Pool(プール)評判どう?メリット・デメリット、仕組みを徹底解説

share:

「Pool(プール)って実際どうなの?」と気になっている方へ。

この記事では、実際の利用者の声やサービスの仕組み、メリット・デメリットまでを事実ベースで徹底解説します。

2ヶ月の短期運用で年利2%(税引前)を目指せるほか、資産運用とカード決済が1つにまとまったユニークなサービスとして注目されています。

これから詳細をまとめるので、参考にしてください。

Pool(プール)のいい評判

まず、Poolについてのいい評判や口コミについて、SNSからまとめました。

ユーザーからの評価を参考にしてみてください。

安定した利回りを期待できる

年利2%(税引前)が期待でき、2ヶ月間の短期運用のため、定期預金代わりに使っているというユーザーが多く見られました。

サービス開始当初は年利1%で運用が行われていましたが、2025年8月時点では年利2%(税引前)の運用を予定しています。

ほったらかしで投資が可能

ファンドに投資しておけば売り買いの必要がなく、銀行への預金感覚で投資ができることへの評価が多かったです。

カード決済もお得に利用できる

Poolは入金した残高を投資だけでなく、カード支払いとしても利用でき、毎月の利用額の1%がキャッシュバックされます。

アプリのUXやカードデザインがシンプル

アプリやカードのデザインがシンプルで、使いやすくスタイリッシュという評価が目立ちます。

Pool(プール)の悪い評判・口コミ

Poolの悪い評判や、気になる口コミについてもまとめました。

リターンが低い

予定利回り2%(税引前)について、リターンが低く投資先としてはいまいちという評価がありました。

元本保証がない

Poolでの投資は、元本保証がありません。

2025年8月時点で元本割れした事例はありませんが、リスクが存在することは認識しておきましょう。

サービスの仕組みが分かりづらい

資産運用とクレジットカード決済を組み合わせたサービスで、仕組みや使い方が分かりづらいという指摘もありました。

そもそもPool(プール)とは?

次に、プールの詳細も説明します。

Poolは、株式会社カンムが運営する資産運用と決済を一体化したサービスです。

運営会社は第二種金融商品取引業の登録(関東財務局長(金商)第3321号)を受けています。

MUFG(株式会社三菱UFJ銀行)と資本業務提携を行い、グループに参画しています。

2ヶ月の短期運用

サービスの特徴は、2ヶ月の短期運用で予定利回り2%(税引前)を目指せることに加え、1,000円から投資を始められる手軽さです。

また、決済機能も備えており、運用資金がそのままカード利用枠として使えるうえ、買い物には1%の還元が付きます。

カードはオンライン決済向けのバーチャルカード(発行手数料無料)と、リアルカード(発行手数料980円)の2種類が用意されています。

プールの仕組み

ユーザーが入金した資金は、Poolのファンド(例えばバンドルカード事業向けの短期貸付など)に投資されます。

この投資は値動きがない“待つだけ”の運用。

2ヶ月後に元本と分配金の受け取りを目指します(元本や利回りは保証されません)。

入金・投資した金額は、そのままカード利用枠としても機能します。

日常の買い物に利用すれば1%の還元が受けられます。

もし決済時に残高が不足している場合は、投資財産がカンムに譲渡され、その代金と相殺される仕組みです。

こうした運用と決済の一体型設計については、カンムの公式テックブログでも残高管理やウォレット、投資、決済の関係性が技術的に解説されています。

Pool(プール)のメリット

Poolのメリットは、次の5つです。

  • 2ヶ月という短期運用で予定利回り2%(税引前)を狙える
  • 1,000円から投資できる手軽さ
  • 運用資金がそのままカード利用枠になる
  • カード利用で1%還元が付く
  • MUFGとの提携による安心感

それぞれ詳しく解説します。

短期運用で予定利回り2%

Poolでの投資は、一般的な銀行預金や定期預金の金利よりも高い、年利2%(税引前)の安定したリターンが見込めます。

投資先ファンドからの収益をもとに分配金が払い出されるため、株式投資のように値動きがありません。

毎日の相場の確認や売り買いの手間がなく、預けた資金を自動で運用してくれます。

2ヶ月間と短期運用のため、すぐに投資成果が見えやすいのもメリットです。

1,000円と少額から投資可能

Poolは1,000円から投資ができるため、投資に不安がある人や、投資資金が少ない人でも申し込みやすいのではないでしょうか。

運用が完了した元本とリターンは、現預金として出金するか、次のファンドへ再投資できます。

ファンドへの申し込みや、出金時に手数料はかかりません。なお最大で5,000万円まで投資可能です。

投資運用資金がカードの利用枠になる

Poolでは「ウォレット」機能へ事前に入金した金額が、カード利用の限度額となります。

ウォレットの残高はカード支払いだけでなく、ファンドへの投資に使うことも可能です。

カード決済代金に対してウォレット残高が不足した場合、投資したファンドから不足金額分が支払いに充てられます。

したがって手元の資金をファンドで運用しながら、必要な分だけ普段のカード支払い代金にも使えます。

支払い用の現預金と投資資金をひとまとめにできるため、資金管理が簡単になる点がメリットです。

カード利用の還元率が1%と高め

Poolのクレジットカードで決済すると、1ヶ月ごとの利用総額に対して1%がキャッシュバックされます。

一般的なクレジットカードの還元率である0.5%と比較すると、高めの還元率です。

残高にキャッシュバックされるため、ポイント還元と比べても無駄がありません。

MUFGグループとしての安心感

Poolを運営する株式会社カンムは、三菱UFJ銀行(MUFG)の連結子会社です。

カンム自体は、たしかにそれほど知名度があるわけではなく、大きな会社ではないかもしれません。

しかし財務面などからバックアップしている三菱UFJ銀行は、みずほ銀行や三井住友銀行と並ぶ3大メガバンクの一つ。

ファンド運用先のバンドルカード事業も含めて、大手企業のブランド力があるのは信頼感があります。

Poolのデメリット

Poolには、次のようなデメリットやリスクもあります。

  • 予定利回りや元本は保証されない
  • 運用期間中の中途解約は不可
  • リアルカードは発行手数料980円がかかる

利回りや元本の保証はなし

Poolは年利2%(税引前)を予定していますが、運用成果が保証されているわけではありません。

カンムの運営状況によっては、予定利回りを下回るケースや、損失が出る可能性もあります。

あくまでも投資のため、銀行預金とは異なり元本保証はされない点も理解しておきましょう。

運用期間中の中途解約は不可

ファンドへの投資期間中は、ユーザーによる中途解約や投資資金の出金はできません。

カード利用に充てられることを除けば、すぐに現金化できないため、余裕資金で運用を行いましょう。

なお運用開始前であれば、投資を申し込んでもキャンセルが可能です。

リアルカードは発行手数料980円がかかる

実店舗で利用できるPoolのリアルカードを発行するには、手数料として980円がかかります。

Poolでは、バーチャルカードとリアルカードの2種類のカードが利用可能です。

バーチャルカードはオンライン決済専用のカードで、アプリで本人確認後、最短1営業日で発行されます。

Amazonや楽天市場のようなオンラインショップ、Netflixなどのサブスクへの支払いであれば、バーチャルカードで十分でしょう。

コンビニやスーパーでもPoolを使いたい場合は、リアルカードを発行する必要があります。

どちらのカードも、年会費はかかりません。

Pool(プール)がおすすめな人

Poolがおすすめな人の特徴は、以下の通りです。

  • 短期間で資産運用を体験したい人
  • 運用資金を日常の買い物にも活用したい人
  • 低額から気軽に投資を始めたい人

特に、投資資金の少ない投資初心者にPoolはおすすめです。

1,000円から投資可能で、短期間の運用のため、リスクを小さく抑えられるからです。

投資用に資金を分ける必要もなく、カード利用による1%還元と併用できるのも便利。

カード利用による還元と投資をあわせて、Pool1つで資産形成を行えます。

Pool(プール)をおすすめしない人

Poolをおすすめしない人の特徴は、以下の通りです。

  • 元本保証を重視する人
  • 長期運用で高利回りを狙う人
  • 中途解約の柔軟性を求める人

Poolは2%の利回りが期待できますが、これは一般的な株式投資やソーシャルレンディングと比較すると低めの水準です。

運用リターンを重視する人にとっては、物足りないと考えられます。

Poolのような少額投資には、以下のCOZUCHIもあり、人気です。

\最新実績などを知る/

筆者もCOZUCHIに50万円を投資し、運用3ヶ月で以下の配当を得られます。

cozuchiの償還と配当

無料登録で2000円分のAmazonギフト券をもらえるキャンペーンもあるので、以下のサイトをチェックしましょう。

\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

Q&A!プールの疑問に回答

Q1: 元本割れの事例はありますか?

2025年8月時点で、元本割れの事例は確認されていません。

ただし、元本保証はないため将来的な損失リスクは存在します。

Q2: 還元率1%はいつ反映されますか?

カード利用後、通常は翌月以降の請求時に反映されます。

Q3: 確定申告は必要ですか?

分配金は雑所得扱いとなるため、年間20万円以上の雑所得がある場合は確定申告が必要です。

まとめ:元本割れのリスクも把握しておく

Poolは、短期運用と日常決済を組み合わせた新しい形の資産運用サービスです。

2ヶ月・年利2%(税引前)を狙えるシンプルな設計は、投資初心者にとってハードルが低く、資産運用デビューにも向いています。

一方で、元本保証はなく中途解約もできないため、余裕資金での利用が前提です。

メリットとデメリットを理解した上で、自分のライフスタイルや資金計画に合うかどうかを検討すると良いでしょう。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【8月最新】COZUCHI限定キャンペーンでアマギフ2000円無料でもらう方法
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【8月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする