松井証券は危ない?評判やメリット・デメリットを調査!SBIとも比較

share:

「松井証券って大丈夫なの?」

「危ないって聞いたけど本当?」

近年、SNSや口コミサイトで「松井証券は危ない」というキーワードが検索されています。

しかし実際には、創業100年以上の老舗ネット証券であり、金融庁の認可を受けた安全性の高い企業です。

この記事では、そうした不安の背景を整理。

松井証券の評判・経営状態・デメリット・メリットをわかりやすく解説します。

🏦記事の要点まとめ
  • ・創業100年以上、自己資本比率が高く「A-(安定的)」の信用格付で経営は健全
  • ・「危ない」と言われるのは手数料条件などの誤解が原因
  • ・1日50万円までの株取引が手数料無料で、初心者や少額投資に最適
  • ・サポート・分析ツール・IPO抽選制度が高評価で満足度も高い
  • ・つみたてNISA・投信・優待投資にも強い

筆者も松井証券と松井バンクを利用中です。

お得なキャンペーンも開催中なので、気になる方は公式サイトを見ておきましょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

松井証券の基本情報と特徴

まずは、松井証券の概要を簡単に整理しておきましょう。

松井証券は1918年創業の日本で最も歴史のある証券会社の一つです。

インターネット取引を早くから導入し、個人投資家の支持を集めてきました。

取扱商品は、国内株・投資信託・NISA・iDeCo・FXなど幅広いです。

特に「少額取引の手数料無料」「サポート体制の手厚さ」が特徴です。

なぜ「松井証券 危ない」と検索されるのか?

ここでは、「松井証券が危ない」と言われる理由や背景について整理します。

ネット上で見られる不安や誤解の多くは、仕組みの理解不足や一部の口コミによるものです。

1. 経営状態を心配する声

「経営が悪化しているのでは」「株価が下がっている」などの声がありますが、松井証券の経営基盤は安定しています。

格付投資情報センター(R&I)による最新の信用格付は「A-(安定的)」で、財務の健全性が評価されています。

株価が変動することはありますが、それは業績悪化を意味するわけではありません。

むしろ松井証券は自己資本比率が高く、倒産リスクの低い企業といえます。

2. 手数料が無料にならない取引がある

「手数料が無料って聞いたのに、取引で費用がかかった」という口コミも見られます。

松井証券の手数料無料は「1日の約定代金が50万円以下」の取引に限られます。

そのため、1回の取引金額が大きい人や頻繁に売買する人にとっては、他社よりコストが高く感じる場合があります。

ただし、1日50万円以内の取引なら手数料は無料です。

少額投資をする人にとって、低コストなのが大きなメリットです。

3. メンテナンス時間中は取引できない

松井証券ではシステムメンテナンスの時間帯が設けられており、深夜や週末に取引ができない場合があります。

一部のユーザーは「24時間取引ができない」と不満を感じるようです。

しかしこれは松井証券に限らず、ほとんどの証券会社でも同様です。

システム安定性を維持するための措置。

むしろ「定期的なメンテナンスを怠らない=安全性を重視している」と言えるでしょう。

4. 取扱銘柄がやや少ない

松井証券は国内株・投信・FXなどに強みがあります。

しかし、海外株や暗号資産などの取扱数ではSBI証券やマネックス証券などにやや劣ります。

多様な金融商品を一つの口座で運用したい人にとっては、やや物足りなさを感じるかもしれません。

一方で、国内株中心で堅実に投資したい人にとっては、シンプルで使いやすい環境とも言えます。

松井証券の良い評判・メリット

次に、松井証券を実際に利用している人から評価されているポイントを紹介します。

「危ない」と言われる一方で、サービス品質の高さやサポート体制の充実が評価されています。

1. サポート体制が非常に丁寧

松井証券は電話・チャット・メールなど複数の窓口で24時間サポートを行っており、初心者にも安心です。

「質問してもすぐに回答してくれた」「説明がわかりやすい」との口コミが多く見られます。

2. 分析ツール「マーケットラボ」が使いやすい

マーケットラボは松井証券独自の株分析ツールで、チャート分析・決算情報・スクリーニング機能が充実しています。

専門知識がなくても直感的に操作でき、初心者でも銘柄選びがしやすいのが特徴です。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

3. IPO抽選に事前入金が不要

他の証券会社ではIPO(新規公開株)の抽選申し込みに資金を拘束されますが、松井証券では不要です。

当選後に入金すればよいため、複数社への応募を並行して行いやすいメリットがあります。

4. 優待投資・高配当株に強い

株主優待や配当重視の投資を行うユーザーから支持されています。

優待クロス取引にも対応しており、少額でも効率よく優待を狙うことができます。

5. 投信残高ポイントサービスが充実

投資信託の残高に応じてポイントが貯まる「投信残高ポイントサービス」は、長期保有に最適です。

最大1%のポイントがもらえ、dポイントやPayPayなど他社ポイントへの交換も可能です。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

松井証券とSBI証券の違いを比較

ここでは、松井証券とSBI証券の主な違いを表で比較します。

どちらも人気の高いネット証券ですが、投資スタイルによって向き・不向きがあります。

比較項目 松井証券 SBI証券
手数料体系 1日50万円以下なら無料。 取引ごとに設定。条件付き無料プランあり。
取扱商品数 国内株・投信・FX中心。 国内外株・ETF・債券など幅広い。
IPO(新規公開株) 事前入金不要で抽選参加可能。 取扱数は多く、主幹事実績も豊富。
ツール・分析機能 マーケットラボが高評価。 HYPER SBI 2がプロ向け機能を搭載。
サポート体制 初心者にも丁寧で24時間対応。 FAQやAIサポート中心。
NISA・iDeCo対応 どちらも対応。つみたてNISAに強い。 どちらも対応。自動積立設定が豊富。
向いている人 初心者・少額投資家・優待目的。 経験者・外国株や積立重視派。

このように、松井証券は「少額から始めたい」「サポート重視」という人に適しています。

SBI証券は「投資経験者」「海外株・ETF中心」の人に向いています。

どちらもNISA対応のため、まずは投資スタイルに合う方を選んで口座を開設するとよいでしょう。

松井証券がおすすめな人

松井証券は、手数料をできるだけ抑えて少額から投資を始めたい人に向いています。

特に、株主優待銘柄への投資や中長期の積立運用を中心に考えている人にとっては、使いやすい環境が整っています。

また、サポート体制が充実しているため、投資初心者でも安心して取引を始められる点も大きな魅力です。

「まずはリスクを抑えながら投資を学びたい」「少しずつ資産を増やしたい」という人には、松井証券がぴったりです。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

松井証券がおすすめでない人

一方で、松井証券はすべての投資スタイルに適しているわけではありません。

1日の取引額が50万円を超えるようなアクティブトレーダーや、外国株・ETFなど幅広い商品に投資したい人にはやや物足りなさがあります。

また、高頻度で売買を繰り返す短期取引を行う場合、他社のほうが取引ツールや分析機能の面で優れているケースもあります。

より多彩な商品ラインナップを求める人は、SBI証券やマネックス証券なども検討すると良いでしょう。

松井証券のキャンペーン情報

松井証券では、時期に応じてお得なキャンペーンが実施されています。

たとえば「NISA応援プログラム」「ご紹介キャンペーン」「FXデビュープログラム」などが代表的です。

キャンペーンを活用すれば、取引ポイントや現金還元が受けられることもあります。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

Q&A!よくある質問に回答

松井証券は閉鎖される可能性がある?

現時点で、松井証券が経営危機に陥っているという事実はありません。

自己資本比率も高く、格付は安定的な「A-」。

金融庁の監督下にあり、預かり資産は分別管理されています。

松井証券は安全な証券会社?

はい。

金融商品取引法に基づいて運営され、顧客資産は会社の資産と分けて管理されています。

口座を放置するとどうなる?

一定期間取引がなくても口座が自動解約されることはありません。

ただし、取引明細やキャンペーン特典を逃さないよう、定期的にログインして状況を確認するのがおすすめです。

まとめ:松井証券はつみたてNISAにも対応

「松井証券は危ない」という噂は、手数料体系や株価変動など一部の誤解から生まれたものです。

実際には、財務基盤・格付・サービス品質のいずれも安定しており、初心者にも安心して利用できる証券会社です。

少額投資や優待狙いの投資を始めたい人にとって、松井証券は今も十分選ぶ価値のあるネット証券といえるでしょう。

\お得キャンペーンなどを知る/
ポイントプレゼントキャンペーン

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
NEW
ソシャレン
最新キャンペーン!Fundsで最大5000円もらえる!ファンズの特徴は?
NEW

#事業者レビュー

ソシャレン
Funvest(ファンベスト)キャンペーン最新情報|紹介コード・ポイントサイトも徹底調査
NEW
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする