GATES FUNDINGの評判怪しい?ゲイツファンディングのデメリット解説

share:

#事業者レビュー #評価B #評判・クチコミ

不動産クラウドファンディングGATES FUNDING(ゲイツファンディング)」の特徴や評判・クチコミを紹介します。

こちらは、売却益を配当原資とする高利回りのキャピタルゲイン型ファンドです。

最後に編集部独自の評価・辛口レビューも掲載しますので、ぜひ投資の参考にしてみてください。

※筆者は抽選ファンドに10万円申し込んでみました(結果は追記します)。

gatesfundingやってみた
📄
記事の要点まとめ
  • ・ゲイツファンディングでは1万円から投資できる
  • ・20%の高利回りファンドもある
  • ・運用期間が数ヶ月で短め
  • ・ファンド数が少なめというデメリットも
  • ・中途解約が可能
 

 ゲイツファンディングでは、20%の高利回りも狙えます

ゲイツファンディングの評判
サイトでは最新実績や最新ファンドも知れるので、以下のボタンから見ておきましょう。
\最新実績を知る/

>>ゲイツファンディングの公式サイトへ>

投資機会の多いサービスなら、COZUCHIがあり、無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券をもらえます。

cozuchバナー
当サイト限定のキャンペーンでお得なので、公式サイトを見ておきましょう!
\無料で2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

「GATES FUNDING」編集部の独自評価・レビューを見る

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)とは?

まずは「GATES FUNDING」の概要を説明します。

サービス名 GATES FUNDING(ゲイツファンディング)
初回募集開始 2021年7月12日
想定利回り(年利換算) 6.5〜20%
最低投資額 1万円
募集方式 抽選式
優先劣後方式 あり(劣後出資割合 10~40%)
中途解約 可能

GATES FUNDINGのサービスの仕組み

GATES FUNDINGの仕組み

「GATES FUNDING」は投資家から集めた資金で不動産を取得

リノベーションによってバリューアップを施して売却し、その利益で配当を支払う不動産クラウドファンディングサービスです。

最低出資金額は1万円で募集はすべて抽選式となっています。

また、すべてのファンドで優先劣後方式を採用しています。

配当の支払いは出資金の償還時に一括で支払われ、払い戻しは運用が終わってから1カ月後となります。

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)の運営会社・経営者

「GATES FUNDING」を運営するのはGATES株式会社です。

会社名 GATES株式会社
所在地 〒160-6134 東京都新宿区西新宿8丁目17-1住友不動産新宿グランドタワー34F
設立 2008年10月10日
代表 代表取締役 関野雄志
資本金 1億円
登録免許 号:東京都知事 第175号
宅地建物取引業:東京都知事(3)第95011号
マンション管理業:国土交通大臣(2)第034376号
上場/非上場 非上場

  GATES株式会社はライフスタイルに合わせた次のような不動産投資商品を提供しています。
  • クラウドファンディング投資
  • ワンルームマンション投資
  • 一棟不動産投資
市場には出ない未公開物件の仕入れを得意領域とし、販売から管理まで不動産サービスをワンストップで提供できるのが強みです。

GATES株式会社の代表は関野雄志氏

GATES株式会社の代表取締役は関野雄志氏です。

関野氏は2006年、社会福祉関連事業を展開する株式会社クリードに入社し、2011年に同社の専務取締役に就任。

その翌年2012年には、のちのGATES株式会社となる株式会社セルゲートジャパンを設立し、代表取締役に就任しています。

そして、2018年にGATES GROUP株式会社の代表取締役社長に就任。

2019年には同グループのGATES enterprise株式会社の代表取締役社長にそれぞれ就任しています。

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)の特徴

「GATES FUNDING」の主な特徴は以下です。
  1. キャピタル型の高利回りファンドがメイン
  2. 「任意売却物件」で効率的な投資
  3. 運用期間が短め
  4. 中途解約が可能
それぞれ詳しくチェックしていきましょう。

特徴1.キャピタル型の高利回りファンドがメイン

「GATES FUNDING」で提供されるファンドは、売却益を配当原資とするキャピタルゲイン型ファンドがメインとなっています。

ファンドのスキームには、物件取得後にリノベーションを行ってから売却するスキームと、取得後に一定期間賃貸をして売却するスキームの大きく2つがあります。

前者は割安で取得した物件にバリューアップを施すことで高値での売却を目指します。

後者は賃貸で安定的な収益を得つつ売却益も得ることも目指すもの

どちらも高い収益性が望めることから、多くのファンドで想定利回り8%以上という業界水準以上の高利回りを実現しています。
\最新実績を知る/

>>ゲイツファンディングの公式サイトへ>

特徴2.「任意売却物件」で効率的な投資

「任意売却物件」とは所有者がローンの支払を滞納するなど、金銭的な事情により売りに出される不動産です。

残債を回収したい金融機関は早期の売却を図ります。

そのため相場よりも安く購入でき、売却時に大きなキャピタルゲインを生み出せる可能性があります。

ただし、どの不動産会社でも任意売却物件を購入・売却できるわけではありません。

「GATES FUNDING」を運営するGATES株式会社は豊富な不動産仕入れノウハウと知見があります。

それゆえ、任意売却物件も取得でき利回りの高いファンド提供につながっています

特徴3.運用期間が短め

「GATES FUNDING」のファンドは平均運用期間が4カ月と短めの設定となっています。

一般的に不動産は時間を経るほど価値の変動リスクが高まります。

そのため、不動産クラウドファンディングにおいても運用期間は短いほうがリスクを抑えることができます。

キャピタルゲイン型ファンドがメインで全体的に高利回りであることから、一定のリスクを取ることにはなります。

一方で運用は短期間なのでリスクを取りすぎずに利益を狙えるのはメリットといえます。

ファンドの運用終了から分配・償還までには1カ月程度の時間がかかります。
運用終了のたびにその期間、資産が拘束されることになるため、短期運用ファンドでは投資効率は落ちてしまう点がデメリットといえます。

特徴4.中途解約が可能

「GATES FUNDING」は不動産クラウドファンディングサービスの中では比較的珍しく、運用中の中途解約が可能です。

一般的な不動産クラウドファンディングでは、契約成立から8日以内であればクーリングオフが適用され解約が可能です。

しかし、それ以降や運用中の解約は多くの場合でできません。

運用中でも解約・換金が可能

「GATES FUNDING」では、専用の申請書をダウンロードしてメールや郵送で申請することで運用中でも解約・換金が可能となっています。

また、「GATES FUNDING」の会員であればファンド持分を譲渡することもできます。

全体的に運用期間が短めのものが多く、実際には中途解約を考えるケースは少ないと考えられます。

こうした仕組みがあることは投資をする上での安心につながります
\最新実績を知る/

>>ゲイツファンディングの公式サイトへ>

ゲイツファンディングの注意点・デメリット

「GATES FUNDING」には以下のような注意点もあります。
  1. 実績は少なめ
  2. 小型の案件が多い
それぞれ詳しく説明します。

注意点1.実績は少なめ

「GATES FUNDING」は2021年にスタートしたサービスですが、ファンドの提供は2024年10月現在で12件となっています。

2024年に入ってからは5件のファンドを提供しており、今後は増えてくる可能性もあります。

なお、12件中8件は運用終了しており、運用したファンドすべてで予定通りの利回りで問題なく分配・償還されています。

今のところ運営状況は良好といえるでしょう。

注意点2.小型の案件が多い

「GATES FUNDING」のファンドは全体的に小規模です。

全9件のファンドはすべて募集金額が3,000万円以下となっており、そのぶん募集口数も少なくなっています。

募集口数が少ないと抽選倍率も高くなりやすいため、ファンドによっては投資しにくいケースもあるでしょう。

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)で実施中のキャンペーンをチェック

2024年10月11日現在、「GATES FUNDING」で実施しているキャンペーンはありません。

キャンペーン情報が更新され次第、こちらでお知らせしていきます。

cozuchバナー

GATES FUNDING(ゲイツファンディング)の評判・クチコミ

「GATES FUNDING」の利用者によるSNSでのクチコミから、サービス内容の評判をチェックしてみましょう。

それでは、さっそく見ていきましょう~っ!
おお~っ!

うれしい評判・クチコミ

残念な評判・クチコミ


GATES FUNDINGでよくある質問

次に、GATES FUNDINGに興味がある人が持ちそうな疑問に答えます。

ポイントサイトでも登録できる?

GATES FUNDINGのポイントサイトの案件はないです。

確定申告は必要?

GATES FUNDINGなどの分配金、その他の投資収入、副業の合計が20万円以上なら、確定申告が必要な場合があります。

その点は税理士さんなどの専門家に相談しましょう。

GATES FUNDINGは怪しい?危ない?危険?

GATES FUNDINGは国に認められたサービスであり、怪しくはありません。

また、不動産クラウドファンディングという仕組みを考えても、危ないとは言えないと思います。

GATES FUNDINGの評価は?編集部レビュー

「GATES FUNDING(ゲイツファンディング)」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

GATES FUNDINGの評価
評価 B 業界有数の高利回りは魅力だがファンド提供少なめ

「GATES FUNDING」の最大の魅力は、数ある不動産クラウドファンディングの中でもトップクラスの高い利回りです。

投資はハイリスク・ハイリターンが常ですが、短期運用でリスクをカバーできるため、一定の安心感もあります。

また、運用中の中途解約ができる点も特徴です。

運用が短いため利用機会は限られそうですが、いざというときの保険としてうれしいポイントです。
\最新実績を知る/

>>ゲイツファンディングの公式サイトへ>

投資機会が少ないというデメリットも

一方で、ファンドの提供頻度が低く、なおかつ小規模案件が中心であるため投資機会が少なめな点は一番のデメリットといえそうです。

募集は抽選式ですが、募集期間はいずれも7日程度と短く設定される傾向があります。

そのため、こまめに情報をチェックしていつでも申し込める状態にしておくのがよいでしょう。

投資機会の多いサービスなら、COZUCHIがあり、無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券をもらえますcozuchバナー
当サイト限定のキャンペーンでお得なので、公式サイトを見ておきましょう!
\無料で2000円分もらう/

》コヅチの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
COZUCHIで運用終了後、配当金いつもらえる?償還までの期間も解説
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
110万円を投資!トモタクやってみた!TOMOTAQU儲かる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする