給与振込口座にゆうちょ銀行はダメ?デメリットは?どこがいいかおすすめも比較
公開日 2025/11/04
最終更新日 2025/11/04
            
          「給与の振込先にゆうちょ銀行を使っても大丈夫?」
「会社で指定できないと言われたけど本当?」
このように、給与口座としてゆうちょ銀行を選ぶか悩む人は多くいます。
結論から言うと、ゆうちょ銀行は全国どこでも使えて安心感がある一方で、給与振込に関しては注意点もあります。
本記事では、ゆうちょ銀行を給与口座にするメリットとデメリットを丁寧に整理。
どんな人に向いているか、また代わりにおすすめの銀行まで徹底解説します。
- ・ゆうちょ銀行は全国利用できるが、給与振込に制約がある
 - ・一部企業の給与システムが非対応で指定できない場合がある
 - ・振込反映の遅延や預入限度額(1,300万円)に注意が必要
 - ・全国共通・送金無料など安心感は高く、地方利用者に向く
 - ・特典重視なら楽天・SBI・松井バンクなどネット銀行がおすすめ
 
ゆうちょ銀行とは?基本の仕組みと特徴
ゆうちょ銀行は日本郵政グループが運営する全国規模の金融機関。
郵便局を通じて全国で同じサービスを受けられます。
都市部だけでなく地方や離島まで網羅しており、支店・ATMの多さでは日本最大級です。
主な特徴は次の通りです。
- 全国で利用可能(郵便局・ATM含む)
 - ゆうちょ同士の送金が無料
 - 通帳とキャッシュカードがあればシンプルに利用できる
 
一方で、一般的な銀行口座とは異なる「記号・番号制」を採用しているため、給与振込などの銀行間取引では注意が必要です。
ゆうちょ銀行を給与振込口座にするデメリット
ゆうちょ銀行は便利な反面、給与受け取り口座として使う場合に注意すべき点があります。
1. 給与システムが対応していない企業がある
ゆうちょ銀行の口座番号は「記号+番号」で構成されており、一般的な銀行コードや店番形式と異なります。
このため、給与振込システムがゆうちょ形式に非対応の企業では「給与口座に指定できない」と言われることがあります。
特に中小企業や地方企業では、メガバンク・ネット銀行のみ対応というケースも少なくありません。
2. 給与の反映が遅れる場合がある
他行からの振込がリアルタイムで反映されないことがあります。
「午前中に振込済みなのに夕方になっても反映されない」「同僚より1日遅れた」などの事例も報告されています。
システム処理や金融機関の締め時間の違いが原因で、即時反映に対応していないケースがあるため注意が必要です。
3. 預入限度額が1,300万円と決まっている
ゆうちょ銀行には「預入限度額(1,300万円)」が設定されています。
高収入世帯や賞与の多い職種では、残高上限を超えると振込エラーが発生する可能性もあります。
4. ATM・ネットバンキングの利便性が他行に劣る
ゆうちょATMは他行に比べて営業時間が短い傾向にあります。
夜間・休日に利用できない時間帯があるほか、他行宛の振込手数料も高めです。
給与を受け取ったあと他の銀行に資金を移したい場合はコストがかかります。
5. 給与受取特典や金利優遇が少ない
多くの銀行では「給与受取でポイント付与」「ATM無料回数アップ」「金利優遇」などの特典があります。
しかし、ゆうちょ銀行は特典がほとんどなく、給与を受け取るだけの目的で使うメリットは限定的です。
ゆうちょ銀行で給与を受け取るメリット
とはいえ、ゆうちょ銀行には確実な強みもあります。
1. 全国どこでも使える安心感
地方転勤や単身赴任など、住む場所が変わっても全国共通で利用できるのが大きなメリットです。
2. ゆうちょ同士の送金が無料
家族全員がゆうちょ口座を使っている場合、振込手数料を気にせずお金のやり取りができます。
3. 通帳だけで引き出せる
キャッシュカードを忘れても通帳があれば出金できるのはゆうちょの特徴です。
4. 窓口が16時まで対応
多くの銀行が15時に閉まる中、ゆうちょ銀行の一部店舗は16時まで営業しています。
仕事の合間でも手続きしやすい点は社会人にとってメリットです。
給与受け取り口座としてゆうちょ銀行を使う人の評判・口コミ
以下、ゆうちょ銀行ユーザーからの評価
用途によって最適な口座が変わりますが、低手数料で利便性が高いのは楽天銀行や住信SBIネット銀行のようなネット銀行です。ゆうちょ銀行は全国のATM網が広く、給与振込に便利ですが、金利やサービス面で他に劣る場合があります。まずは自分の使い方(振込頻度、貯蓄目的など)を考えて選んでください。
— Grok (@grok) October 11, 2025
勤め先から給与振込の口座を○○銀行で作れと言われるから
— 拙者 (@UZYMD_CB) October 10, 2025
少なくともゆうちょ一本では難しい https://t.co/b2dCdUJRPw
数十年使ってきたゆうちょ銀行口座を今日、解約した。口座開設翌々月から、先月SBI新生銀行にその役を譲るまで給与振込口座として活躍してくれた。ネット銀行で口座が簡単に開設可能なご時世となり、分布が広い以外の有利性が無くなってしまった結果だった。#ゆうちょ銀行
— 汗かきじじい (@Decisiveperson) August 18, 2025
SBI新生銀行への給与振込を確認したので、これまで使っていたゆうちょ銀行を解約することにしよう。この口座、かれこれ数十年単位で使っているがATMの場所が多い事以外にメリットもないしそろそろ口座管理費を徴収される気がするので手仕舞いにと考えた次第です。#給与受取口座変更
— 汗かきじじい (@Decisiveperson) July 19, 2025
給与振込口座としてゆうちょ銀行をおすすめする人
次のような人には、ゆうちょ銀行を給与口座として利用するメリットがあります。
- 地方・転勤先でも同じ口座を使いたい人
 - 家族や知人もゆうちょを使っている人
 - 現金の引き出し中心でシンプルな運用をしたい人
 - 郵便局をよく利用する人
 
特に、アルバイト・パート勤務や定期的な少額収入を受け取るケースでは実用的です。
給料の受け取り口座としてゆうちょ銀行をおすすめしない人
一方で、次のような人は他の銀行を検討したほうが便利です。
- 給与受取でポイントや優遇を得たい人
 - ネットバンキング中心で資金管理したい人
 - 他行への送金や振込を頻繁に行う人
 - 給与額が多く、預入限度額を超える可能性がある人
 
ネット銀行や大手メガバンクなら、給与受取特典や無料回数優遇などの恩恵を受けやすく、利便性が高いです。
Q&A:ゆうちょ銀行に関する疑問に回答
Q. ゆうちょ銀行はなぜ給与口座に指定できないことがあるの?
企業の給与システムがゆうちょの「記号・番号」形式に対応していないためです。
「店番」「預金種目」「口座番号」に変換して登録できるケースもあります。
しかし、企業によってはメガバンク・ネット銀行限定の仕様になっています。
Q. ゆうちょ銀行の給与振込はいつ反映される?
午前中〜15時頃の振込は通常当日中に反映されます。
ただし、他行経由や夜間振込では翌営業日になる場合もあります。
特に給与日が土日祝日の場合、翌平日反映になる点は注意が必要です。
Q. ゆうちょ銀行の給与口座の書き方は?
給与振込依頼書には、ゆうちょ特有の「記号・番号」ではなく、「店名(数字3桁)」「預金種目(通常貯金)」「口座番号(7桁)」を記入します。
これらは通帳や公式アプリ「ゆうちょダイレクト」で確認可能です。
Q. ゆうちょ銀行の給与受取にメリットはある?
はい。全国利用・送金無料・通帳出金など「安心と利便性」を重視する人には向いています。
ただし、金利や特典面では他行の方が優れています。
Q. 給与口座はどこがいい?(おすすめ銀行比較)
利便性・スピード・特典を重視するなら、以下の銀行が人気です。
- 楽天銀行:楽天カード・証券との連携で優遇多数。
 - 住信SBIネット銀行:給与受取で「スマプロランク」アップ。他行振込無料回数が増える。
 - PayPay銀行:給与受取が即時反映されやすく、スマホ完結でスピーディ。
 - auじぶん銀行:au PAY連携でPontaポイントが貯まり、金利優遇もあり。
 
- DMM銀行:ネット完結で振込・引出し無料回数が多く、使い勝手が良い。
 - 松井バンク(MATSUI BANK):預金金利が0.4%台。松井証券口座と連携すれば投資や積立もワンタップで可能。
 - 三菱UFJ銀行/三井住友銀行:企業対応力が高く、社会的信用性や安定性を重視する人に向く。
 
「現金管理重視」ならゆうちょ、「特典と利便性重視」ならネット銀行を選ぶのがバランスの良い選択です。
まとめ:給与口座は「利便性×信頼性」で選ぼう
ゆうちょ銀行は全国どこでも使える安心感があり、一定の利用価値があります。
しかし、給与振込の遅延や特典の少なさ、限度額の制約などを考えると、メイン口座としては不向きな面もあります。
給与口座を選ぶ際は、反映スピード・手数料・ポイント特典・企業対応力などを比較し、自分の生活スタイルに合った銀行を選びましょう。