【初心者OK】松井証券の自動売買FXやり方とおすすめ設定例、方法を解説。レバレッジは?

share:

松井証券の自動売買FX(リピート注文)は、1通貨(約100円)からスタートできる数少ない自動売買サービスです。

松井証券の自動売買fxやってみた

少額でリスクを抑えながら始めたい初心者に人気。

設定の自由度・シンプルさ・国内大手の信頼性を兼ね備えています。

松井証券の自動売買fxデメリット

この記事では、松井証券の自動売買のやり方、具体的な設定方法を解説。

レバレッジの考え方、安全に運用するための注意点を丁寧に解説します。

特に人気の通貨ペア「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」を使ったおすすめ設定例も紹介。

松井証券自動売買の豪ドル/nzドル

どのように利益を積み上げるのかを初心者向けにわかりやすくまとめました。

「設定方法が知りたい」

「どの通貨ペアが安定?」

「初心者でも失敗しない方法を知りたい」

そんな疑問にすべて答えられる内容です。

この記事で松井証券の自動売買FXを正しく始める準備が整います。

📄
記事の要点まとめ
  • ・100円でも始められる初心者向け自動売買サービス
  • ・最も人気の通貨は豪ドル/NZドル(AUD/NZD)でレンジ相場が安定
  • ・設定は「広いレンジ・少なめ数量・利確40〜80pips」が基本
  • ・相関の強い通貨ペアの同時運用はNG(損失拡大の原因)
  • ・完全放置は危険、週1回のメンテで安全性が向上

松井証券では、今お得なキャンペーンを開催中です。

気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

松井証券の自動売買FXの設定方法(やり方)

松井証券の自動売買fx設定方法

ここでは、松井証券の自動売買FXを実際に動かすための設定手順を、初めての人にも分かりやすいように整理します。

サイトやアプリの画面に沿って入力するだけで稼働できるため、FX初心者でも迷いにくい構造になっています。

ステップ1:通貨ペアを選ぶ

最初に、どの通貨ペアで自動売買を行うかを決めます。

松井証券の自動売買fx設定方法

松井証券では「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」が最も人気で、値動きが安定しやすく自動売買向きとされています。

ステップ2:売買の方向を選ぶ(買い/売り/両方)

次に、買い注文・売り注文・両方を出すかを選択します。

豪ドル/NZドルのようにレンジを上下する通貨では「両方(ハーフ&ハーフ)」の設定が人気です。

ステップ3:レンジ幅(上限・下限)を決める

自動売買が注文を出す範囲(価格帯)を決定します。

過去のチャートを見て「この範囲に収まりやすい」という価格帯を選ぶと安定しやすくなります。

ステップ4:注文値幅(新規注文の間隔)を設定する

何pipsごとに新規注文を並べるかを決めます。

狭いと約定回数が増えますが、注文本数が増えるため証拠金が必要になります。

ステップ5:利確幅(益出し幅)を設定する

1回のポジションでどれくらい利益が出たら決済するかを決めます。

松井証券自動売買の豪ドル/nzドル

利確幅が広いと1回あたりの利益は増えますが、約定の頻度は下がります。

松井証券自動売買の豪ドル/nzドル

ステップ6:数量を入力する

松井証券は「1通貨」から注文できるため、少額でリスクを抑えた運用が可能です。

資金が少ない初心者は、まずは“1通貨”でテスト運用するのが安全です。

ステップ7:設定を確認して稼働開始

設定内容に問題がなければ、そのまま「稼働開始」をタップして注文が発注されます。

稼働後はアプリ内の「注文一覧」で自動売買の状況をいつでも確認できます。

自動売買FX設定の人気ランキング

以下、松井証券での人気通貨ペアランキング。
順位 通貨ペア 設定比率(%) 買い 売り
1 豪ドル/NZドル 22.2 52.2 47.8
2 米ドル/円 20.5 86.5 13.5
3 メキシコペソ/円 10 99.1 0.9

値幅ランキング

順位 注文値幅(pips) 設定比率(%) 益出し幅(pips) 設定比率(%)
1 10 31.3 100 29.1
2 20 21.5 10 15.1
3 50 18.4 50 9.3

松井証券の自動売買FXのおすすめ設定(初心者向け)

ここでは、実際に人気が高い通貨ペアと設定例を紹介します。

他社の自動売買と比較しても、松井証券は1通貨から細かく調整できる点が大きなメリットです。

おすすめ通貨ペア① 豪ドル/NZドル(AUD/NZD)

最も人気の高い通貨ペアです。

両国の経済が似ているためレートが安定しやすく、上下に揺れながら戻ってくる「レンジ相場」が多いのが特徴です。

おすすめ設定例(AUD/NZD)

多くの運用者が使っている、初心者向けのレンジ例は以下です。

項目 設定値
売買方向 買い・売りの両方(ハーフ&ハーフ)
レンジ幅 上限:1.15 下限:1.00
注文値幅 10〜20 pips
利確幅 50〜80 pips
数量 1通貨〜(慣れてきたら10通貨)
注文本数 50本前後

安定性が高いため、初心者でも比較的コントロールしやすいのがAUD/NZDの魅力です。

おすすめ通貨ペア② EUR/GBP(ユーロ/ポンド)

ユーロ(EUR)とポンド(GBP)は、どちらも欧州の主要通貨で、経済圏のつながりが強い通貨同士です。

そのため、一方向に大きく動くよりも「上がれば下がる・下がれば戻る」といった値動きになりやすいです。

比較的レンジ相場(一定の範囲で行き来する動き)になりやすい傾向があります。

レンジ幅 上限:0.95 下限:0.80
注文値幅 20〜30 pips
利確幅 30〜60 pips

ボラティリティがやや大きく、AUD/NZDよりやや上級者向けです。

おすすめ通貨ペア③ USD/CAD(ドル/カナダドル)

米ドル(USD)とカナダドル(CAD)は、両国の経済が密接に関係しており、特に原油価格の影響を受けやすいペアです。

一方向に急激に動く局面もあります。

しかし、長期的には一定の価格帯に収まりやすい特徴があり、自動売買との相性は比較的良い部類に入ります。

原油価格や米国の金融政策で動きが大きくなることもあります。

そのため、AUD/NZDと比べると変動がやや強い点には注意が必要です。

レンジ幅 上限:1.475 下限:1.32
注文値幅 40 pips
利確幅 40 pips

松井証券では、今お得なキャンペーンを開催中です。

気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

おすすめ設定のポイント(成功し、失敗・大損を防ぐコツ)

松井証券の自動売買は自由度が高いため、設定次第で成果が大きく変わります。

ここでは、初心者でも安定しやすい設定の考え方をまとめました。

ポイント1:レンジ幅は広めにとる

レンジとは「この価格帯で注文を出す」という範囲のことです。

狭すぎるレンジは取引回数が増えて短期的には利益が見えやすいです。

一方、相場が突き抜けると一気に含み損が増えます。

過去数年分のチャートを見て、価格が何度も行き来している広めの範囲に設定しておくと、大きな含み損を抱えにくくなります。

ポイント2:数量は必ず“少なめ”でスタートする

数量とは「1回の注文で何通貨取引するか」です。

数量を多くすると利益の増えるスピードは速くなります。

しかし、その分だけ必要証拠金が増え、ロスカットのリスクも上昇します。

松井証券は1通貨から取引できるため、初心者はまず最小数量で運用を開始しましょう。

慣れてから増やす方法が安全です。

ポイント3:利確幅は大きすぎず小さすぎず

利確幅とは「何pips利益が出たら決済するか」という設定です。

小さすぎると取引回数が増えてスプレッド負担が大きくなります。

大きすぎると決済までに時間がかかり資金効率が下がります。

一般的には40〜80pipsがバランスが取れており、初心者でも扱いやすい水準です。

ポイント4:相関の強い通貨ペア同時運用は避ける

相関とは「通貨ペア同士が似た動きをしやすい関係」のことです。

たとえばEUR/GBPとGBP/USDのように連動しやすいペアを同時運用する場合。

同じ方向に動くため含み損が一気に膨らむ可能性が高まります。

複数ペアで運用する場合は、相関の低い組み合わせ(例:AUD/NZD+USD/CADなど)を選ぶと安全性が高まります。

ポイント5:週1回は必ず設定を見直す

自動売買は「完全放置の仕組み」ではありません。

相場の環境が変われば、安全だった設定が危険になることもあります。

週1回でよいので、レンジから外れていないか、数量が適切か、利確幅が相場に合っているかをチェックする習慣が重要です。

この“週1メンテナンス”だけで、リスクを下げながら運用ができます。

松井証券では、今お得なキャンペーンを開催中です。

気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

FX自動売買ソフトで初心者が抱く質問に回答(Q&A)

松井証券の自動売買でよくある疑問に、回答します。

Q1:いくらから始めるのが安全ですか?

A:最小単位の「1通貨」からのスタートがおすすめです。

実際に慣れてくるまでは100円〜1万円の少額でもテストできます。

Q2:レバレッジは何倍が安全ですか?

A:初心者は「レバレッジ1倍〜3倍以内」が安心です。

国内FXの最大25倍は危険です。

Q3:完全放置で利益は出ますか?

A:完全放置はリスクが高いため非推奨です。

週1回のチェックだけでリスクは下げられます。

Q4:どの通貨ペアが初心者に最適ですか?

A:最も人気なのは「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」です。

上下にゆっくり動きながら戻る傾向が強く、初心者でも扱いやすい特徴があります。

Q5:含み損は悪いことですか?

A:自動売買では“含み損が前提”の仕組みです。

含み損を完全に避けることはできないため、「許容できる範囲」で運用することが大切です。

まとめ:松井証券の為替の自動売買は儲からない?

松井証券の自動売買FXは、1通貨から始められる自由度の高さと、シンプルな設定が評価されているサービスです。

特に、値動きが安定しやすい「豪ドル/NZドル(AUD/NZD)」を中心に設定すると、初心者でもコントロールしやすいです。

自動売買=放置ではなく、「広いレンジ」「少なめの数量」「週1チェック」が安定運用の土台になります。

まずは少額でテストして、相場に慣れながら自分に合った設定を見つけるのが成功への近道です。

この記事が、安全で長く続けられる自動売買設定の参考になれば幸いです。

7000円分?お得なキャンペーンを知る

松井証券では、今お得なキャンペーンを開催中です。

気になる方は以下の公式サイトを見ておきましょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
ソシャレン
最新キャンペーン!Fundsで最大5000円もらえる!ファンズの特徴は?

#事業者レビュー

ソシャレン
Funvest(ファンベスト)キャンペーン最新情報|紹介コード・ポイントサイトも徹底調査
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする