PayPay証券は儲かる?やめたほうがいい?実際の評判と注意点を徹底解説
公開日 2025/10/09
最終更新日 2025/10/12

「PayPay証券 儲かる」「PayPay証券 やめたほうがいい」などのワードで検索している人は多いです。
この記事では、実際にPayPay証券で投資している人の口コミや特徴をもとに、「本当に儲かるのか?」をわかりやすく解説します。
初心者でも理解できるように、仕組み・メリット・デメリット・おすすめ活用法をすべてまとめました。
PayPay証券で投資はじめて2年
— あっくん (@akkun_toushi) September 16, 2025
500万円到達しました👍 pic.twitter.com/GbL7gjd3PL
- ・PayPay証券は1000円から有名企業株に投資できるスマホ証券
- ・PayPayポイントで投資できるため初心者でも始めやすい
- ・手数料(スプレッド)が高めなので短期売買は非推奨
- ・長期積立と分散投資でコツコツ増やすのが基本スタイル
- ・儲けより「学べる投資体験アプリ」として活用するのが◎
PayPay証券では、PayPayポイントを使って気軽に投資できます。
PayPayポイントやアマギフ、投資の原資となる現金は「お得キャンペーン」で無料でもらえます。
\筆者がもらえた上場企業を知る👇/特に、信頼できる上場企業のキャンペーンを活用すれば、安全かつ確実に特典を受け取れます。
\こちらも上場企業からもらえました👇/中でもおすすめは、上場企業の「クリアル(CREAL)」です。
\無料でお得!2000円もらう方法を知る👇/無料の口座開設だけで特典がもらえてお得です。
今すぐ以下の公式サイトをチェックしてみましょう👇
サービス名と運営会社 | 特典内容(すべて無料でお得) | 公式リンク |
---|---|---|
CREAL(クリアル) 株式会社クリアル (東証上場) | 口座開設でAmazonギフト券2000円分プレゼント。 | 👉 公式サイトを見る |
ジョイントアルファ 穴吹興産株式会社 (東証スタンダード上場) | 新規登録キャンペーンで無料でアマギフ1000円もらえます。 | 👉 公式サイトを見る |
PayPay証券とは?初心者向けのスマホ投資アプリ
PayPay証券は、1000円から日本株や米国株に投資できるスマホ証券です。
以前は「One Tap BUY」という名前で運営されており、操作性やわかりやすさが特徴でした。
PayPay残高やクレジットカードを使って簡単に投資ができるため、これまで投資に縁がなかった人でも始めやすいのが魅力です。
特徴は「少額投資」「スマホ完結」「シンプルなUI」。
ただし、株価の変動リスクや手数料構造は他社と異なる点もあるため、理解して利用することが大切です。
PayPay証券で儲かると言われる理由
まず、「儲かる」と言われる主な要因は以下の通りです。
1. 1000円から始められる少額投資
PayPay証券の最大の特徴は、1000円という少額から投資を始められる点です。
例えば、アップルやトヨタといった有名企業の株でも、一株単位ではなく「金額単位」で購入できる仕組みです。
そのため、投資初心者が大きなリスクを背負うことなく、実際の運用を体験できます。
「まずはお試しでやってみたい」「投資の勉強をしたい」という段階でも安心して始められる点が支持されています。
2. 有名銘柄に簡単に投資できる
PayPay証券では、個人ではなかなか手を出しづらい世界的企業の株式を簡単に購入できます。
アプリ内には人気ランキングや注目銘柄なども表示されており、初心者でも企業選びに迷いません。
例えば、米国のアップルやアマゾン、日本のトヨタや任天堂など、有名企業を1000円単位で保有できます。
知っている企業に投資できる安心感から、投資を継続しやすいという心理的メリットもあります。
3. PayPayポイント投資ができる
PayPay証券では、PayPayで貯まったポイントをそのまま投資に回せます。
「現金を使わずに投資できる」ことは初心者にとって非常に大きなメリットです。
普段の買い物やキャッシュレス決済で貯めたポイントが、自動的に資産運用の一部になる仕組みです。
現金を使わないため、心理的なハードルが低く、資産形成の第一歩として最適です。
4. キャンペーン・ボーナス特典がある
PayPay証券では、定期的に「口座開設キャンペーン」や「積立設定でポイント付与」といった特典があります。
たとえば、新規登録だけで500円〜1000円分のPayPayポイントがもらえることもあります。
こうしたキャンペーンを活用すれば、お得に投資を体験できます。
口座開設の手続きもスマホ完結で、本人確認をすれば最短即日で始められます。
「やめたほうがいい」と言われる理由
一方で、「PayPay証券はやめたほうがいい」と言われるのには理由があります。
1. 手数料(スプレッド)が実質的に高い
PayPay証券では、売買ごとに「スプレッド」と呼ばれる実質手数料が発生します。
これは買える値段と売れる値段の差で、一般的に0.5〜0.7%ほど違います。
一回ごとの取引では小さく見えますが、頻繁に売買を行うと累積して利益を圧迫する可能性があります。
そのため、PayPay証券は短期トレードには不向きで、長期保有向けの設計といえます。
2. 個別株の銘柄数が限られている
PayPay証券で取り扱える銘柄数は他のネット証券より少なめです。
日本株と米国株を合わせて約200銘柄前後で、マイナーな企業やETFなどは扱っていません。
そのため、銘柄を自由に選んで取引したい中・上級者には物足りなさを感じる場合もあります。
逆に言えば、初心者には「選択肢が絞られて迷わない」というメリットにもなります。
3. チャート・分析機能が少ない
PayPay証券のアプリは直感的で操作しやすい反面、テクニカル分析を行うための機能は少ないです。
移動平均線やRSIなどの詳細なチャート分析をしたい人には物足りなく感じるでしょう。
シンプルなUIは強みでもありますが、「もっと詳しく見たい」層には不十分な面があります。
本格的に分析を行いたい場合は、SBI証券や楽天証券などと併用するのもおすすめです。
4. 短期で儲けにくい
「PayPay証券で1000円投資したけどすぐマイナスになった」という声もよく見られます。
これはスプレッドやタイミングの影響によるもので、必ずしも失敗ではありません。
PayPay証券は少額・長期投資を想定しており、短期の値動きで儲ける仕組みではないのです。
短期間で利益を狙いたい場合は、別の取引スタイルを検討する方が現実的です。
PayPay(ペイペイ)証券の口コミ・評判まとめ
PayPay(ペイペイ)証券の口コミ・評判をまとめます。PayPay銀行の口座開設でキャッシュバックがあったので開設、ついでにPayPay証券でちょこっと投資しておいたのですが思いのほか増えていました。割高なので買い増しとかはしないですがアプリはとても使いやすいので良いです。
— おかゆ 米国&優待株投資 (@kayack8) September 2, 2025
SBI証券も似たような仕様にしてくれれば最高なのにね?#株式投資 pic.twitter.com/qNAPVECqI7
良い口コミ
良い口コミでは以下のものがありました。PayPay証券で買ってた株!
— まに🪴投資初心者/節約/ポイ活 (@mani_mani_89) September 19, 2025
君、そんなに配当くれるん?ってなった🤣🤣🤣 pic.twitter.com/5M9Bw5cyo2
- 少額で始められて心理的ハードルが低い。
- アプリ操作がシンプルで使いやすい。
- PayPayポイントを使って気軽に投資できる。
PayPay証券の有益情報を発信したいとこだけど、
— 鶏肉 (@tori_omori) October 12, 2025
「Yahooスロットくじでもらえる毎日1ポイントぐらいを、そのまま投資に使えるよ!」
ぐらいしか出てきません。 pic.twitter.com/2GOTzUzr2g
悪い口コミ
悪い口コミには以下のものがありました。TACOるって思ってエヌビディア買ってきた。
— 専業主婦から専業投資家 (@kankichi_307) October 12, 2025
paypay証券だからコスト高いけど pic.twitter.com/4xzU6Z9FlO
- 手数料が高く感じる。
- 取扱銘柄が少ない。
- すぐに利益は出にくい。
PayPayポイントで投資信託が買える様になりました😊
— リタイア (@kabude_haitou) April 10, 2023
スクショにある、PayPayアプリの資産運用のアイコンをタップ
PayPay証券のIDとパスでログイン
まだ銘柄数は少ない様です
今あるポイントを使って試しに買ってみた pic.twitter.com/pF5LyECfFA
つまり、PayPay証券は「リスクを抑えて少額投資を体験したい人向け」のサービスと言えます。
PayPayポイント利用してDOGE取得しました。
— のきあ🐁@2026社労士受験生 (@noki_azu) September 15, 2025
直接買えませんので以下のようにしました。
PayPayポイント→PayPay証券でオルカン買う→オルカン売却後PayPayにチャージ→PayPay銀行へ送金→GMOコインへ送金 pic.twitter.com/0spCBSdybm
PayPay証券で損をしないためのコツ
PayPay証券で損をしないためのコツもまとめます。1. 長期保有で利益を狙う
短期で売買を繰り返すと、スプレッドの影響で利益が削られがちです。
そのため、配当や株価上昇をじっくり待つ長期投資スタイルがおすすめです。
定期的に積み立てて、時間を味方につけるのがPayPay証券の正しい使い方です。
2. 少額で複数銘柄に分散投資する
1つの銘柄に資金を集中すると、相場が下がった時に損失が大きくなります。
複数の企業に分散投資することで、リスクを均等化できます。
PayPay証券の「金額指定投資」を使えば、1社あたり1000円ずつでも分散可能です。
3. キャンペーンを活用する
定期的に開催されるキャンペーンを使えば、実質的に元手ゼロで投資を始めることができます。
PayPayポイント付与の時期や条件をチェックして、最大限に活用しましょう。
キャンペーンを上手に利用する人ほど、結果的にリターンを得やすい傾向があります。
4. 定期積立で値動きを平準化
定期積立で値動きを平準化するドルコスト平均法も活用できます。ドルコスト平均法とは、一定金額で定期的に買い続けることで平均購入価格を下げる手法です。
PayPay証券でもこの仕組みを利用できます。
株価が高いときは少なく、安いときは多く買うことになるため、結果的にリスクが軽減されます。
「タイミングを読むのが苦手」という人には最適な方法です。
PayPay(ペイペイ)証券でよくある疑問(Q&A)
Q. PayPay証券は本当に儲かる?
A. 投資内容や期間によります。短期的に大きく儲かることは少ないですが、長期的に見れば利益を出している人もいます。
Q. PayPay証券は会社にバレる?
A. 通常はバレません。ただし副業禁止の会社に勤めている場合、確定申告を通じて住民税の情報から知られる可能性があります。
Q. PayPay証券の手数料はいくら?
A. 通常の取引手数料は無料ですが、スプレッドが0.5〜0.7%程度発生します。
Q. PayPay証券の資産運用はやばい?
A. 「やばい」というのは、手軽すぎて過信しやすいという意味で使われることが多いです。
堅実に使えば危険とは言えないでしょう。
まとめ:PayPay証券は「儲かる」より「学べる投資アプリ」
PayPay証券は「儲かる」「やめたほうがいい」と賛否が分かれますが、実際には「投資の練習台」になるサービスです。
短期的な利益を狙うよりも、PayPayポイント投資や長期運用を通じて、少しずつ増やしていくスタイルが現実的です。
投資の世界では、知識と継続が最大の武器。
まずは1000円から、ムリなく始めてみましょう。
PayPayポイントやアマギフ、投資の原資となる現金は「お得キャンペーン」で無料でもらえます。
\筆者がもらえた上場企業を知る👇/特に、信頼できる上場企業のキャンペーンを活用すれば、安全かつ確実に特典を受け取れます。
\こちらも上場企業からもらえました👇/中でもおすすめは、上場企業の「クリアル(CREAL)」です。
\無料でお得!2000円もらう方法を知る👇/無料の口座開設だけで特典がもらえてお得です。
今すぐ以下の公式サイトをチェックしてみましょう👇
サービス名と運営会社 | 特典内容(すべて無料でお得) | 公式リンク |
---|---|---|
CREAL(クリアル) 株式会社クリアル (東証上場) | 口座開設でAmazonギフト券2000円分プレゼント。 | 👉 公式サイトを見る |
ジョイントアルファ 穴吹興産株式会社 (東証スタンダード上場) | 新規登録キャンペーンで無料でアマギフ1000円もらえます。 | 👉 公式サイトを見る |