【評判と攻略法】Vポイント運用は儲かる?やってみた人の口コミやデメリットも解説
公開日 2025/10/14
最終更新日 2025/10/14

最近では、VポイントやTポイントを使って手軽に投資を始める人が増えています。
「Vポイント運用って本当に儲かるの?」
「やってみた人の評判が知りたい」
「Tポイント投資との違いは?」
と気になる人も多いのではないでしょうか。
Vポイントは、貯めたポイントを使い、現金なしで投資体験ができるのが特徴です。
この記事では、実際の仕組みやメリット・デメリットをわかりやすく解説。
Vポイント運用を上手に活用するコツを紹介します。
- ・Vポイント運用は現金ゼロで投資体験できる疑似投資サービス
- ・全世界・米国テック・日本株の3コースで分散投資が可能
- ・100ポイントから気軽に始められ、初心者の練習に最適
- ・元本割れのリスクはあるが、心理的負担は少なめ
- ・SBI証券やカード積立と連携すれば実質利回りアップも可能
Vポイント運用とは?仕組みをわかりやすく解説
Vポイント運用は、口座開設なしで今すぐポイントだけで始められる疑似投資サービスです。
実際の市場の値動きに連動して、投入したポイントが増減します。
現金を使わず投資の感覚を学べるため、初心者の練習に向いています。
運用型と投資型の違い
運用型はアプリ内で完結し、証券口座が不要です。
投資型はSBI証券などと連携して投資信託や株式を実際に購入し、利益を現金化できます。
運用型は手軽さ、投資型は本格運用と現金化の自由度が強みです。
Vポイント運用・投資の口コミ・評判
Vポイント運用・投資の口コミもまとめます。
Vポイントで買った金(ゴールド)の値上がりが凄いな。
— 腐り看護メンbot💊🤔 (@kusarikangomenb) October 1, 2025
Vポイントをキャッシュへ換金する目的で買った投信だけれども、少額投資が育っていくのは盆栽みたいな楽しさがあって良いです🪴🤔 pic.twitter.com/0Ws6iOlCji
「気軽に体験できる」「損してもポイントなので怖くない」といった声があります。
三井住友カードで溜め込んでたVポイントで7月に買った投資信託がプラス72%😋😋😋💰️
— ぱやぱや@ポイ活で年間300万円GETしたい (@paya2paya2paya2) October 6, 2025
ポイントのまま死蔵させず運用に回して良かった😋😋😋 pic.twitter.com/indvGfGCMJ
以前は「思ったほど増えない」という指摘もありましたが、最近は相場もよく変わってきているようです。
Vポイント運用、たいして増えないだろうと思っていたら景気が良かったようでめっちゃ増えました。これくらいなら税金引かれないのが良いし、もう少し温めてからSBIのVポイント投資でNISA口座に突っ込むことにします。 pic.twitter.com/PhV7uqjRrD
— 甘木 (@AmakicruiseJP) September 25, 2025
総じて、儲け狙いよりも投資の練習としての評価が中心です。
含み益率50%超えたFANG+の原資は全てVポイント投資💳
— あらふぉー証券@米国株投資×YouTube (@around40stock) September 9, 2025
特定口座合わせると3年間で64万円に成長しました🫶🏻コツコツポイント運用でも微差が大差になるのを実感😇 pic.twitter.com/BAZ718LvfQ
Vポイント運用のコースと操作イメージ
Vポイント運用は、運用コースと投入ポイント数を選ぶだけで始められます。
アプリ上で評価グラフや保有ポイントの推移が確認できます。
選べるコースは3つ
全世界コースは世界全体の株価に広く連動する分散型です。
米国テックコースはアメリカのテクノロジー関連の成長に期待する攻め型です。
日本株コースは国内の有名企業に連動し、円建てで値動きを追いやすいのが特徴です。
はじめやすいポイント数
投入は少額から設定でき、今日は100ポイントなど柔軟に追加できます。
自動追加の設定を使えば、毎月コツコツ積み上げられます。
投資でVポイントが貯まる・使える領域
投資信託の積立やクレカ積立でVポイントを貯められるサービスがあります。
NISAの枠内で投資を行えば、運用益の税金が非課税になります。
国内株式の売買手数料が優遇されるキャンペーンが行われることもあります。
SBIラップなどのおまかせ運用サービスでポイント連携できる場合があります。
暗号資産取引の一部でVポイントを使ったり貯めたりできる連携もあります。
Vポイント運用は儲かる?仕組みから見る利益の可能性
Vポイント運用は元本保証がなく、市場次第で上下します。
想定されるリターンはコースにより異なりますが、目安は年率で数%程度です。
短期で大きく増やすより、長期で緩やかに増やす使い方が現実的です。
Vポイント(旧Tポイント)運用・投資のメリット
次に、メリットをまとめます。現金ゼロで投資体験ができる
Vポイント運用の最大の魅力は、現金を使わずに投資体験ができることです。
普段の買い物やクレジットカードの利用などで貯めたポイントをそのまま活用できるため、「損したらどうしよう」という不安を感じにくい仕組みになっています。
投資の基本的な流れを実際に体験できるため、初心者が「投資の感覚をつかむ練習」として活用するのに最適です。
少額からスタートできる
Vポイント運用は100ポイントからスタートできる手軽さが魅力です。
通常の投資信託や株式投資では、数千円〜数万円の資金が必要ですが、Vポイント運用なら日常で貯まるポイントだけで始められます。
「気づいたらポイントが貯まっていた」という人でも、無理なくスタートできるため、投資デビューのハードルが非常に低いです。
アプリ完結の操作性
Vpassアプリや三井住友カードアプリ内で、運用コースの選択からポイント追加・確認まで完結できます。
口座開設や本人確認などの面倒な手続きが不要で、数タップで始められるのが特徴です。
スマホ1台で資産運用を体験できるので、スキマ時間で確認したり、毎日のように値動きを見て学ぶことができます。
コース分散でリスク調整できる
Vポイント運用では「全世界コース」「米国テックコース」「日本株コース」の3種類が用意されています。
1つのコースに集中せず、複数を組み合わせて分散させることで、特定地域の景気変動リスクを抑えることが可能です。
たとえば、米国テックコースの下落を全世界コースでカバーするなど、バランスよく運用できます。
こうした分散投資の考え方は、実際の資産運用でも非常に重要なポイントです。
学びながら投資感覚を身につけられる
Vポイント運用は“疑似投資”に近い仕組みのため、実際に損失が出ても心理的ダメージが少なく済みます。
そのため、値動きの仕組みやリスクの捉え方をリアルな相場で学ぶことができます。
「どのタイミングで買うべきか」「下落したときにどう対応するか」など、投資家としての判断力を磨く場としても有効です。
Vポイント運用のデメリット・注意点
元本割れリスクがある
Vポイント運用はあくまで実際の市場と連動しているため、ポイントが減る(元本割れする)リスクがあります。
世界的な株価の下落や、米国テック株の調整などが起きると、一時的に評価ポイントがマイナスになることもあります。
ただし、現金ではなくポイントを運用しているため、心理的負担は小さめです。
「損を経験する」ことも含めて投資の仕組みを学ぶ姿勢で取り組むと良いでしょう。
利益は小さくなりやすい
Vポイント運用は年率3〜5%程度のリターンを想定した堅実設計です。
一攫千金を狙うような投資ではなく、長期的にポイントを少しずつ増やすタイプの運用になります。
短期間で大きく儲けたい人には向いていませんが、「リスクを抑えて練習したい」「少しずつ投資に慣れたい」人には最適です。
反映までのタイムラグ
Vポイント運用では、ポイント追加や評価額の反映に数時間〜1日程度かかる場合があります。
株価の変動をリアルタイムで売買するような取引ではないため、短期トレードには不向きです。
その分、じっくり長期視点で運用を続けられる設計になっています。
税金の扱いに差がある
Vポイント運用の「運用型」で得た増減は、疑似的な体験扱いのため基本的に課税対象外です。
一方、「投資型」で実際の投資信託を購入した場合は、配当金や売却益に対して課税されます。
ただし、NISAを活用すれば非課税枠の範囲で利益を受け取ることができ、実質的に手取りを増やすことも可能です。
自分が「運用型」なのか「投資型」なのかを理解して、税制上の違いを押さえておくことが大切です。
短期では結果が見えにくい
投資は「時間を味方につける」ことが前提です。
Vポイント運用も例外ではなく、数日〜数週間で評価額がマイナスになることもあります。
短期的な増減に一喜一憂せず、半年〜1年以上のスパンで成果を判断するのが理想です。
継続していくうちに、ポイントが増えるペースや市場の変動リズムを体感できるようになります。
Vポイント運用の始め方・ステップ
ステップ1:Vポイントを用意する
三井住友カードの利用や連携サービスでVポイントを貯めます。
ステップ2:アプリで「Vポイント運用」を開く
口座開設なしで、アプリ上からすぐに運用を開始できます。
ステップ3:コースを選ぶ
全世界、米国テック、日本株の中から好みやリスク許容度で選択します。
ステップ4:ポイント数を決めて運用開始
投入ポイントを設定し、必要に応じて自動追加を使います。
ステップ5:評価を確認し必要に応じて調整
定期的に推移を確認し、コース変更や引き出しでメンテナンスします。
Vポイント運用のよくある質問(FAQ)
Q.Vポイント運用とVポイント投資の違いは何ですか。
A.運用はアプリ内の疑似投資で、ポイントの増減を体験できます。
A.投資は証券口座で投資信託や株式を実際に購入し、現金化できます。
Q.SBI証券ではVポイント運用は使えますか。
A.運用の機能自体は証券口座外のサービスです。
A.一方で投資型ではSBI証券連携でVポイントを貯めたり使ったりできます。
Q.最低いくらから始められますか。
A.運用は少額ポイントから開始できます。
A.投資型は各サービスの最低買付金額に従います。
Q.引き出しはできますか。
A.運用の増えたポイントはアプリから通常のVポイント残高に戻せます。
Q.税金はかかりますか。
A.運用のポイント増減は基本的に課税対象外です。
A.投資型の配当や譲渡益は課税されますが、NISAなら非課税で受け取れます。
Q.短期で増やしたいのですが可能ですか。
A.短期の大きなリターンは想定されていません。
A.長期でコツコツと積み上げる運用が現実的です。
Vポイント運用で損しないためのコツ
コース分散で値動きの偏りを抑える
Vポイント運用では、全世界・米国テック・日本株の3コースがあります。
どれか1つに集中すると、その国や業種の景気に左右されやすくなります。
たとえば米国テックコースに全ポイントを入れると、ハイテク株の調整で一気にマイナスになるリスクがあります。
全世界コースを中心に、米国テックや日本株を組み合わせると、世界全体の成長と安定を両立できます。
これはいわゆる「分散投資」の考え方で、どんな投資にも通じるリスク回避の基本です。
定期追加で平準化する
毎月や定期的に少しずつポイントを追加することで、買うタイミングの偏りを防げます。
相場が上がっているときも下がっているときも同じ金額で買い続けることで、平均購入単価を下げられる可能性があります。
これは「ドルコスト平均法」と呼ばれる手法で、長期的に見て安定した成果を得やすい方法です。
Vポイントなら現金を使わないため、生活に影響を与えず気軽に継続できます。
ポイントが貯まったら即追加、をルーティン化すると自然に資産形成の習慣が身につきます。
ルールを決めて感情売買を避ける
投資で損をする原因の多くは「焦り」と「欲」にあります。
下落したからといって慌てて引き出したり、上昇したからといって全額追加したりするのは危険です。
あらかじめ「このコースにはこれだけ」「この期間は運用を続ける」など自分なりのルールを決めておくと冷静に判断できます。
Vポイント運用は、現金を使わない分、心理的に冷静に行動しやすいのが利点です。
相場の上下に一喜一憂せず、数ヶ月〜1年単位での推移を見守る姿勢が大切です。
キャンペーンや連携を活用して実質利回りを高める
Vポイントは貯め方を工夫すれば、実質的な利回りを上げることができます。
三井住友カードでのクレカ積立や、SBI証券での投信積立と組み合わせると、Vポイントを追加で獲得できます。
得たポイントを再び運用に回すことで、雪だるま式に資産を増やす「ポイントの再投資」が可能になります。
キャンペーン情報は定期的に公式サイトで確認しておくと効率よく増やせます。
長期目線で「ポイントを育てる」意識を持つ
短期間で大きく増やすよりも、1年・3年といった長期で「育てる」感覚を持つことが重要です。
市場は必ず上がり下がりを繰り返しますが、長期的には世界経済の成長に伴って上昇傾向にあります。
その流れを味方につけるには、「焦らず続ける」ことが一番のコツです。
Vポイント運用はまさにその練習台として最適な仕組みといえます。
まとめ:Vポイント運用は儲からない?損する?
Vポイント運用は、現金を使わず投資を学べる入り口として有効です。
儲けを急がず、コース分散と定期追加で着実に体験を積むのがコツです。
より本格的に運用したい場合は、証券口座と連携する投資型にステップアップしましょう。