2024.07.29

収益性 ★★★☆☆ 3.0

手続きの簡単さ ★★★☆☆ 3.0

対応・案内 ★★★☆☆ 3.0

運営企業の安心感 ★★★☆☆ 3.0

ファンド数が多い

順調運用です

★★★★☆ 4.0

78号ファンドに投資しています。投資先ファンドがよく出てくるので、会社として順調であることが伺えます。 投資先のファンドが無事償還されるまで運用を継続したいです。

👤

muto

30代

2024.07.29

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★★☆ 4.0

対応・案内 ★★★★☆ 4.0

運営企業の安心感 ★★★★☆ 4.0

ファンド数が多く申し込みやすい

★★★★☆ 4.0

一度抽選に落ちましたが二回目で当選しました。落ちてもすぐ他の案件の募集が始まるので案件は多い方だと思います。

👤

ミッキー

30代

2024.07.29

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★★☆ 4.0

対応・案内 ★★★★☆ 4.0

運営企業の安心感 ★★★★☆ 4.0

よくある質問の項目が少なめ

手数料が不明

★★★☆☆ 3.0

払い戻しをする際の手数料がよく分からない。 手数料についてはお客様の口座によって異なります(最大275円)という表記が出てきますが、 どこの銀行の口座ならいくら手数料がかかるか調べても出てこない。 よくある質問の欄も他のクラウドファンディングのサイトに比べたら充実していない。

👤

さき

20代

2024.07.29

収益性 ★★★☆☆ 3.0

手続きの簡単さ ★★★☆☆ 3.0

対応・案内 ★★★☆☆ 3.0

運営企業の安心感 ★★★☆☆ 3.0

あとで、SNSでの口コミも紹介します。

みんなの年金の運営会社・経営者

「みんなの年金」を運営するのは株式会社ネクサスエージェントです。

会社名 株式会社ネクサスエージェント
所在地 〒105-0004 東京都港区新橋1丁目11番7号 新橋センタープレイス3F(東京本社)
〒542-0082 大阪府大阪市中央区島之内1丁目21番19号オリエンタル堺筋ビル4F(大阪本店)
設立 2016年1月27日
代表 代表取締役社長 岩田講典
資本金 1億円
登録免許 不動産特定共同事業:大阪府知事 第14号(第1号、第2号、電子取引業務)
賃貸住宅管理業登録番号:国土交通大臣(2)第2536号
宅建免許番号:国土交通大臣(2)第9256号
上場/非上場 非上場

株式会社ネクサスエージェントは不動産流通WEBサービスブランド「イエリーチ」シリーズの運営をしています。

また、今回紹介する「みんなの年金」の運営などを手掛ける不動産運用コンサルティングの会社です。

【注意】「みんなで大家さん」は無関係

2024年6月、不動産小口化商品サービスの「みんなで大家さん」が大阪府・東京都から行政処分を受けるというニュースがありました。

これを受けて「みんなの年金」では、「みんなで大家さん」とはまったくの無関係である旨を「お知らせ」として発表しています。

ほかにも「みんなdeマンション経営」や「みんなでシェアファンド」といった「みんな」系サービスがあります。

いずれも「みんなで大家さん」とは一切無関係です
\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

みんなの年金の5つの特徴・メリット

「みんなの年金」の主な特徴は以下の5点です。
  1. 利回りはすべて8.0%
  2. 2カ月ごとに配当を受け取れる
  3. 家賃保証がある
  4. 信託保全を採用している
  5. 複数物件を組み入れたファンドが選べる
それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

特徴1.利回りはすべて8.0%

みんなの年金の利回り「みんなの年金」が提供するファンドでは、資産価値が下がりにくい東京・名古屋・大阪・福岡といった大都市圏の区分マンションをメインの対象不動産としています。

そして、これらのファンドは2025年2月時点で110件にも上りますが、そのすべてのファンドで想定利回り8%となっています。

これまでに配当の遅延や元本割れは発生しておらず、高い収益性と安定性を両立させています。

\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

特徴2.2カ月ごとに配当を受け取れる

みんなの年金は怪しい?「みんなの年金」は、その名前の通り、老後の年金のような運用が可能なサービスです。

配当が2カ月ごとにあり、奇数月にお金を受け取ることができます。

公的年金では偶数月に振り込まれるようになっています。

そのため、「みんなの年金」の運用を組み合わせることで、毎月収入を得ることができるようになります。

特徴3.家賃保証がある

みんなの年金のやばい口コミ「みんなの年金」では、賃料収入を配当原資とするインカムゲイン型ファンドと、賃貸の後に売却を行います。

賃料に加えて売却益も狙うハイブリッド型ファンドの多くのケースで家賃保証をつけています

家賃保証があることで、仮に運用中に空室が出たとしても収益が下がるリスクを回避できます

特徴4.信託保全を採用している

みんなの年金の信託保全

 「みんなの年金」では、未出資金の管理に信託銀行を活用した分別管理「信託保全」を採用しています。

信託保全は事業者自身と投資家の財産を区分する分別管理方法。

投資家から預かっている資金を信託銀行に預けることで、もし運営会社の破綻などが起きた際でも投資家の資産が守られることになります。

特徴5.複数物件を組み入れたファンドが選べる

みんなの年金のリスク「みんなの年金」のファンドは、区分マンションを主な投資対象としています。

中には複数の区分マンションを組み入れたバルク型のファンドも提供しています。

例えば「89号ファンド」では大阪のマンション1戸、京都のマンション2戸、福岡のマンション2戸の計5戸を組み入れたファンドとなっていました。

1つのファンドに投資することで5つのマンションに投資することになり、これだけで一定のリスク分散ができます

メリット6. 手間がかからず楽

みんなの年金では不動産での運用を、運営会社に任せます。

プロに購入から売却などの運用をすべてやってもらえるので手間がかかりません

知識がなくてもいいですし、楽という特徴があります。

メリット7.リスク回避の優先劣後システムを採用

みんなの年金では優先劣後システムがあり、損を防ぐ仕組みがあります。

これは投資家が優先出資し、運営会社が劣後出資する仕組みです。

仮に投資家の優先出資比率が70%で、運営会社の劣後出資比率が30%の場合、30%までの元本割れには耐えられます

つまり、運用での損が30%出ても、投資家は損せず、その分は運営会社が持つという仕組みです。

みんなの年金にもこの仕組みがあり、リスクを回避できるようになっています。
\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

みんなの年金の注意点・デメリット

「みんなの年金」には以下のような注意点もあります。
  1. 小規模のファンドが多い
  2. 最低投資額が10万円から
それぞれ詳しく説明します。

注意点・リスク1.小規模のファンドが多い

くじらファンディングのデメリット

「みんなの年金」は、区分マンションをメインの投資対象にしていることから、全体的に小規模ファンドが多い点に注意が必要です。

500万円前後の小型ファンドもあり、そのような場合は投資できる「枠」が限られ、応募倍率が高くなってしまうことがあります。

追記:最近は規模が大きくなっている

みんなの年金のファンド募集額

ただ、最近は募集額も多くなっており、1億円を超えるファンドも出てきています。

ファンドの組成数も増えており、コンスタントに投資できる環境が整っています。

注意点2.最低投資金額が10万円から

みんなの年金のデメリット「みんなの年金」では、多くのファンドで最低投資金額を10万円に設定しています。

不動産クラウドファンディングでは1万円から投資できるサービスも多い中で、特に初心者にとってはやや高いハードルになる可能性があります。

さらに、小型ファンドが多いために募集口数が数十口ということも珍しくありません。

先述したバルク型ファンドでは4,000〜5,000万円規模のものもあります。

もしなかなか当選できないという場合は、大きめのファンドに狙いをつけてみるとよいでしょう。

少額で1万円からの不動産クラウドファンディングなら、クリアルとコヅチがおすすめです。
これらではお得なキャンペーンを開催中なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

\2000円分もらう/

》クリアルの公式サイトを見る《

中途解約が難しい

みんなの年金では中途解約が難しいです。

公式サイト上では「やむを得ないご事情がある場合のみ可能です。

但し、解約事務手数料を申し受ける場合がございます。」と記載されています。

基本的に運用中の現金化はできないと考えていた方がいいでしょう。

※クーリングオフはあり、申込後1週間以内に所定の手続きをすれば、申し込みのキャンセルができます

みんなの年金で実施中のキャンペーンをチェック

2025年4月4日現在、「みんなの年金」はキャンペーンを実施していません。

キャンペーンを情報が入り次第、こちらでお知らせいていきます。

お得なキャンペーンは以下の記事でも見ておきましょう

みんなの年金の評判・口コミ

「みんなの年金」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。


クチコミをチェックしていきましょう~っ!
チェックチェックチェ~~ック!

うれしい評判・口コミ

残念な評判・クチコミ

みんなの年金の口座開設から投資までの流れ

次に、みんなの年金での投資の始め方を紹介します。

・会員登録の手順

・本人確認と口座開設

・ファンドへの投資方法

それぞれ解説します。(以下の動画でも利用方法が載っているので、チェックしてください)

会員登録の手順

まず初めに会員登録をします。 

スマホから公式サイトにアクセスして以下の情報を入力します。 

・氏名、ご住所、メールアドレス、パスワード 

仮登録が終わると、次に本登録を進めていきます。

案内に従って必要事項を入力しましょう。

本人確認と口座開設

本登録を進めていくと、以下のいづれかの本人確認書類の提出が求められます。 

・運転免許証、マイナンバーカード、住民基本台帳カード、保険証など

 本人確認書類は内容が読み取れるように鮮明に撮影しましょう。 

本人確認に問題がなければ口座が開設されます。

ファンドへの投資方法

口座開設されたら、公式サイトから投資ができます。 

みんなの年金のファンド募集額
「案件を探す」画面から希望するファンドを選択し、投資をしましょう。
\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

Q&A!みんなの年金の疑問に回答!

次に、みんなの年金に興味がある人の疑問に答えます。

株式会社ネクサスエージェントの代表は?

株式会社ネクサスエージェントの代表取締役社長は岩田講典氏です。

1992年、大阪に生まれた岩田氏は、16歳の2008年に白血病の診断を受け、以降再発や骨髄移植も経て約4年もの闘病生活を強いられます。

退院後、東京で不動産投資営業の職に就いて業界のノウハウを学びました

2016年大阪に戻り、闘病生活中に出会った友人とともに株式会社ネクサスエージェントを設立

2023年2月には本社を東京に移し、さらに事業の拡大を図っています。

みんなの年金は損益通算できる?

みんなの年金では損益通算できる場合とできない時がある。

不動産クラファンの分配金などの利益は雑所得になります

なので、株やFXといった投資との損益通算はできません

不動産クラファンなどの雑所得同士での損益通算はできます。

また、年20万円以上の利益がある場合は、確定申告が必要なケースも出てきます

みんなの年金の評価は?編集部レビュー

みんなの年金のレビュー不動産クラウドファンディングサービス「みんなの年金」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

みんなの年金の評価
評価 A 上場企業の運営で経営は安心。利回りは低め

「みんなの年金」は、すべてのファンドで8%の想定利回りを設定している収益性の高い不動産クラウドファンディングサービスです。

メインの投資対象となっているのが、東京や大阪、福岡といった都市部の区分マンションです。

比較的資産価値が下がりにくいエリアを対象にしています。

かつ多くのインカム型・ハイブリッド型ファンドでは家賃保証もついているため一定の安心感があります。
\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

2カ月ごとに配当を受け取れる

みんなの年金は怪しい?

また、2カ月ごとに配当を受け取れるのも大きな特徴で、公的年金と組み合わせて運用することで老後に毎月収入を得ることも可能になります。

全体的にファンドの募集規模が小さく、かつ最低投資金額が10万円からとなっていることから募集口数は少なくなる傾向があります。

現状の応募倍率は高くても3〜4倍にとどまっています。

比較的大型のバルク型ファンドへの応募も行うことで、確度高く投資できるでしょう。

\最新実績を知る/

》みんなの年金の公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
110万円を投資!トモタクやってみた!TOMOTAQU儲かる?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介
NEW

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【お得】COZUCHI/コズチ最新キャンペーン!無料で2000円分もらう方法

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする