NINE FUNDの評判どう?元本割れやナインファンド運営のファクターナインも調査
公開日 2025/07/08
最終更新日 2025/07/08

「NINE FUND(ナインファンド)って実際どうなの?」と気になっている方へ。
この記事では、実際のファンド条件・利回りや運営会社、評判、メリット・デメリットまでを徹底的に解説しています。
札幌を中心とした不動産を対象に、短期かつ高利回りなファンドを展開しているNINE FUNDは、新興ながら注目度の高いサービスです。
この記事を読めば、自分に合っている投資先かどうかが判断できるようになります。
NINE FUND(ナインファンド)とは?
NINE FUND(ナインファンド)は、株式会社ファクター・ナインが運営する不動産投資型クラウドファンディングです。
2024年12月にサービスを開始し、主に札幌市を中心とした短期高利回り型ファンドを提供しています。
平均利回りは約8.5%、平均運用期間は155日と、短期運用・高利回りを両立した設計が特徴です。
また、劣後出資割合は25〜60%と高く、優先劣後構造による元本保全にも配慮されています。
10万円と少額から始められ、初心者から中級者まで幅広い投資家層に注目されている新興サービスです。
ナインファンドのいい評判・口コミ
投資先を検討するうえで、実際に使っている人の声はやはり気になるところですよね。
そこでX(旧Twitter)をチェックしてみました。
結果、NINE FUNDに関するリアルな口コミがいくつも見つかりました。
投資家たちの生の声を、いくつか紹介します。
NINE FUND Vol.1当選✨️ pic.twitter.com/Ln7J1ijoa3
— れん (@slgmar) December 16, 2024
NINE FUND 30万円当選✨
— しん@投資全般🎱🀄️♨️🏩 (@jZmUJ3ooaaFqzEg) June 23, 2025
トモタク、CAPIMA申し込みました。抽選のNINE FUND当選しました✨ポイントサイトの期限ギリギリだったので嬉しいです😭 pic.twitter.com/Fe8JeS8Hrg
— しろくま (@kokoron26937773) June 23, 2025
当選している方もいくつか見受けられました。
特に、高倍率の案件に当選できたことを喜ぶ投資家の声が多く投稿されていました。
ナインファンドの悪い評判
どんなサービスにも良い点があれば、気になる点もあるものです。
X(旧Twitter)をチェックしてみると、NINE FUNDに関する不安や疑問の声もいくつか見受けられました。
実際の投稿から、デメリットとして挙げられていた意見を紹介します。
NINE FUND (ナインファンド)
— ゆうき@アラフォー投資家 (@around40_3723) February 17, 2025
3連続落選…
そろそろ20万投資しないと😂
次はいつあるんだろう… pic.twitter.com/nTXhylEPN2
NINE FUND落選…ここは当たらない
— フェルドマン (@feldoman0504) June 23, 2025
利回り不動産もNINE FUND(ナインファンド)も...
— ゆうき@アラフォー投資家 (@around40_3723) January 15, 2025
落選‼️ ( ゚∀゚)・;’.、グハッ! pic.twitter.com/H6QAlWjjxq
何度挑戦しても当選していない方が多数いました。
NINE FUNDでは、募集開始と同時に多くの応募が集まり、倍率が高くなるファンドも珍しくありません。
ナインファンドはファンドサーチというサイト経由で投資家登録でき、今ならお得なキャンペーンを開催中です。
気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。
NINE FUND(ナインファンド)のメリット
NINE FUNDには、他の不動産クラウドファンディングと比べて魅力的な点がいくつかあります。
主なメリットは以下の4つです。
- 平均利回り8.5%と高水準
- 運用期間が平均155日と短期でリスクを抑えやすい
- 劣後出資割合25〜60%で投資家の元本を一定保護
- 1万円から投資可能な手軽さ
1つずつ解説していきますので、ぜひ参考にしてください。
平均利回り8.5%と高水準
NINE FUNDの最大の魅力は、業界でも高水準とされる平均利回り約8.5%(※2025年7月時点)の案件に投資できる点です。
これまでに募集されたファンドは、利回り7.9~9.0%と非常に好条件でした。
これは、不動産クラウドファンディング全体の相場(3〜5%前後)を大きく上回っています。
NINE FUNDでは一般的な不動産クラウドファンディングを上回るリターンが期待できます。
収益性を重視する方にも魅力的です。
運用期間が平均155日と短期でリスクを抑えやすい
NINE FUNDのファンドは、平均運用期間が約155日と短めに設定されており、短期での運用もできます。
一般的に、運用期間が長いファンドは、景気の変動や不動産市場のリスクにさらされる時間も長くなります。
NINE FUNDではそうしたリスクを抑えられます。
短期運用はある程度、先を読みやすい
また、運用が短期間で完了するということは、資金を早期に回収できるということでもあります。
次の投資に素早くつなげられるというメリットもあります。
例えば「数か月後には別の資金ニーズがある」といったケースでも柔軟に対応できるのは、短期運用ならではの魅力です。
劣後出資割合25〜60%で投資家の元本を一定保護
NINE FUNDでは、優先劣後スキームを採用しています。
そこでは劣後出資割合が25~60%と、業界の平均を上回る水準に設定されています。
これは、万が一ファンドが損失を被った場合でも、まずは運営側(劣後出資者)がリスクを引き受けるもの。
つまり、投資家(優先出資者)を保護する役割となります。
劣後出資割合が高めなのは安心材料の1つ
一般的な不動産クラウドファンディングでは、劣後出資割合は10~30%程度が主流。
そのため、NINE FUNDのように最大60%という高い割合は、“守りに強い設計”といえます。
投資はどうしても「元本が減るかもしれない」という不安がつきものです。
NINE FUNDのように高い劣後出資割合を確保しているサービスなら、その不安もぐっと軽減されるでしょう。
10万円から投資可能な手軽さ
NINE FUNDでは、最低10万円から投資を始めることができます。
不動産クラウドファンディングの中には、1口あたり100万円の資金が必要なファンドもあります。
その点、比較的少ない資金でスタートできるNINE FUNDは、「少額から始めたい」という方でも安心して投資できます。
ナインファンドはファンドサーチというサイト経由で投資家登録でき、今ならお得なキャンペーンを開催中です。
気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。
NINE FUND(ナインファンド)のデメリット
NINE FUNDにはさまざまなメリットがある一方で、デメリットや注意しなければならない点もあります。
こちらも1つずつ詳しく解説しますので、投資検討の判断材料として役立ててください。
- 抽選方式が多く、人気ファンドでは当選しにくい
- 原則、中途解約は不可
- 振込手数料は投資家負担
抽選方式が多く、人気ファンドでは当選しにくい
NINE FUNDは、SNSでも話題になっている注目度の高い不動産クラウドファンディングサービスです。
その人気ゆえに、募集金額を大きく上回る応募が集まり、高倍率になるファンドも少なくありません。
実際、1号ファンドは457%、2号ファンドは659%と、いずれも高い応募倍率を記録しています。
複数サービスの併用が必要なことも
短期で高利回りという点が魅力ではある一方、抽選で落選してしまうと投資機会を失うこともあります。
実際にSNSでは「何度応募しても当たらない」という声も見られます。
確実に投資するには複数のサービスを併用するなどの工夫が必要かもしれません。
原則、中途解約は不可
多くの不動産クラウドファンディングでは、基本的に途中で解約することができません。
そのため、急にお金が必要になった場合でも、すぐに現金化できないリスクがあります。
NINE FUNDでも、クーリング・オフ期間を過ぎたあとの解約は、やむを得ない理由がある場合に限られます。
理由によっては解約が認められないケースもあるため、事前にしっかり確認しておくことが重要です。
こうした点からも、不動産クラウドファンディングに投資する際は、当面使う予定のない余裕資金を使うことが大切です。
中途解約ができるサービスもある
中途解約ができるサービスであれば、COZUCHIがあります。
>>COZUCHIの買い方や換金方法、解約までを投資中の私がわかりやすく紹介
COZUCHIでは運用中でも買取・売却の申し込みをすることで、中途解約ができます。
その際、3.3%の手数料がかかりますが、現金化しやすいのはメリット。
無料で2000円分のAmazonギフト券をもらえるお得なキャンペーンもあるので、サイトを見ておきましょう。
\お得なキャンペーンを知る👇/COZUCHIは人気サービスであり、筆者も50万円を投資中です。
振込手数料は投資家負担
NINE FUNDでは、出資時の振込手数料は原則として投資家側の負担となります。
ただし、GMOあおぞらネット銀行の口座から振り込めば、手数料は無料です。
余計なコストをかけずに投資を始めたい方は、GMOあおぞらネット銀行の利用を検討してみるとよいでしょう。
ナインファンド(NINE FUND)がおすすめな人
「少額から不動産投資を始めたい」「短期で資金を回したい」
そんな方に、NINE FUNDは向いているサービスです。
具体的には、以下のような方におすすめです。
- 短期運用で資金を回したい人
- 高利回りのクラウドファンディングを探している人
- 札幌など地方都市の不動産に関心がある人
少額から始められる点や、運用期間が短いのが特徴。
これらを活かして、まずは「お試し」で不動産クラファンを体験してみたいという方には特におすすめです。
地元密着型の物件にも投資できるため、札幌エリアに関心のある方とも相性が良いです。
ナインファンドはファンドサーチというサイト経由で投資家登録でき、今ならお得なキャンペーンを開催中です。
詳細は以下の公式サイトを見ておきましょう。
おすすめしない人
NINE FUNDはすべての人にとってベストな選択肢とは限りません。
投資に対する考え方や重視するポイントによっては、他のサービスのほうが合っている場合もあります。
例えば、以下のような方には、NINE FUNDはあまりおすすめできません。
- 途中換金性を重視する人
- 申し込みや当選の機会を増やしたい人
別の選択肢には、運用中でも換金でき、ファンド数も多いCOZUCHIがあります。
お得なキャンペーンもあるので、こちらも公式サイトを見ておきましょう。
Q&A!NINE FUND(ナインファンド)の疑問に回答
Q1: 元本割れの事例はありますか?
2025年7月時点では、元本割れの事例は確認されていません。
ただし、元本保証はなく、今後の経済状況や物件の運用結果次第では損失の可能性もあります。
劣後出資割合が高めに設定されており、ある程度の保護がある点は安心材料です。
Q2: NINE FUNDは危険なサービスですか?
いいえ、NINE FUNDは、国土交通大臣免許を取得した事業者によって運営されています。
現在までに重大なトラブルは報告されていません。
運営会社の情報も公開されており、透明性の高い運営体制が確認されています。
Q3: 配当の頻度は?
ファンドによって異なりますが、多くは運用終了時に一括で分配される形式です。
毎月分配型ではありませんが、短期間で終了するファンドが中心のため、早めの資金回収が期待できます。
Q4: 確定申告は必要ですか?
人によっては必要になることもあります。
分配金は雑所得になるため、年20万円以上の雑所得がある場合は確定申告が必要です。
特に給与所得と合算される場合は、税務上の扱いを把握しておくことが重要です。
まとめ:NINE FUND(ナインファンド)
NINE FUNDは、札幌エリアに特化した短期・高利回り型の不動産クラウドファンディング。
今後さらに注目を集めそうな存在です。
優先劣後構造の導入や高い利回り水準といった投資家への配慮も見られます。
まず10万円から始めるという選択肢も
ただし、運用中に現金化できないなどのデメリットもあります。
自分の投資スタイルと合うかどうかを慎重に見極める必要があるでしょう。
まずは少額から投資してみて、仕組みや運用の流れを知ることも大切です。
ナインファンドはファンドサーチというサイト経由で投資家登録でき、今ならお得なキャンペーンを開催中です。
気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。