個別株やめとけ?疲れると言われる理由は?インデックスに勝てないかも解説

share:

投資で「個別株はやめとけ」という言葉を見かけることがあります。

とはいえ、実際に個別株を楽しみながら運用している投資家も多いです。

「本当にやめるべきなのか?」「なぜそう言われるのか?」と気になる方もいるでしょう。

この記事では、個別株投資のリスクや難しさを冷静に整理。

インデックス投資やETFなど他の選択肢との違いもわかりやすく解説します。

「どう向き合えば失敗しにくいか」という視点でまとめています。

すでに投資をしている方にも役立つ内容です。

📄
記事の要点まとめ
  • ・個別株は初心者には難しく、情報管理と判断力が求められる
  • ・1社依存や急落リスクがあり、分散投資が難しい
  • ・メンタル負担もあり、中級〜上級者向き
  • ・優待・成長株投資など魅力もある
  • ・初心者はまずインデックス投資やつみたてNISAからが無難

そもそも個別株投資とは?

個別株投資とは、特定の企業の株式を購入し、その会社の業績アップや株価上昇によって利益を得る投資方法です。

企業の将来性を見極めて投資するため、自分の判断がリターンに直結します。

一方、インデックス投資のように複数銘柄に分散する手法とは異なり、個別株はリスクも集中しやすく、判断の難易度も上がります。

なぜ「個別株はやめとけ」と言われるのか?7つの現実

ここでは、個別株投資が“やめとけ”と指摘される理由を整理します。

どれも「やってみたら思ったより難しかった」と感じるポイントです。

デメリット・リスク① 1社に依存するリスクが高い

個別株は、一つの企業に投資するため、その会社の経営状況や不祥事に大きく影響されます。

業績悪化・社長交代・不正会計など、ひとつのニュースで株価が急落することも珍しくありません。

分散投資ができない環境では、想定以上の損失を被るリスクがあります。

デメリット・リスク② 分散投資が資金的に難しい

複数の企業に均等投資しようと思っても、それぞれの銘柄に数十万円単位の資金が必要なこともあります。

たとえば、10社に投資するだけで数百万円かかる場合もあります。

少額投資では分散が不十分になり、リスクが高まりやすい点が課題です。

デメリット・リスク③ 銘柄選びのハードルが高い

個別株で勝つには、「良い会社」を選ぶことが必須です。

しかし、決算書の読み方、業界動向、競合比較など、企業分析には専門的な知識が求められます。

初心者にとっては情報過多になりやすく、判断を誤るリスクが高い分野です。

デメリット・リスク④ タイミングを読むのが難しい

買う時期と売る時期を見極めなければ利益を出せません。

しかし、株価は景気・金利・為替・ニュースなどあらゆる要因に左右されるため、正確なタイミングを掴むのは至難の業です。

「上がると思って買ったら下がった」「利益確定したらさらに上がった」といった経験をする投資家は多いでしょう。

デメリット・リスク⑤ 情報収集と管理の負担が大きい

個別株は、日々のニュース・決算発表・IR情報などを追う必要があります。

「仕事をしながらでは時間が足りない」「気づけば値下がりしていた」という声も珍しくありません。

定期的な情報整理と判断力が求められるため、忙しい人には不向きです。

デメリット・リスク⑥ メンタルが消耗しやすい

株価が上下するたびに一喜一憂してしまうのも、個別株の特徴です。

損失が出たときのストレスや、含み損に耐えるプレッシャーは想像以上に大きいものです。

「疲れる」「無理ゲー」と言われる理由のひとつは、このメンタル負担にあります。

デメリット・リスク⑦ インデックスに勝てないことも

プロの運用者でさえ、インデックス(市場平均)に勝ち続けるのは難しいという声もあります。

一部の成功例を除けば、個別株の長期運用でインデックスを超える成果を出すのは容易ではありません。

特に初心者が市場平均以上を狙おうとすると、結果的に「リスクの割にリターンが小さい」と感じる傾向があります。

メリットは?個別株の魅力も確かにある

とはいえ、個別株投資を否定するわけではありません。

うまく活用すれば、他の投資では得られない魅力があるのも事実です。

ここでは、個別株投資の代表的なメリットを紹介します。

① 株主優待や配当を楽しめる

企業によっては、食品・クーポン・ギフトカードなどの株主優待を提供しています。

さらに、配当金を定期的に受け取れる企業もあり、長期保有のモチベーションになります。

株価上昇による利益に加えて、インカムゲインを得られるのが魅力です。

② 成長企業に早期投資できる

個別株の最大の魅力は、将来有望な企業に自分で投資できる点です。

まだ注目されていない企業を発掘できれば、数倍の利益を得られる可能性もあります。

「自分の判断で未来を読む」面白さは、インデックス投資にはない醍醐味です。

③ 投資知識が自然と身につく

個別株を選ぶ過程で、財務分析・業界理解・経済指標の読み方などが身につきます。

経験を積むことで、将来の資産運用全体に役立つ知識が増えていく点も魅力です。

④ 手数料を抑えられることもある

ネット証券を活用すれば、個別株の売買コストは非常に低く抑えられます。

また、長期保有すれば信託報酬がかからず、運用コストの面では有利に働くケースもあります。

⑤ 投資を“自分の意志”で選べる

個別株は、投資先をすべて自分で決められる自由があります。

「この会社を応援したい」「この事業に未来を感じる」といった想いを直接投資に反映できるのです。

経済ニュースが“自分ごと”になるのも、個別株の面白さのひとつです。

個別株はおすすめ?おすすめしない?

次に、個別株が向いている人と、避けたほうがいい人の特徴を整理します。

個別株が向いている人

以下の人に個別株が向いています。

・企業分析や経済ニュースに興味がある人。

・リスクを理解したうえで、判断を自分で下したい人。

・長期的に投資経験を積みたい人。

・投資の中級〜上級者。

個別株が向かない人

以下、個別株が向かない人の特徴です。

・仕事や家庭が忙しく、株価を追う時間がない人。

・精神的に損失に耐えられない人。

・ほったらかしで安定的に増やしたい人。

代わりに選ばれている投資方法

「個別株は難しそう」「管理が大変」と感じる人には、次の選択肢が検討しやすいです。

どれも分散とコストに配慮した手法で、仕組みがシンプルです。

インデックス投資

市場全体の指数に連動する投資信託を買い、広く分散する方法です。

一社の業績に左右されにくく、値動きが比較的マイルドになりやすいのが特徴です。

積立設定をしておけば、自動で毎月買い付けられます。

コストの安い銘柄を選ぶ

信託報酬は低コストのファンドを選ぶと、長期ほど効いてきます。

短期で大きく勝ちにいく手法ではないため、期間を区切らずに続ける前提が向いています。

向いているのは、家計から淡々と積み立てたい人や、投資に使える時間が限られる人です。

つみたてNISA

長期・積立・分散に適した投資信託を、非課税で保有できる制度です。

毎月の積立額を決めるだけで、税制面のメリットを受けながら運用できます。

非課税枠には上限があるため、生活資金を圧迫しない金額で始めるのが基本です。

非課税のメリットを活かす

対象ファンドは手数料が低く、長期運用向けに絞られています。

売却はいつでも可能ですが、短期で売ると非課税の効果が薄れます。

向いているのは、まずは少額から習慣化したい人や、税制を上手に使いたい人です。

ETF(上場投資信託)

証券取引所に上場している投資信託で、株式と同じようにリアルタイムで売買できます。

指数に連動する商品が多く、信託報酬が低めなのが利点です。

分配金が出る銘柄もあり、現金収入を重視したい人にも選ばれています。

売買ごとに手数料やスプレッドが発生するため、回転売買はコストがかさみます。

毎月の自動積立に対応も

毎月の自動積立に対応する証券会社もあるため、コツコツ買いたい人は積立サービスを確認すると安心です。

海外ETFでは為替の影響や、分配金の課税方式にも注意が必要です。

向いているのは、インデックス投資のシンプルさを保ちつつ、取引の自由度も確保したい人です。

よくある質問に回答(Q&A)

Q1. 個別株投資は本当に疲れる?

個別株は、確かに「疲れる」と感じる人もいます。

理由は、日々の株価変動やニュース、決算情報などを常にチェックする必要があるためです。

一方で、株価を頻繁に見ない“長期保有スタイル”を徹底すれば、ストレスを軽減しながら運用を続けることも可能です。

Q2. 個別株と投資信託、どっちが儲かる?どっちがいい?

どちらが儲かるかは、投資の目的・期間・リスク許容度によって異なります。

個別株は、選んだ銘柄が急成長すれば大きなリターンを得られる可能性がありますが、反対に損失リスクもあります。

一方の投資信託は損失リスクはありながら、複数の銘柄に自動で分散されるため、値動きが穏やかで長期的に安定した運用を目指せます。

つまり、「短期間で大きな利益を狙いたい人」は個別株、「安定的に資産を育てたい人」は投資信託が向いています。

まとめ:個別株は初心者はやめたほうがいい?

個別株投資が「やめとけ」と言われるのは、危険だからではなく、難易度が高いからです。

銘柄選び・タイミング・情報管理・メンタルコントロールなど、成功するには多くの力が求められます。

しかし、興味と時間を持って取り組める人にとっては、学びと可能性の大きい投資手法でもあります。

自分の目的・性格・ライフスタイルに合わせて、最適な投資スタイルを選びましょう。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
ソシャレン
最新キャンペーン!Fundsで最大5000円もらえる!ファンズの特徴は?
NEW

#事業者レビュー

ソシャレン
Funvest(ファンベスト)キャンペーン最新情報|紹介コード・ポイントサイトも徹底調査
NEW
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする