単元未満株のおすすめ銘柄は?ミニ株で1株から買える安い株も紹介

share:

単元未満株(ミニ株)は、1株から始められる少額投資です。

ちょっと試したい人にも、本格的に分散したい人にも便利です。

本記事では、単元未満株を始めたい方に向けて、おすすめ銘柄や選び方を分かりやすく解説します。

1株から買える銘柄や、今注目されている比較的安い株についても取り上げています。

📄
記事の要点まとめ
  • ・数百円〜数千円で人気銘柄を少額購入できる
  • ・人気銘柄はNTT、三菱UFJ、KDDI、JT、イオンなど
  • ・選び方は「業績の安定性」「配当」「生活への身近さ」が基準
  • ・分散投資や積立を活用すればリスクを抑えられる

株式投資なら筆者も利用中で人気の松井証券がおすすめです。(以下、保有銘柄など)

\お得なキャンペーンなどを知る/
松井gif

人気株、優待などの情報も充実しているので、以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得なキャンペーンを知る/

》松井証券の公式サイトを見る《

1. 単元未満株(ミニ株)とは?

単元未満株とは、通常100株単位でしか買えない株を1株から購入できる制度です。

証券会社によって「ミニ株」「S株」「ワン株」「かぶミニ」など呼び方は違いますが、仕組みはほぼ同じです。

少額から株主になれるため、投資初心者や学生にも人気があります。

2-1. 単元未満株(ミニ株)のメリット

以下、単元未満株のメリット。

・必要資金が少なく、数百円〜数千円で投資できる

・高額で手が出しにくい人気株(例:任天堂やキーエンス)も、1株なら購入可能

・複数銘柄に分散投資しやすく、リスクを抑えられる

2-2. 単元未満株(ミニ株)のデメリット

以下、単元未満株のデメリット。

・株主優待の条件を満たせないケースが多い(多くは100株以上が条件)

・取引時間や注文方法が制限されることがある

・売買コスト(スプレッド)が通常より高い場合も

こういったことも頭に入れておきましょう。

3. 今買うべき?単元未満株のおすすめ銘柄目安

ここでは、1株から買えて人気のある代表的な銘柄を紹介します。

株価や配当利回りは目安で、購入前に最新の株価を確認してください。

冒頭で紹介した「業績の安定性」「配当」「生活に身近で将来性があるか」という3つの観点からも見ていきます。

三菱UFJフィナンシャル・グループ(8306)

2025年9月22日時点の株価は、2,369円。

国内最大級の銀行で、業績は安定しています。

配当利回りは3%ほどと比較的高く、株主還元に積極的です。

銀行は私たちの生活に欠かせない存在であり、長期的にも需要があります。

日本たばこ産業(JT 2914)

2025年9月22日時点の株価は、4,764円。

配当利回りは約4%で、国内有数の高配当株です。

利益の多くを配当に回しており、株主への還元姿勢が強いのが特徴です。

生活に直結する商品も扱っています。

NTT(9432)

2025年9月22日時点の株価は158円。1株から買いやすいです。

通信インフラを支える企業で、業績は堅調に推移しています。

少額で投資できる上に、配当も安定している点が魅力です。

スマホやインターネットを使う人が減らない限り、長期的な需要は続きます。

KDDI(9433)

2025年9月22日時点の株価は、2,435円。

通信大手で累進配当方針を掲げ、減配しない姿勢を明確にしています。

業績も安定しており、配当を長く続けられる体力があります。

携帯電話やネットサービスなど、日常生活に欠かせない分野で安定した収益を上げています。

イオン(8267)

2025年9月22日時点の株価は、1,780円。

スーパー・ショッピングモール運営で生活に密着した事業を展開しています。

株主優待は100株からですが、1株保有でも企業の成長を応援しながら配当を受け取れます。

消費者の生活に直結しており、長期的にも安定需要があります。

オリックス(8591)

2025年9月22日時点の株価は、3,977円。

業績は多角経営で安定しており、配当も継続性があります。

株主優待は廃止予定ですが、配当重視の投資先としては魅力があります。

金融・リース・不動産など生活と経済に密着した幅広い事業を展開しています。

株式投資なら筆者も利用中で人気の松井証券がおすすめです。(以下、保有銘柄など)

\お得なキャンペーンなどを知る/
松井gif

人気株、優待などの情報も充実しているので、以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得なキャンペーンを知る/

》松井証券の公式サイトを見る《

4. 安い株・1株から買える銘柄の選び方

「今買うべき安い株」というテーマで銘柄を探すときは、単に株価が低いだけではなく、複数の視点から判断することが大切です。

以下の3つをチェックすると、銘柄を選びやすくなります。

業績が安定しているか

売上や利益が毎年大きく変動していない企業は、経営基盤がしっかりしています。

特に「安定した利益を長く出し続けている企業」は、景気が悪いときでも耐える力があります。

株価が一時的に下がっても、業績が安定していれば長期的には回復する可能性があります。

決算資料や四半期ごとの業績を確認して、急激な悪化がないかを見ることが大切です。

配当を出しているか

配当を継続している企業は、利益が安定している傾向にあります。

さらに、毎年少しずつ増配している企業なら「株主を大切にする姿勢」が強いと考えられます。

配当金は株価下落時のクッションにもなるため、少額投資でも安心材料になります。

配当利回りだけでなく、配当性向(利益に対する配当の割合)や増配の履歴もチェックしておきましょう。

生活に身近で、将来も需要がある事業か

自分が普段使っている商品やサービスを提供している会社は、事業内容を理解しやすいです。

例えば、通信・食品・インフラ・日用品などは長期的に需要が続きやすい分野です。

こうした生活に直結した企業は、不況時でも売上が極端に減りにくい特徴があります。

「自分や周りの人が日常的に使っているか」を基準に考えると、安心できる銘柄を選びやすくなります。

5. 証券会社ごとの特徴

単元未満株は証券会社ごとにサービス名や特徴が違います。

  • SBI証券「S株」:取扱銘柄数が多く、手数料は約定代金の0.55%。
  • 楽天証券「かぶミニ」:日中のリアルタイム取引が可能。積立設定もできる。
  • マネックス証券「ワン株」:1株から積立もでき、投資初心者に人気。

自分の投資スタイルに合った証券会社を選ぶことが大切です。

株式投資なら筆者も利用中で人気の松井証券がおすすめです。(以下、保有銘柄など)

\お得なキャンペーンなどを知る/
松井gif

人気株、優待などの情報も充実しているので、以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得なキャンペーンを知る/

》松井証券の公式サイトを見る《

6. 単元未満株で失敗しないコツ

次に、単元未満株で失敗しないコツをまとめます。

分散する。基本は「銘柄」「業種」「時間」

まず、分散を心がけましょう。

投資先は複数の銘柄に分けるのが理想です。

通信・金融・生活必需品など、業種を複数に広げるのもポイント。

購入時期も一度にまとめず、複数回に分けて買うとリスクを抑えられます。

分散投資は高値づかみの回避、リスク分散の基本です。

積立(ドルコスト)を活用する

毎月一定額で買う積立は、株価変動の影響を平均化できます。

高いときは少なく、安いときは多く買える仕組みです。

タイミングを気にせず投資できるので、初心者にも続けやすい方法です。

自動積立に対応した証券会社を利用すれば、手間もかかりません。

取引コストと約定ルールを理解する

単元未満株は、売買コストが通常より高めになることがあります。

証券会社によってはリアルタイム約定ではなく、特定時間にまとめて取引されるケースもあります。

翌営業日の価格で約定する場合もあり、予想外の値段で約定することもあります。

口座の手数料体系や約定ルールを確認してから取引することが大切です。

「安い理由」と「高利回りの理由」を確認する

株価が安いのには必ず理由があります。

業績悪化や事業縮小が背景なら、さらに下がる可能性もあります。

配当利回りの高さも、株価下落の結果である場合が多いです。

数字だけで判断せず、決算資料やIR情報をチェックする習慣が重要です。

売却ルールを事前に決める

損失が何%で売るかを数字で決めておくと冷静に判断できます。

利益確定の目安もあらかじめ設定しておけば迷いません。

ルールはアプリなどに記録しておくと効果的です。

感情ではなくルールに従うことが、損失を抑える方法です。

株式投資なら筆者も利用中で人気の松井証券がおすすめです。(以下、保有銘柄など)

\お得なキャンペーンなどを知る/
松井gif

人気株、優待などの情報も充実しているので、以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得なキャンペーンを知る/

》松井証券の公式サイトを見る《

7. 単元未満株株でよくある質問(Q&A)

Q. 単元未満株でも配当はもらえる?

A. はい。1株でも配当金はもらえます。

Q. 優待はもらえますか?

A. 多くの銘柄では100株以上が条件です。1株だけではもらえないことが多いです。

Q. 今買うべき?おすすめ安い株の特徴は?

A. 株価が数百円〜数千円で、業績と配当が安定している銘柄がおすすめです。

Q. ミニ株では利益どのくらい?

A. 1株1000円の銘柄を例にするとわかりやすいです。

例えば株価が10%上がれば、100円の利益になります。

逆に10%下がれば、100円の損失です。

配当が年50円の場合、配当利回りは5%で、1株でも50円を受け取れます。

少額なので利益も小さいですが、リスクも抑えやすいのが特徴です。

8. まとめ:単元未満株(ミニ株)で少額投資

単元未満株(ミニ株)は、少額から投資を始めたい人にとって魅力的な方法です。

銘柄選びで、特に意識すべきなのは以下の3点です。

  • 業績が安定しているか(売上や利益が大きく減っていないか)
  • 配当を出しているか(できれば増配を続けているか)
  • 生活に身近で、将来も需要がある事業か

これらを基準にすれば、短期的な株価の上下に振り回されず、投資を続けられます。

少額から始められる単元未満株を上手に活用し、長期的に資産を育てていきましょう。

株式投資なら筆者も利用中で人気の松井証券がおすすめです。(以下、保有銘柄など)

\お得なキャンペーンなどを知る/
松井gif

人気株、優待などの情報も充実しているので、以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得なキャンペーンを知る/

》松井証券の公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【9月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

ソシャレン
【9月最新】オルタナバンクのキャンペーン情報!招待コードの有無も解説
NEW

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする