Funds/ファンズ評判がやばい?5年やってみた実績と貸し倒れリスクを解説
公開日 2024/10/29
最終更新日 2025/04/18

なぜなら、当メディアでは本当に知りたい情報を厳選しているからです。
※funds利用者への独自アンケート調査と、実際に5年間fundsで資産運用を続けてきた編集部員の体験を元に解説
この記事を読み終えれば、Fundsが自分に合っているかを判断できます。
これからFundsのメリット・デメリットを包み隠さず解説します。
また、実際の利用者の声や運用実績、手数料など投資判断に必要な情報を網羅しています。
Fundsの実態が気になる方、投資して損をしないか気になっている方は参考にしてください。
- ・Fundsは1円から気軽に少額投資できる
- ・利回りは2%ほどで他と比べると低め
- ・Funds優待がある
- ・これまで元本割れや遅延はなく、信頼できる実績
- ・上場企業にも融資できる
Fundsでは、パソコンからもスマホからも簡単に投資ができます。
\6000円分もらう/
Funds(ファンズ)とは?
まずは「Funds」の概要から見ていきましょう。サービス名 | Funds(ファンズ) |
初回募集開始日 | 2019年1月23日 |
想定利回り | 1~6% |
最低出資金額 | 1円 |
募集方式 | 先着/抽選 |
中途解約 | 原則不可 |
Fundsのサービスの仕組み
ファンド組成企業は借り手企業から利払いや返済を受けて、そこから投資家に分配金を支払う仕組みです。
Fundsでは公認会計士などで構成する審査部門が企業とファンドの審査を行い、投資家が投資するファンドを選定しています。
Funds(ファンズ)の運営会社・経営者
「Funds」の運営会社は、ファンズ株式会社です。会社概要は以下のとおりです。
会社名 | ファンズ株式会社 |
設立 | 2016年11月 |
所在地 | 〒150-002 東京都渋谷区恵比寿西1-10-11 フジワラビルディング5階 |
代表者 | 藤田雄一郎 |
資本金 | 10億円 |
登録免許・加入協会 | ・第二種金融商品取引業 関東財務局長(金商)第3103号 ・一般社団法人第二種金融商品取引業協会加入 |
上場/非上場 | 非上場 |
「Funds」はユーザー登録数が10万人以上います(2023年12月時点)。
組成ファンド数は累計で約400本以上。
累計募集額は500億円を突破し、正常償還率100%を誇る国内有数のソーシャルレンディングサービスです。
Funds(ファンズ)の評判・口コミ
「Funds」の評判を利用者のSNSによるクチコミからチェックしてみましょう。
うれしい評判・口コミ
利回りは低いけど安定性は抜群 |
---|
★★★☆☆ 3.8 |
ファンズはログイン時に二段階認証なので、セキュリティ面でも安心出来ます。また利回りは2%前後と低めですが、大手企業に対してファンドなので、リスクが低い点も魅力です。あと予約設定をすると条件に該当するファンドを優先的に申し込み出来るのも便利だと思います。 |
#Funds が絶好調
— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) July 10, 2023
2023年上半期が終わった時点で募集額が109億
このペースだと今年は初の年間200億超え
好調の要因は1回あたりの募集額増
月間募集回数は昨年並だが、1回募集額が昨対6割増
ただ好事魔多しと言うので
兎にも角にもご安全に😤#ソーシャルレンディング#不動産クラウドファンディング pic.twitter.com/b597dHunQW
Fundsさんからアンケートのお礼でアマギフをもらいました。
— 40代の投資小僧@IPO&不動産クラファン&日本株&仮想通貨 (@toushi_kozou) May 31, 2023
ありがとうございました。#Funds#ソーシャルレンディング pic.twitter.com/CFvZdfr8Oc
#Funds からキャンペーンのアマギフ2,000円が
— タロウ@ソシャレン・クラファン投資家 (@viviri_man) May 25, 2023
あざ~っす!😊
自分はアマギフでOKなんだけど、「貯まる一方で使い切れん😥」って人いますよね
アマギフの代わりにPayPayに2,000円チャージとかできないのかな?
その方が利便性が上がる気が#ソーシャルレンディング#不動産クラウドファンディング
Fundsで投資してたお金が週明けに戻ってくる。
— 悠々と急ぐ50代投資家 (@yuyutoisogu1045) April 22, 2023
次はどこに投資しようかな。
最低でも2パーセントは利回り欲しいから、月曜日にボルテックスVシェアファンド#4がまだ残ってたら、そこかなぁ。#funds #ソーシャルレンディング
残念な評判・クチコミ
利回りは低いが信頼性が高いです |
---|
★★☆☆☆ 2.8 |
何度か案件を運用しましたが、全ての案件で無事に運用終了し元本も返ってきました。利回りは低めですが、安全性が高いです。とても人気なので応募するのが少し難しいかもしれません。 |
利回りカレンダーは17社の不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング会社と連携しています!
— じぇい💊薬剤師夫婦の投資生活 (@jblogpham) January 15, 2023
コンセプトは「年利6%以上の優良ファンドに投資する」なので、Fundsなどとの連携は考えていません🔥
導入方法など詳しい説明↓https://t.co/nx6asqKOQQ#投資家さんと繋がりたい https://t.co/TrEUsCX3dk
貸付投資のFundsからお年玉優待付きファンド登場!ただし条件も色々とあるので要注意。#ソーシャルレンディング#不動産投資型クラウドファンディングhttps://t.co/tlzPWlMyP7
— まさお (@slwatch_net) December 26, 2022
おはよう、ヒコヒコさん。
— ユーリル (@zaosi3) December 24, 2022
利回りでいえばFundsよりは他のソーシャルレンディング&不動産クラファンの方がいいですよ。
Fundsですと銀行預金より少し良くなった程度。
Funds(ファンズ)の特徴・メリット
次に「Funds」の特徴・メリットを見ていきましょう。
- ・1円から投資できる
- ・信用力のある上場企業に融資できる
- ・Funds優待がある
- ・手数料がかからない
それぞれ解説します。
特徴1.1円から投資できる
しかし、「Funds」では1円から投資できるようになっています。
少額で投資をしてみたいという初心者にとって、「Funds」は手軽に利用できるサービスだと言えます。
先着方式の場合は1件のファンドに100万円までが上限
1円から少額でOKとはいえ、分配金については1円未満が切り捨てられます。
あまりに少ない投資額では利益が出ないケースもある点に注意が必要です。
なお、先着方式での応募であれば、投資額に上限はありません。
しかし、抽選方式の場合には1件のファンドに100万円まで応募可能となっています。
特徴2.信用力のある上場企業に融資できる
さらに注目したいのが、貸付先企業に上場企業が多い点です。
上場企業は財務状況をはじめ厳格な審査をクリアした信用力の高い企業。
一般投資家から見ても財務の透明性が高く適切な投資判断がしやすいため、安心感という意味で大きなメリットとなります。
特徴3.Funds優待がある
この優待制度も「Funds」の評判につながっています。
例えば、過去には以下のようなFunds優待がありました。
- 抽選で合計50名に「ANAインターコンチネンタル安比高原リゾートで使える10万円分のギフト券」
- または「安比高原匠のプライムポーク プライムギフト」をプレゼント
- 「からだにユーグレナ」3製品の中からお好きな1品をプレゼント
\6000円分もらう/
手数料がかからない
- 会員登録費用
- 口座開設費用
- 口座管理費用
- 出金手数料
ただし、金融機関からデポジット口座への送金時には振込手数料が発生する場合もあるので注意が必要です。
Funds(ファンズ)のデメリット・注意点
次に、「Funds」を利用するにあたり、注意すべき点をまとめます。
- ・利回りは低め
- ・担保なし・保証なしの案件がほとんど
- ・途中解約ができない
- ・人気すぎて投資できないことがある
それぞれ解説します。
注意点1.利回りは低め
ただし、利回りの低さはリスクの低さにもつながります。
リスクを取りながら高利回りで運用したい人にとっては物足りない数字に見えます。
しかし、あまり大きなリスクを取らず安定的に資産運用をしたい人にとっては、むしろメリットともいえます。
注意点2.担保なし・保証なしの案件がほとんど
そのため、万が一貸付金の返済がなされない場合には担保での元本回収ができません。
ただし、この点においては「Funds」では貸付金の返済が不可能となった場合、企業の財産を返済原資の対象として損失軽減に努めるとしています。
途中解約ができない
運用中に現金化したいと思っても、それができません。
Fundsで運用する際は、その期間で使わないお金を出資する必要があります。
利回り20%以上で途中解約できるサービス
途中解約したいなら、COZUCHIという選択肢もあります。
こちらでは利回り20%以上の運用実績もあり、お得なキャンペーンも開催中です。
無料登録だけで2000円分のAmazonギフト券をもらえるので、まずは以下のサイトを見ておきましょう。
人気すぎて投資できないことがある
利回りが良く、優待もあるファンドですと募集枠がすぐ終わってしまうこともあります。
こうした点も理解しておきましょう。
怪しい?実際にやってみた実績
以下、投資歴10年で、投資型クラウドファンディングに累計1億円以上投資してきた筆者がFundsをやってみた結果です。しっかり分配金をもらえており、これまで元本割れや遅延はありません。
Funds全体でも元本割れや遅延は発生しておらず、投資家に問題なく分配されています。
Fundsでの投資が向いている人
Fundsでの投資が向いている人の特徴は以下の通りです。
- ・1円から少額投資したい
- ・信用力のある上場企業に融資できる
- ・信用力のある上場企業に融資したい
- ・優待が欲しい
こういった方はお得なキャンペーンもあるFundsで無料登録しておきましょう。
\6000円分もらう/
Funds(ファンズ)の評価は?編集部レビュー
次に、以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー です。
なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。
※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります
評価 | S | 融資先の信用力が高く安心して投資可能 |
Fundsの資金調達額は500億円以上
「Funds」は2019年のサービス開始以来、約5年で500億円を超える額を集めています。
今もっとも人気のあるソーシャルレンディングサービスの1つ。
その最大の特徴ともいえるのが、融資先企業の信頼性の高さです。
零細企業や個人に融資するソーシャルレンディングサービスもある中で、上場企業への融資案件が多数あります。
元本割れ・貸し倒れゼロの運用実績
これまでの正常償還率は100%、元本割れゼロと安心感はトップクラスといえます。
また非上場企業だとしても、融資を行うのは監査法人などの監査を受けた企業。
そのため全体的に利回りが低めに抑えられている点は収益性の面ではデメリット。
ただ、リスクの低さという面では非常に大きなメリットともいえます。
安定的に資産運用を行いたい人にとっては有力な選択肢になり得るでしょう。
\6000円分もらう/
Fundsの始め方
次に、Fundsの始め方を紹介します。以下の流れで進めていけばOKです。- ・WEBで口座開設(無料)
- ・自分に合った企業・ファンドを見つけて申し込む
- ・デポジット口座に入金
- ・WEB上で運用スタート
それぞれ解説します。
WEBで口座開設(無料)
その際は名前やメールアドレス、住所、職業などの情報を入力していきます。
口座開設の際はマイナンバーカードや免許証などの本人確認書類が必要になるので用意しておきましょう。
自分に合った企業・ファンドを見つけて申し込む
利回りなどがファンドによって異なるので、自分に合うファンドを見つけていきましょう。
デポジット口座に入金
デポジット口座はユーザーごとに異なっており、口座開設後マイページでチェックできます。
出資したい金額をその銀行口座に振り込み、その後は出資の申し込みをすればOKです。
WEB上で運用スタート
ファンドによって異なりますが、定期的に分配金が入ってくることもあります。
また、運用期間が終了すれば、元本の償還などもメールなどで通知されますので、そちらもチェックしましょう。
【疑問に回答】Fundsについてよくある質問
次に、Fundsについてよくある質問に回答していきます。過去に貸し倒れ・元本割れや遅延が起きたことはある?
また、分配金の遅延も発生しておらず、投資家に損失は発生していません。
筆者は内部事情を取材したことがありますが、運営会社はファンドの手堅さを重視。
そうした姿勢が「貸倒れゼロ」にもつながっているのだと思います。
Funds(ファンズ)では確定申告が必要?
Fundsなどの投資や副業での収入の合計が20万円を超えると、確定申告が必要になることがあります。
この点については専門家の税理士さんに相談することをおすすめします。
Funds(ファンズ)の優待とは何?
筆者はかつてカフェの割引券などをもらったことがあり、現在もお得なクーポン券などをもらえるファンドがあります。
Funds(ファンズ)に紹介コードはある?
Fundsには、他の投資サービスにあるような紹介コードはありません。ファンズ株式会社の状態は?
ファンズ株式会社は、2023年9月時点で金融系VCを中心に多くの出資を受けており、累計調達額は約68億円にも上っています。ファンズ株式会社は赤字?倒産しない?
ファンズ株式会社は継続的に赤字を計上しています。
ただ、資金調達により運営資金を確保しており、フィンテック業界での注目度も高い企業といえます。
ファンズ株式会社は、2024年5月期(第9期)の決算において、約14億6,106万円の純損失を計上し、累積損失は約47億4,547万円となっています。
ファンズ株式会社が破産した場合どうなる?
ファンズ株式会社が破産した場合、投資家の預託資金は同社の他の財産とともに破産管財人の管理対象となります。
破産財団に余剰がある場合に、他の一般債権者と同様に債権の額に応じて配当が行われます。
ポイントサイトに案件ある?
ポイントサイトにファンズの案件はありません。
【まとめ】ファンズは危険?大損する?
- ・Fundsは1円から気軽に少額投資できる
- ・利回りは2%ほどで他と比べると低め
- ・Funds優待がある
- ・これまで元本割れや遅延はなく、信頼できる実績
- ・上場企業にも融資できる
Fundsでは、パソコンからもスマホからも簡単に投資ができます。
\6000円分もらう/

2025/04/08
#事業者レビュー

2025/04/04
#事業者レビュー

2025/04/02
#事業者レビュー

2025/04/01
#事業者レビュー

2025/03/27
#事業者レビュー

2025/03/26
#事業者レビュー