怪しい?ハローリノベーションの評判とデメリット解説!アマギフもらえる?

share:

#事業者レビュー #評価B #評判・クチコミ
空き家再生などの社会貢献に投資できる不動産クラウドファンディング「ハロー! RENOVATION(リノベーション)」をご紹介します。
全国の空き家や遊休不動産が対象となり、その活用方法もさまざまです。

今回は、そんな「ハロー!リノベーション(ハロリノ)」の特徴や評判・クチコミ について紹介していきます。

編集部独自の評価・辛口レビューも紹介しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。

📄
この記事の要点まとめ
  • ・ハローリノベーションの利回りは最高で8%
  • ・スイーツ、パーティー招待などの特典もある
  • ・優先劣後方式を採用していないファンドが多い
  • ・投資は最低5万円から
  • ・解約・譲渡の機能もある
  • ・怪しくはなく、国土交通大臣に認可されている
不動産クラウドファンディングでは今、以下のお得なキャンペーンを開催中です
特にクリアルでは無料の口座開設だけでギフト券がもらえてお得なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》クリアルの公式サイトを見る《

ハロー! RENOVATION(リノベーション)とは?

まずは「ハロー! RENOVATION」の概要から見ていきましょう。

※実際のリノベーション物件の例は以下の動画でチェックしてください。

サービス名 ハロー! RENOVATION(リノベーション)
初回募集開始 2018年6月1日
想定利回り(年利換算) 2〜8%
最低投資額 3〜5万円
募集方式 先着式
優先劣後方式 一部あり
中途解約 原則不可

ハロー! RENOVATIONのサービスの仕組み

「ハロー! RENOVATION」は全国の空き家や遊休不動産を再生するプロジェクトを対象に出資者から資金を集めて運用する不動産クラウドファンディングです。

対象となる不動産の活用方法はさまざまなものがあります。

最低投資額は1口5万円のものが多く、1口から先着順で応募できます。

分配金支払いの原資は対象不動産の運用収益である賃料で、最終的な配当金支払いは運用が終了してから4カ月以内に実施されます。

やむを得ない場合は運用中のファンドを書面による通知により解約できます

出資金額の返還は定められた方法により計算されますが、出資金元本が欠損する可能性がある点には注意が必要です。

【独自収集】ハローリノベーションの評判・口コミ

次に、ゴクラク編集部が独自で集めたユーザーの声をまとめます。

リノベーション専門

★★★☆☆ 3.0

全国各地の物件をリノベーションし、宿泊施設などとして運用しています。 運用期間が5年と長いものもあり、注意が必要です。

👤

rabbit

30代

2024.07.26

収益性 ★★★★☆ 4.0

手続きの簡単さ ★★★☆☆ 3.0

対応・案内 ★★★☆☆ 3.0

運営企業の安心感 ★★☆☆☆ 2.0

わかりづらい表記を指摘する声も。 半年前の通知で解約できるという話も。他の口コミは後で紹介します。

ハロー! RENOVATION(ハロリノ)の運営会社・経営者

「ハロー! RENOVATION」を運営するのは株式会社エンジョイワークスです。

会社名 株式会社エンジョイワークス
所在地 〒248-0014 神奈川県鎌倉市由比ガ浜1-3-1-2F
設立 2007年11月29日
代表 代表取締役 福田和則
資本金 1億8,040万円
登録免許 不動産特定共同事業許可:金融庁長官・国土交通大臣第114号
第二種金融商品取引業:関東財務局長(金商)第3148号

宅地建物取引業:神奈川県知事(3)第28062号
一級建築士事務所:神奈川県知事登録 第16506号

住宅宿泊管理業者:国土交通大臣(01)第F00604号*
*関連会社グッドネイバーズにて取得
上場/非上場 非上場
「ハロー! RENOVATION」を運営する株式会社エンジョイワークスは持続可能で豊かな社会の実現に貢献することをミッションに掲げる不動産会社です。
2023年3月には国土交通省 の「第1回地域価値を共創する不動産業アワード」でアワード大賞を受賞しています。

また2022年4月には令和4年度、国土交通省「PPP協定パートナー」に選定されています。

株式会社エンジョイワークスの代表は福田和則氏

株式会社エンジョイワークスの代表取締役は福田和則氏です。

福田氏は1974年に兵庫県で生まれ、外資系金融機関勤務を経て2007年にエンジョイワークスを設立しました。

そのほかの経歴は公表されていません。

ハロー! RENOVATION(リノベーション)の特徴

「ハロー! RENOVATION」の主な特徴は以下の4点です。
  1. 不動産のリノベーション案件がメイン
  2. ファンドごとにユニークな特典がある
  3. 投資を通じて社会に貢献できる
  4. 多彩なプロジェクトに投資できる
それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

特徴1.リノベーション案件がメイン

ハローリノベーションの評判「ハロー! RENOVATION」のファンドは、低未利用不動産がメインとなっています。

「ハロー! RENOVATION」ではこうした不動産を“可能性不動産”として、新たな価値を生み出す物件へリノベーションを実行

持続可能な事業にしていくことを目指しています。

特徴2.ファンドごとに投資特典がある

ハローリノベーションのメリット「ハロー! RENOVATION」のファンドにはユニークな投資特典が用意されているものがあります。
例えば、「地域とつながる宿づくりファンド」では、1口(5万円)以上の投資で以下の特典がありました。

・対象の温泉付き一棟貸し宿で楽しめる限定ウェルカムスイーツ

・オープニングイベント・体験会に参加できる

「#ジハングンヨコスカファンド」では、アートを一緒に作る体験やパーティへの参加権などが贈呈されていました

金銭的なリターンだけでない、さまざまな特典があることで、プロジェクトに参加している実感を得られ、楽しみながら投資できます。

特徴3.投資を通じて社会に貢献できる

ハローリノベーションの口コミ「ハロー! RENOVATION」が投資対象とするのは、低未利用で何らかの課題を持つ不動産です。

それらには、近年社会課題にもなっている空き家や遊休不動産なども含まれます。

各ファンドは、こうした不動産をリノベーションや再開発によって新たな体験やコミュニティを創出するプロジェクトとなっています。

自分が出資したお金で新しい価値を持つ不動産に変わっていくのを味わえるのと同時に、地域創生・空き家問題の解決といった社会課題の解決にもつながります

特徴4.多彩なプロジェクトに投資できる

ハローリノベーションのファンド「ハロー! RENOVATION」が提供するプロジェクトは非常に多彩で魅力的なものが多くあります。

中には、空き店舗や古民家を宿泊施設にしたりして再生するものや、地域交流施設や図書館をつくったりするものもあります。

一般的な不動産クラウドファンディングでは、マンションやオフィスビルなどに投資するものが多いです。

しかし、「ハロー! RENOVATION」では全国各地を対象にしたさまざまなプロジェクトが用意されているため、選ぶ楽しさもあります

ハロー! リノベーションの3つの注意点・デメリット

「ハロー! RENOVATION」には以下のような注意点もあります。
  1. 優先劣後方式を採用していないファンドが多い
  2. 小規模プロジェクトが多い
  3. 運用期間が長め
それぞれ詳しく説明します。

注意点1.優先劣後方式を採用していないファンドが多い

ハローリノベーションのデメリット「ハロー! RENOVATION」はファンドによって優先劣後方式を採用しているものもありますが、多くのファンドでは採用されていません

優先劣後方式は、出資者の元本割れリスクを軽減する仕組みです。

これがないため一般的な不動産クラウドファンディングと比較すると全体的にリスクは高めであるといえます。

注意点2.小規模プロジェクトが多い

「ハロー! RENOVATION」のファンドは、募集金額1,000万円以下の小規模プロジェクトが多くを占めています

これには、対象としている地方の低未利用不動産は取得価格も低いため、トータルのコストが安くなりやすいという背景があります。

募集規模が小さいということは投資のチャンスが少ないということになるため、注意が必要です。

優先劣後があり、投資のチャンスが多い不動産クラウドファンディングではコヅチがあります。
ここでは無料の口座開設だけでギフト券がもらえてお得なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

デメリット:運用期間が長め

ハローリノベーションのリスクハローリノベーションでは運用期間が1年~10年と長めのファンドが多いです。他の不動産クラウドファンディングですと、数か月で運用が終わり、資金が早く帰ってくるというメリットがあります。そうしたところと比べると、資金を長く拘束されるのはデメリットです。
運用期間が数か月と短いファンドもある事業者にはクリアルがあります。
ここでは無料の口座開設だけでギフト券2000円分がもらえるので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》クリアルの公式サイトを見る《

ハロー! リノベーションのキャンペーン!アマギフもらえる?

「ハロー! RENOVATION」では、2025年2月19日現在、実施しているキャンペーンはありません。
お得なキャンペーンは以下の記事でもまとめているので、ぜひチェックしてください。

ハロー! RENOVATION(ハロリノ)の評判・口コミ

「ハロー! RENOVATION」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。

さっそくクチコミを見ていくっぴ!どど〜ん!
たくさんあるよ〜っ!

うれしい評判・口コミ

残念な評判・クチコミ

ハロー! RENOVATION(リノベーション)の評価は?編集部レビュー

「ハロー! RENOVATION(リノベーション)」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

ハロー!RENOVATIONの評価
評価 B 優待付きファンドあり。優先劣後ないのが痛い

利回りは最高で8%

「ハロー! RENOVATION」は、日本全国の低未利用不動産のリノベーションプロジェクトに特化した不動産クラウドファンディングサービスです。

利回りは低いもので2〜3%、高いものでは8%のものもあり、プロジェクトによって幅があります。

古民家や遊休不動産の再生プロジェクトが多く、その地域の特性を生かしたバリューアップが実施されます。

さまざまな施設の開発に出資をとおして携わることができるのが大きな魅力です。

また、ファンドによっては投資特典として優待のようなものが用意されており、金銭以外のリターンが得られるのも投資の楽しみにつながります。

不動産クラウドファンディングでは今、以下のお得なキャンペーンを開催中です
特にクリアルでは無料の口座開設だけでギフト券がもらえてお得なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》クリアルの公式サイトを見る《

優先劣後方式がないというデメリットも

ハローリノベーションのデメリット

一方で大きなデメリットとなりうるのが、ほとんどのファンドで優先劣後方式を採用していない点です。

不動産クラウドファンディングでは優先劣後方式を採用しているのが一般的。

投資家の元本保護に一役買っていますが、それがないことで不安に感じる人もいるかもしれません。

優先劣後があり、投資のチャンスが多い不動産クラウドファンディングではコヅチがあります。
ここでは無料の口座開設だけでギフト券がもらえてお得なので、まずは公式サイトを見ておきましょう!
\2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介
NEW

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【お得】COZUCHI/コズチ最新キャンペーン!無料で2000円分もらう方法
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
11万円申し込んだ!注目の投資型クラウドファンディング7選

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする