つくるファンドやってみた評判は?メリット・デメリットも解説

share:

「つくるファンドって本当に安心して投資できるの?」と気になっている方へ。

この記事では、つくる地所株式会社が運営する不動産クラウドファンディング「つくるファンド」についてまとめます。

※つくる地所株式会社の旧社名はフジケン株式会社です

いい評判・悪い評判、メリット・デメリットまで事実ベースで整理。

劣後出資割合86%という業界屈指の割合や即日償還といった魅力がある一方、まだ運用実績が少ない点もあります。

これを読めば、自分の投資スタイルに合うサービスかどうかを判断できるはずです。

つくるファンドとは?

つくるファンドは、つくる地所株式会社(1978年設立)が運営する不動産投資型クラウドファンディングです。

愛知県を拠点に長年の不動産開発実績を持つ老舗企業が、2024年11月に第1号ファンドを募集開始しました。

主な特徴は、業界最高クラスの劣後出資割合86%、マスターリース契約による空室リスク軽減、運用終了と同時の即日償還です。

\最新実績やキャンペーンを知る/

》つくるファンドの公式サイトを見る《

つくるファンドのいい評判

つくるファンドの利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。

まずはいい評判を見てみましょう。

やはり劣後出資割合が高く、元本割れリスクが軽減される点が高く評価されていました。

また、ポイントサイトを経由してお得に始められる点も魅力のようです。

つくるファンドの悪い評判

一方、悪い評判にはどのようなものがあるのでしょうか。

このように、システムやファンドの作りこみの部分で不満を感じている人は多いようです。

つくるファンドのメリット

つくるファンドのメリットは、次の5つです。

  • 長年の不動産開発実績を持つ老舗企業が運営
  • 劣後出資割合が86%
  • マスターリース契約で空室リスクを軽減
  • 即日償還で資金効率が高い
  • ファンド情報が詳細に公開され、投資判断しやすい

それぞれ詳しく解説します。

老舗の不動産企業が運営する安心感

つくるファンドを運営する「つくる地所株式会社」は、長年にわたり不動産開発を手がけてきた実績を持つ老舗企業です。

新興サービスと比べてノウハウが豊富で、運営元への安心感がある点は投資家にとってメリットといえます。

劣後出資割合が86%

つくるファンドでは、劣後出資割合が86%と非常に高く設定されています。

これは損失が出た場合に、まず運営会社が大部分を負担する仕組みです。

投資家の元本割れリスクを抑えられるため、不動産クラウドファンディング初心者にも安心感があります。

マスターリース契約で空室リスクを軽減

不動産投資では「空室リスク」が大きな不安要素ですが、つくるファンドはマスターリース契約を採用。

空室が出ても一定の賃料収入が保証されるため、収入が安定しやすいのが特徴です。

これも投資家のリスクを軽減する仕組みのため、大きなメリットになります。

即日償還で資金効率が高い

一般的な不動産クラウドファンディングは償還まで時間がかかります。

しかし、つくるファンドは即日償還に対応しています。

投資資金がすぐに戻ってくるため、次の投資にスムーズに回すことができます。

詳細な情報公開で投資判断しやすい

つくるファンドでは、物件の立地や収支計画、リスク要因まで詳細に公開されている点も魅力です。

ファンドの透明性が高いため、投資判断がしやすくなっています。

\最新実績やキャンペーンを知る/

》つくるファンドの公式サイトを見る《

つくるファンドのデメリット

つくるファンドには、以下のようなデメリットもあります。

  • ファンド数がまだ1本のみ
  • 償還実績がない
  • 本人確認やサポート対応に課題がある

ファンド数がまだ1本のみ

現時点では提供されているファンドが1本しかなく、投資の選択肢が限られています。

複数ファンドの比較検討や、分散投資したい人にはやや物足りないでしょう。

今後のファンド拡充に期待しましょう。

償還実績がなく、やや不安

つくるファンドはサービスが始まったばかりのため、まだ償還実績がありません。

過去の実績を判断材料にしたい投資家にとっては、不安に感じやすい点です。

まずは少額で様子を見るのも一つの方法でしょう。

本人確認やサポート対応に課題がある

SNSの口コミにもあったように、本人確認の手続きやサポート対応に改善が必要との声もあります。

今後の改善に注目です。

つくるファンドがおすすめな人

ここまでの内容をまとめると、つくるファンドは以下の人におすすめです。

  • 劣後出資割合の多いサービスがいい人
  • 老舗企業の信頼性を重視する人
  • 資金効率の良い運用を求める人

特に、リスクを抑えて安定的に運用したい投資初心者に向いています。

高い劣後出資割合や老舗企業の運営によって、投資家の損失リスクが軽減されるからです。

また、資金がすぐ戻ってくるサービスを使いたい人にもおすすめです。

\最新実績やキャンペーンを知る/

》つくるファンドの公式サイトを見る《

つくるファンドがおすすめじゃない人

一方で、ここまでの内容から、つくるファンドは以下の人にはおすすめしません。

  • 償還実績を重視する人
  • 多様なファンドから選びたい人
  • カスタマーサポートの柔軟性を重視する人

つくるファンドは比較的新しいサービスです。

実績の豊富さや選択肢の多さを求める投資家には、物足りなく感じるでしょう。

サポート体制を含め、今後の成長や改善を見ながら検討するのがおすすめです。

Q&A!疑問に回答

次に、つくるファンドに興味のある方の疑問に答えます。

Q1. 償還実績はありますか?

2025年8月時点では1号ファンドのみで、償還実績はありません。

Q2. 劣後出資割合は?

第1号ファンドでは86%と、業界でも極めて高い水準です。

Q3. 本人確認トラブルはありますか?

一部ユーザーから、再申請に5日以上かかった、問い合わせに回答がなかったなどの事例が報告されています。

まとめ:つくるファンドは実績にやや不安あり

つくるファンドは、劣後出資割合86%やマスターリース契約、即日償還といった特徴のあるサービスです。

老舗不動産会社が運営している点も安心材料ですが、現状ではファンド実績が少なく、その点にはやや注意です。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【9月最新】COZUCHI限定キャンペーンでアマギフ2000円無料でもらう方法
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【9月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする