騙されるな!クラウドファンディング投資詐欺に注意。見極める方法とは
公開日 2024/10/18
最終更新日 2025/03/03

最近ではようやく不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングについての認知度も少しずつ上がってきました。
今回は、クラウドファンディング投資を騙った投資詐欺の手法や対処法について解説します。
この記事の要点まとめ |
---|
|
クラウドファンディングを騙った投資詐欺とは
投資詐欺の常套手段は、世の中で話題となっているテーマを巧みに取り入れてくることです。少し前ならFX(外国為替証拠金取引)や太陽光発電、仮想通貨など、最近なら新NISA、海外不動産投資などです。
こうした話題のテーマであれば、テレビや新聞などどこかで目にしていることから警戒感も薄れますし、何となく儲かるイメージがあります。
詐欺師は、こうした点を突いてきます。
つまり、近年注目が集まりつつあるクラウドファンディング投資も絶好の詐欺のテーマであるといえます。
国土交通省も注意喚起
現に、不動産クラウドファンディングを騙って資金をだまし取ろうとする詐欺的勧誘に関して、国土交通省が注意喚起を行っています。クラウドファンディングを騙った投資詐欺の事例
クラウドファンディングを騙った投資詐欺は実際どのように行われるのでしょうか。国土交通省が公開している投資被害(未遂含む)の事例として、以下のようなものがあります。
怪しい投資詐欺を見極める方法。詐欺の可能性が高い例
こうしたクラウドファンディングを騙った投資詐欺を見極めるポイントとして、「こんなケースは詐欺の可能性が高い」というものをピックアップしました。1.登録事業者でない場合
不動産クラウドファンディング事業者を名乗っているのであれば「不動産特定共同事業者」の登録をしているかどうかを確認しましょう。
これらは管轄する官庁のサイト(前者は金融庁、後者は国土交通省)などで簡単に調べられます。
これらに登録されている事業者でない場合、詐欺である可能性が高いといえます。
Fundi(ファンディ)など登録事業者を使う
未登録事業者がクラウドファンディング投資の話を持ってきたら、相当怪しいと思ってよいでしょう。
ここでは無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券をもらえてお得なので、公式サイトを見ておきましょう。
2.電話・訪問・DMなどで勧誘してくる
合法的に運営しているクラウドファンディング事業者は基本的に電話や訪問・DMなどでの勧誘を行いません。
そもそも電話番号や住所・メールアドレスを不正な手段で入手している可能性が高いので、こういった勧誘は詐欺である可能性が高いといえます。
3.投資詐欺セールスの常套手段を使ってくる
投資詐欺のセールスにおける常套手段がいくつかあります。勧誘の中でこうした手法が使われているようであれば、詐欺の可能性が高いといえます。
例えば、以下のようなケースです。
要注意。クラウドファンディング投資にも詐欺事例がある
今回は、クラウドファンディングを騙った投資詐欺の手法や注意点について解説しました。クラウドファンディングがブームになるにつれ、こうした詐欺が出てくるのはある意味ではやむを得ないことであるといえます。
みなさんも、万が一不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディングに関する「おいしい話」に出会った際には、一度冷静になって情報収集や相談をされることを強くおすすめします。

2025/02/04
#事例

2025/01/07
#リスクマネジメント

2024/12/27
#リスクマネジメント

2024/12/16
#事例

2024/12/11
#事例

2024/12/04
#事例