【毎月配当】くじらファンディングの評判!怪しい?デメリットも解説
公開日 2024/09/07
最終更新日 2025/02/14

今回は、そんな「くじらファンディング」の特徴や評判・クチコミ について紹介していきます。
編集部独自の評価と利用する際の注意点も解説しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。
この記事の要点まとめ |
---|
|
くじらファンディングとは?
「くじらファンディング」の概要から見ていきましょう。サービス名 | くじらファンディング |
初回募集開始 | 2023年8月8日 |
想定利回り(年利換算) | 7.5〜8% |
最低投資額 | 1万円 |
募集方式 | 先着式 |
優先劣後方式 | あり(劣後出資割合 8.69%〜20.00%) |
中途解約 | 原則不可 |
くじらファンディングのサービスの仕組み
「くじらファンディング」は匿名組合型の不動産投資型クラウドファンディングです。投資家の出資金で対象不動産を購入し、その運用による家賃収入で毎月配当が支払われます。
運用が終われば再販し、その売却代金で出資金が償還されます。
中途解約は原則として不可ですが、本人死亡などのやむを得ない事由があれば申請により解約できます。
あるいは事務手数料1.1%を支払うことで、第三者への譲渡が可能です。
くじらファンディングの投資家からの評判
以下、ゴクラク編集部が独自で集めたユーザーからの評判・口コミです。
くじらファンディングの運営会社・経営者
くじらファンディングを運営するのは明治株式会社です。会社名 | 明治株式会社 |
所在地 | 〒105-0004 東京都港区新橋1-11-7 新橋センタープレイス10F |
設立 | 2013年8月 |
代表 | 代表取締役社長 西園寺 優真 |
資本金 | 14.5億円(出資準備金含む) |
登録免許 | 不動産特定共同事業 許可:大阪府知事 第13号 不動産特定共同事業 種別:第1号事業・第2号事業及び電子取引業務 宅地建物取引業 許可:国土交通大臣(1)第9806号 |
上場/非上場 | 非上場 |
明治株式会社は「豊臣ホールディングス」の中核企業の1つで、主に不動産開発・デベロッパー事業とリフォーム/リノベーション事業を手掛けています。
明治株式会社の代表は西園寺優真氏
明治株式会社の代表取締役社長は西園寺優真氏です。西園寺氏は、一般社団法人日本華僑不動産協会の副会長を務めています。
そのほかの詳しい経歴などは公表されておらず不明です。
くじらファンディングの特徴
「くじらファンディング」の主な特徴は以下の4点です。- 平均7%以上の高利回り
- 毎月配当を受け取れる
- マスターリース契約で空室リスク対策
- 信託保全により資産が分別管理される
特徴1.平均7%以上の高利回り
すべてのファンドで、賃料収入を配当原資とする「インカム型(インカムゲイン型)」としています。
インカム+キャピタルのハイブリッド型での運用とすることで高い利回りを実現していると考えられます。
特徴2.毎月配当を受け取れる
多くのサービスは、運用期間が12カ月以内であれば償還時一括支払いとしていることが多く、利益を受け取るのがかなり先になってしまいます。
「くじらファンディング」は運用開始から1~2カ月で最初の配当が受け取れるため利益を実感しやすく、初心者でも楽しみながら投資が行えるでしょう。
特徴3.マスターリース契約で空室リスク対策
不動産投資には空室リスクがつきものです。
不動産クラウドファンディングでも同様で、長期にわたって空室が出れば利回りにも影響が出る可能性があります。
その点、「くじらファンディング」では、すべてのファンドでマスターリース契約を締結しているため空室リスクが抑えられるメリットがあります。
仮に運用中に空室が出ても一定の家賃収入を確保できるため、毎月安心して配当を受け取れます。
特徴4.信託保全により資産が分別管理される
不動産クラウドファンディングの事業者は資産の分別管理が義務付けられています。
事業者の資産と出資者から預かった資金を区別して管理しなければならないのです。
分別管理には銀行で管理するケースと信託銀行で管理するケースがあります。
しかし、このうち銀行で管理する場合、資産は事業者自身が管理するため、正しく管理されない可能性もゼロではありません。
信託銀行に預けた資産は差し押さえの対象にもならないため、万が一、事業者が倒産した場合でも投資家の資産が守られやすくなります。
くじらファンディングの注意点・デメリット
「くじらファンディング」には以下のような注意点もあります。- 小規模案件が多め
- 運用実績が少ない
注意点1.小規模案件が多め
現状はまだそこまで高い競争率になっていませんが、今後認知度が高まっていくことで投資しにくくなっていく可能性もあります。
注意点2.運用実績が少ない
運用実績としてはまだまだ乏しいため、実績を重視したい人はもう少し様子を見たほうがよいでしょう。
くじらファンディングは、案件と償還実績が少なく、やや不安です。くじらファンディングで実施中のキャンペーンをチェック
2025年2月14日現在、「くじらファンディング」で実施中のキャンペーンはありません。キャンペーン情報が更新され次第、こちらでお知らせしていきます。
くじらファンディングの評判・口コミ
「くじらファンディング」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。うれしい評判・クチコミ
くじらファンディング2号の分配金が来ました(ᐡ •͈ ·̫ •͈ ᐡ)💰
— momoko@PR✨ポイ活で家を買う主婦 (@momokodayonn) January 10, 2024
524円チャリンチャリン https://t.co/HflvGGNuD0 pic.twitter.com/aGKr57Vdah
ヒエエエエエエお金ないんごーーーーーヒエエエエエエ
— ゆたか⚓ポイ活とブログ (@tdyutaka) October 16, 2023
今月不動産クラファンで30万使うことになってる~~~~~~
①くじらファンディング10万円投資完了
②17日エードMYバンク申し込み予定
③23日T'sFunding抽選当選したので入金締め切り
くじらファンディング出資完了🐋
— みず🌸ポイ活は休み休みやれ🫳🀂 (@mizpoi) October 6, 2023
くじらフレンズ、昨日から5%増えたな
100%いくかな🧐 pic.twitter.com/fVr8vLHgBo
くじらファンディングの10万と今月のクレカ引き落としを血反吐吐きながら確保することに成功
— ☆ゅゎ⚓️🌙🌸🌽👯 (@ytk_tdsb) October 9, 2023
くじらファンディングの10万と今月のクレカ引き落としを血反吐吐きながら確保することに成功
— ☆ゅゎ⚓️🌙🌸🌽👯 (@ytk_tdsb) October 9, 2023
残念な評判・口コミ
残念なクチコミはありません。くじらファンディングの評価は?編集部レビュー
不動産クラウドファンディングサービス「くじらファンディング」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。
なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。
※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります
評価 | B | 高水準の利回り&毎月配当に魅力あり |
「くじらファンディング」は、関西エリアの区分マンションを主な投資対象とする不動産クラウドファンディングサービス。
平均7%を超える利回りが特徴です。
こまめに利益を実感したい人にとっては魅力的なサービスといえます。
また、比較的新しいサービスで実績が乏しい点にも留意しつつ投資を検討しましょう。
くじらファンディングは、案件と償還実績が少なく、やや不安です。
2025/04/02
#事業者レビュー

2025/04/01
#事業者レビュー

2025/03/27
#事業者レビュー

2025/03/26
#事業者レビュー

2025/03/21
#事業者レビュー

2025/03/19
#事業者レビュー