【ポイ活評判】ドコモdポイントが貯まるおすすめアプリ・サイト、ゲームまとめ

share:

dポイントは日常の買い物やスマホアプリ、ゲームなど幅広い場面で貯められるようになりました。

ドコモ、dポイントポイ活

その一方で

「どのサービスを使えば効率よく貯まるのか」

「本当にポイントが増えるアプリはどれか」

と迷う人も多くいます。

本記事では、初心者でも今日から始められるdポイントの貯め方を体系的に整理。

アプリ・サービス・ゲームごとの特徴やおすすめの使い分けをわかりやすくまとめます。

さらに、日常生活で自然とポイントが貯まる方法や裏技も紹介。(以下のdポイント運用など)

効率よくポイントを増やしたい人にも役立つ内容です。

📄
記事の要点まとめ
  • ・dポイントは、回線がドコモユーザーでなくても貯められる
  • ・dポイントクラブ・dヘルスケア・トリマなど“日常系アプリ”は初心者向き
  • ・固定費や買い物をdカード/d払いにまとめると自動的にポイントが増える
  • ・d曜日などの高還元デーと「d払い×dカード」の二重取りを組み合わせる
  • ・有効期限を把握して“失効ゼロ”を目指す

dポイントが貯まるポイ活アプリ・サービス10選

dポイントを効率よく貯めたい人に向けて、スマホだけで毎日コツコツ貯められるアプリ・サービスを紹介します。

それぞれ「どうやってポイントが貯まるのか」も詳しく解説します。

dポイントクラブ

dポイントの公式アプリで、無料登録するだけで誰でも利用できます。

アプリ内のミッション達成やスタンプラリー、動画視聴、抽選くじなど、毎日コツコツ貯められる仕組みが揃っています。

特に「デイリースタンプ」はアプリを開くだけで付与されるため、初心者でも継続しやすい特徴があります。

dヘルスケア

歩数・体重記録・健康ミッションを達成することでポイントが付与される健康アプリです。

毎日の歩数を記録するだけで抽選に参加でき、1~10ポイントが当たることもあります。

「歩くだけで貯まるアプリ」を探している人に向いており、普段の生活に取り入れやすい点が魅力です。

dジョブ スマホワーク

すきま時間にできる簡単なタスク(アンケート、画像チェックなど)の報酬がdポイントで受け取れるクラウドソーシングです。

1件あたり3〜50ポイント程度の案件が中心で、1日数件こなすだけでも毎月数百〜数千ポイントの獲得が可能です。

「移動中や空き時間に少しだけ稼ぎたい」という人に向いています。

TikTok Lite(ティックトックライト)

tiktokliteでdポイント

TikTok Liteは、動画視聴や簡単なミッション達成でポイントが貯まる“軽量版TikTokアプリ”です。

ミッション例としては、動画視聴・いいね・フォロー・アプリ内のタスク達成などがあります。

日常的に動画をよく見る人にとって、手軽にdポイントを貯められます。

トリマ:iPhone、Android対応スマホアプリ

移動距離と歩数に応じてマイルが貯まり、dポイントに交換できる人気アプリです。

通勤や散歩など、普段の生活を変えずにポイントが貯まるため継続しやすい仕組みとなっています。

動画視聴でマイルが追加されるため、1日20〜40ポイント相当を獲得できることもあります。

ポイント広場(dカード公式ポイントサイト)

dカード公式のポイントモールで、サイトを経由してネットショッピングをするだけでdポイントが通常より多く付与されます。

最大10倍以上の還元ショップもあり、買い物が多い人に特に向いています。

「楽天市場」「じゃらん」「ユニクロオンライン」など大手サービスに対応していることも魅力です。

ポイントタウン

アンケート、ショッピング、資料請求、レシート投稿など多彩な案件でポイントが貯まる老舗ポイントサイトです。

貯めたポイントはdポイントへ交換可能で、交換レートも安定しています。

案件が豊富なため「しっかりポイ活をしたい人」に向いています。

ワラウ

レシート投稿、広告利用、ゲームなど幅広いジャンルでポイントを獲得できるポイントサイトです。

キャンペーンでポイントが増量されることが多く、結果としてdポイントへ効率よく交換できます。

操作がわかりやすく、ポイ活初心者にも使いやすいのが特徴です。

モッピー

会員数1,000万人を超える国内最大級のポイントサイト。

カード発行・口座開設・アプリ案件など高額ポイントを狙えるのが特徴です。

1案件あたり数千〜1万ポイント以上になるケースもあり、効率よくdポイントを貯めたい人に向いています。

dポイント以外にも現金・電子マネーなどに交換できる

また、貯めたポイントはdポイントに交換できます。

交換手数料が無料になるキャンペーンが行われることもあります。

dポイント以外にも現金・電子マネー・他社ポイントなど幅広く交換でき、失効しにくい点もメリットです。

ポイントサイトでドコモポイ活できる

競合サービスとしては「ポイントタウン」「ワラウ」「ハピタス」などがありますが、以下のような違いがあります。

  • モッピー:高額案件が豊富。ゲーム・アプリ案件も多く、総合力が高い。

  • ポイントタウン:案件数が多く、レシート投稿など日常系の貯め方に強い。

  • ワラウ:初心者向けで操作が簡単。コツコツ系案件が中心。

  • ハピタス:買い物(EC)の還元率が高く、ネット通販をよく使う人向け。

「高額案件で一気に貯めたい」ならモッピーが最有力。

「毎日の生活でコツコツ貯めたい」ならポイントタウンやワラウというように、目的に応じて併用するのもおすすめです。

日常生活でdポイントを貯める5つの方法

dポイントはアプリだけでなく、日常の支払い方法を少し工夫するだけでも効率よく貯まります。

ここでは、初心者でもすぐ実践できる「生活に組み込みやすい5つの貯め方」を分かりやすく紹介します。

方法①:ドコモサービスを利用して自然にポイントを貯める

まず最も基本となるのが、ドコモの各種サービスを利用して自動的にポイントを貯める方法。

ドコモユーザーなら特に意識しなくても毎月ポイントが付与されるため、もっとも手軽な貯め方です。

携帯電話回線(ギガプラン)・光回線(ドコモ光)・dマーケットの月額サービスを使えばOK。

それにより、利用料金に応じてポイントが積み上がっていきます。

ドコモユーザーであれば、まず確実に取りこぼしなく受け取りたいポイント源です。

方法②:電気料金・公共料金・サブスクをdカード/d払いにまとめる

次に注目したいのが「固定費の見直し」です。

毎月必ず発生する電気・ガス・水道・通信費・サブスクなどを、dカードやd払いにまとめるだけで、自動的にdポイントが貯まります。

特にdカードは「いつでも1%還元」。

固定費のように支出額が大きくなりがちな項目との相性が抜群です。

「節約したい」「無理せずポイ活したい」という人におすすめできる方法です。

方法③:「d曜日」「dショッピングデー」などの高還元キャンペーンを活用する

買い物をするタイミングを工夫すると、普段より多くのポイントが貯められます。

代表的なのが「d曜日(毎週金・土)」「dショッピングデー(毎月20日前後)」などの高還元キャンペーンです。

特定日にd払いを利用するだけで+2%還元などが上乗せされます。

日用品のまとめ買い・ネットショッピングのタイミングを合わせるだけで貯まるスピードが上がります。

「ポイントを一気に増やしたい人」におすすめです。

方法④:実店舗・ネット店舗でd払い・dカードを活用してポイントの二重取りを狙う

日々の買い物で効率よくdポイントを貯めるには、「ポイントの多重取り」を狙うことが重要です。

dポイントカード提示+d払い(またはdカード)支払いの組み合わせで、二重取り・三重取りが可能になります。

コンビニ・ドラッグストア・スーパー・飲食店・ネットショップなど、多くの店舗で対応。

普段の買い物をd払いに切り替えるだけで貯まる量が変わります。

方法⑤:友達紹介・アンケート・ゲームミッションを活用してコツコツ貯める

最後におすすめなのが、アプリやポイントサイト経由で「短時間のミッション」をこなしていく方法です。

スキマ時間でできるため、学生や主婦の方にも人気の貯め方。

友達紹介で数百円〜1,000円相当のポイントを獲得できる機会も多いです。

アンケート回答、ゲームクリア、レシート投稿など“作業系ポイ活”は確実にポイントが積み上がります。

日々の習慣に取り入れるほど効果が大きくなります。

ドコモ・dポイントポイ活の評判・口コミ

ドコモが提供するdポイントでポイ活する人の感想・評価もまとめます。

dポイント貯め方の裏ワザ2選

ここからは「もっと効率的に貯めたい」という方向けに、少し工夫を加えた裏技を紹介します。

裏ワザ1:d払い×dカードでポイント二重取り・三重取り

たとえば、街のお店で買い物する場合、

① dポイントカード提示(0.5%〜)

② d払い決済(0.5%〜)

③ dカードを紐づけたd払いならカード分(1%)も加算

という形で合計2%以上の還元を狙えるケースもあります。

さらに「d曜日」などのキャンペーンと併用すれば、還元率が一気に上がります。

裏ワザ2:dポイント投資・ポイント運用サービスに回す

貯めたポイントをそのまま使うのではなく、「ポイント運用」に回すことで増やせる可能性があります。

dポイント投資は、貯めたポイントを株式・債券・テーマ型などの運用コースに移し、値動きによってポイントが増減する仕組み。

現金を使わずに投資のような体験ができ、長期間コツコツ継続することでプラスになるケースも多いです。

使う予定のないポイントを運用に回せる

ただし、短期の増減はある点に注意が必要です。

「使う予定のない期間限定ポイントは運用に回す」

「増えたら一部引き出す」

など、小さく始めるのが初心者向けです。

dポイント活用の基礎知識

dポイントをただ貯めるだけでなく、賢く使うために知っておきたい基本を押さえましょう。

通常ポイントと期間・用途限定ポイントの違い

dポイントには「通常ポイント」と「期間・用途限定ポイント」の2種類があり、性質が大きく異なります。

通常ポイントは、有効期限が長く(最長48か月)、街のお店・ネット・d払い・携帯料金など幅広い使い道があります。

貯めたポイントを失いにくく、ポイント投資にも利用できるため、計画的に貯めて活用したい人向けです。

用途限定ポイントの失効に注意

一方で期間・用途限定ポイントは、キャンペーンや特典でもらえることが多く、有効期限が短め(数日〜数か月程度)です。

また、使えるサービスが限定され、「携帯料金には使えない」といった制約があるケースもあります。

期間・用途限定ポイントは期限切れリスクがあります。

そのため、d払いで早めに消化したり、ネットショッピングで優先して使うなど、計画的に利用することが大切です。

dポイントを使う前に準備すべきこと

以下の点も把握しておきましょう。
  • dアカウントを作成する(無料)。
  • dポイントクラブの会員登録をする。
  • dカード/d払いアプリをスマホにインストールしておく。

dポイントを貯めるメリット・デメリット

dポイントには「貯めやすさ」と「使いやすさ」の両面があり、ポイ活との相性がとても良いポイントです。

メリット

dポイントは携帯料金・d払い・街のお店・ネットショッピングなど、日常生活の幅広い場面で貯まります。

さらにポイントキャンペーンが頻繁に開催されています。

エントリーするだけで還元率が上がる企画も多いため、他のポイントよりも増やしやすいのが特徴です。

また、JALマイルやPontaなど他社ポイントからの交換にも対応しており、ポイントの出口が多い点も魅力です。

デメリット

一方で、ポイントによっては有効期限が短い「期間・用途限定ポイント」として付与されることがあります。

うっかり失効しやすい点に注意が必要です。

dポイントを賢く貯めるコツ

ダラダラ貯めるより、ちょっとした意識を変えるだけで効率が上がります。

例えば

「固定費決済をd払いに切り替える」

「毎週末のd曜日を活用する」

「ポイント交換のタイミングを逃さない」など。

日常ルーティンにポイ活を組み込むのが成功の鍵です。

ドコモ、dポイントポイ活のQ&A(よくある疑問)

Q. ドコモユーザーでなくてもdポイントは貯まりますか?

A. はい、dアカウントを作ればドコモ回線を使っていなくても基本的なポイ活は可能です。

非ドコモユーザーもアプリ・ポイントサイト経由でdポイントを貯められます。

Q. どれくらい貯められますか?

A. 利用状況・登録サービス・キャンペーン参加の有無によります。

月1,000~5,000ポイント程度を「意識して貯める」ことは可能です。

特典が重なる月は1万ポイント超という報告もあります。

ドコモとdポイントのおすすめポイ活まとめ

dポイントは、スマホ決済・アンケート・移動系アプリといった複数の手段を組み合わせることで、効率よく貯められます。

ただし、貯めたポイントを無駄にしないためにも「有効期限」「交換先」をしっかり把握しておくことが大切です。

毎日少しずつでも積み重ねることで、大きな節約・お得につながります。

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
ソシャレン
最新キャンペーン!Fundsで最大5000円もらえる!ファンズの特徴は?

#事業者レビュー

ソシャレン
Funvest(ファンベスト)キャンペーン最新情報|紹介コード・ポイントサイトも徹底調査
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする