公開日 2024/02/14
最終更新日 2024/02/14
今回は不動産投資の利回りについて詳しく解説します。表面利回りと実質利回りの違いや計算方法について確認しておきましょう。
よく使われる「利回り」には「表面利回り」「実質利回り」そして「想定利回り」の3つがあります。これらの違いについては次章以降で詳しくご紹介します。
表面利回りとは、物件の購入価格と1年間の家賃収入から計算された利回りのことを指します。たとえば、物件を5,000万円で購入し、1年間で500万円の家賃収入があった場合「10%の表面利回りがある」ということになります。
ただし、表面利回りの計算では修繕費や保険料、固定資産税といった諸経費等が考慮されていません。よって10%の表面利回りであっても、10年間で投資金額を回収することはできないということになります。
なお、諸経費はオーナーの意向や物件の状態によって異なることも多いため、不動産投資の広告では表面利回りが表記されているのが一般的です。
(1年間の家賃収入 ÷ 物件の購入価格)× 100
先にご紹介したとおり、5,000万円の物件で1年間の家賃収入が500万円の場合の表面利回りは「(500万円÷5,000万円)×100」で10%です。1年間の収益が400万円の場合の表面利回りは8%となります。(年間収入-年間の諸経費)÷(物件購入価格+購入時の諸費用)× 100
1年間にかかった諸経費は年間収入から引き、購入時の諸費用を物件購入費用に足して計算しましょう。想定利回りとは、経営するマンション・アパートが満室になったと想定して算出する利回りのことを指します。その他、複数の物件を所有するケースで、1棟だけではなく所有物件全体の収益を確認したいときにも使われます。
購入時点で空室がある物件の場合、想定利回りどおりの利回りが出ないという点は留意しておきましょう。
満室時の1年間の家賃収入 ÷ 物件購入価格 × 100
実質利回りとは異なり、経費等は計算に含めません。そのため、想定利回りで算出された利回りが正しい収益性を表すわけではない点には注意が必要です。広告で出されている利回りがそのまま収益とはならないため、必ず経費も含めた「実質利回り」を計算するようにしましょう。
さらに保険料や固定資産税など、どの物件でも必要な経費以外に、物件の状態によってかかる経費があることも忘れないようにしましょう。
不動産投資の広告では表面利回りが掲載されていることが一般的です。利回りが高い物件は「収益性が高い」と思いがちですが、購入時の経費、毎年必要な経費が含まれていない点に注意が必要です。必ず経費も含めた「実質利回り」を算出し、ある程度正しい収益率を認識してから購入を検討しましょう。
また、実質利回りを計算して十分に収益性があると判断できる場合でも、その収益がずっと続くとは限りません。物件の劣化による空室率上昇や災害等で修繕が必要になる場合もあるほか、保有物件内で事件や事故が起こる可能性もゼロではありません。投資用物件の選定をする際は、これらのリスクも想定しながら行いましょう。
2025/05/17
#投資初心者
2025/03/13
#用語解説
2025/03/12
#用語解説
2025/03/05
#用語解説
2025/02/14
#投資初心者
2025/02/12
#投資初心者