松井証券のクレジットカードとクレカ積立の評判は?メリット・デメリットを解説
公開日 2025/10/23
最終更新日 2025/10/24

「松井証券でクレジットカード積立って本当にお得?」
「どのカードを使えばいいの?」と気になる人も多いでしょう。
この記事では、松井証券のクレジットカード・クレカ積立サービスの特徴や口コミを解説。
メリット・デメリット、設定方法までをまとめました。
これからクレカ積立を始めたい人が迷わず判断できるように、疑問点をQ&A形式でも解説しています。
- ・JCBカード決済で投資信託を自動積立できる(NISA対応)
- ・Oki Dokiポイントが貯まり、松井証券ポイントに交換して再投資可能
- ・ゴールド・プラチナカードなら最大1.0%還元
- ・入金不要で自動化、長期積立やNISAとの相性が良い
- ・即売り・対象外カードに注意、還元条件の確認が必須
【こちらもチェック!】
>> 【無料でお得】松井証券キャンペーンまとめ|口座開設などで7000円分ポイント付与松井証券のクレジットカード・クレカ積立とは
まずは、サービスの基本的な仕組みを押さえておきましょう。
松井証券の「クレカ積立」は、クレジットカード決済を利用して投資信託を毎月自動で購入できる仕組みです。
対応しているのはJCBオリジナルシリーズのカードで、積立額に応じてOki Dokiポイントが貯まります。
2025年5月24日からサービスが始まり、NISA口座も対象に含まれています。
毎月の積立が自動化されるため、入金の手間を省いて投資を続けやすいのが特徴です。
松井証券クレジットカードの概要とスペックまとめ
松井証券のクレカ積立に利用できるのは、JCBが発行する「オリジナルシリーズ」カードです。
普段の買い物でポイントが貯まり、貯まったポイントを松井証券ポイントへ交換して投資に使うこともできます。
カード概要
JCBオリジナルシリーズには、
「JCBカード W」
「JCBカード W plus L」
「JCBカード S」
「JCBゴールド」
「JCBプラチナ」
などがあります。
いずれもクレカ積立の対象カードです。
これらのカードは年会費無料〜有料まで選択肢があり、特に人気が高いのは年会費無料でポイントが2倍になる「JCBカード W」です。
ポイント還元・投資連携
日常の買い物では、1,000円(税込)につき1ポイントの「Oki Dokiポイント」が貯まります。
たまったポイントは、1ポイント=最大5円相当として使うことができ、Amazon・スターバックス・ビックカメラなど幅広い加盟店で利用できます。
さらに、Oki Dokiポイントは松井証券ポイントへ交換可能です。
交換レートは以下のとおりです。
- Oki Dokiポイント 1P → 松井証券ポイント 4P
- 125P単位で交換可能
交換後の松井証券ポイントは、投資信託の購入に充当できます。
カード別の基本スペック
カード名 | 年会費 | 基本還元率 | 特徴 |
---|---|---|---|
JCBカード W | 永年無料(39歳以下の入会限定) | 通常の2倍(実質1.0%) | 高還元・年会費無料で人気。Amazonやスターバックス利用時は最大21倍ポイント。 |
JCBカード W plus L | 永年無料(女性向け特典あり) | 通常の2倍(実質1.0%) | 女性疾病保険など付帯。デザインや特典重視の人に人気。 |
JCBカード S | 初年度無料、次年度1,375円(税込)※条件付き無料 | 0.5% | シンプルな一般カード。安定したセキュリティとサポート。 |
JCBゴールド | 年会費11,000円(税込) | 最大1.0%(月5万円以上利用時) | 旅行保険・空港ラウンジ特典付き。積立でも高還元が狙える。 |
JCBプラチナ | 年会費27,500円(税込) | 最大1.0%(月5万円以上利用時) | プライオリティ・パス、コンシェルジュサービス付。積立で最大還元。 |
還元率と条件
クレカ積立でのポイント付与率は、利用するカードランクによって異なります。
- 一般カード:最大0.5%
- ゴールド・プラチナカード:最大1.0%
また、積立以外の月間ショッピング利用額が5万円以上の場合に最大還元率が適用されます。
5万円未満の場合はポイントがつかないケースがあるため注意が必要です。
ポイントの使い道
貯まったOki Dokiポイントは、次のような形で使えます。
- Amazonでの買い物 → 1P = 3.5円分
- スターバックスカードチャージ → 1P = 4円分
- ビックカメラ → 1P = 5円分
- 松井証券ポイントに交換して投資信託購入
このように、日常のショッピングと投資をひとつに繋げられるのが、松井証券×JCBオリジナルシリーズの魅力です。
松井証券クレカ積立のメリット
ここでは、利用者から高く評価されている主なポイントを紹介します。
① ポイント還元でお得に積み立てられる
カード決済によるOki Dokiポイントに加え、松井証券独自の投信残高ポイントも貯まります。
両方の仕組みを活用すれば、実質還元率は最大1.0%程度に達します。
銀行引き落としにはない「お得感」が魅力です。
【こちらもチェック!】
>> 【無料でお得】松井証券キャンペーンまとめ|口座開設などで7000円分ポイント付与② 入金の手間がいらない
毎月の入金操作が不要で、カード決済によって自動的に積立が進みます。
忙しい人にとって「ほったらかし投資」の選択肢の1つになりえます。
③ NISA対応で非課税運用にも使える
一般NISA・つみたてNISAどちらでも利用でき、非課税枠を活かした積立が可能です。
長期運用を考えている人にとって、税制面のメリットを享受しながらコツコツ積み立てられるのは大きな利点です。
④ ポイントの使い道が広い
Oki DokiポイントはJCBの他サービスで利用でき、Amazonやnanacoなどへ交換も可能です。
貯めたポイントを日常生活に活かせるのも、投資初心者に人気の理由です。
【こちらもチェック!】
>> 【無料でお得】松井証券キャンペーンまとめ|口座開設などで7000円分ポイント付与松井証券クレカ積立のデメリット・注意点
一方で、利用前に知っておきたい注意点もあります。
① 還元率が他社よりやや低め
松井証券のクレカ積立の還元率は最大1.0%です。
SBI証券(1.0%)や楽天証券(最大1.0%)と比べると大きな差はないです。
しかし、「還元率最重視」で選ぶなら他社も比較する価値があります。
② 即売り目的では非推奨
ポイントだけ目当てで購入直後に売却する「即売り」行為は、ポイント付与対象外となる可能性があります。
実際の運用は、長期的な積立を前提に設計されています。
③ 登録やカード発行に時間がかかる
カード発行・口座開設・本人確認など複数の手続きが必要です。
キャンペーンを活用する場合は、余裕を持って申し込みを進めましょう。
松井証券クレカ積立の口コミ・評判
実際の利用者からは、以下のような声が寄せられています。
クレカ積み立てのポイント、今月なかなか入らないな〜って思ってたら、前年に10万円も使ってなかったっぽくて、これから1年ポイント付かないっぽい😱
— 温室ちゃん💐子育て×投資 (@Onshitsu_toushi) October 18, 2025
最悪すぎる…もう2026年のNISAは松井証券に変えるわ…投信保有で結構ポイント貰えるし… pic.twitter.com/UMvxnC3Q36
「自動引き落とし設定にしてから積立忘れがなくなった」
キャンペーンを利用して、JCBカードプラチナを取得し、松井証券のクレカ積立を始めました💳
— ぶぶ🔥ファットファイヤーまで2年 (@katsu156tokyo1) September 13, 2025
世界のベスト10万円です。
クレジットカードマニアなので、クレカ積立も5社目になりました😇#クレカ積立 #松井証券 #JCBカード #プラチナカード #世界のベスト pic.twitter.com/Ig30nwpANO
「ポイント還元があるので始めやすい」
今月の世界のベストからの分配金は、普通分配金6031 円🙌‼️特別分配金4647円でした‼️
— ロック⚔️ (@LockColeTHunter) May 24, 2025
買い直して取得価下げて良かった🥳
新しく松井証券のクレカ積立開始💳!
対象はJCBオリジナルのみ、引き落とし設定日は月末のみ。
ABは毎月14日、ベスコは22日で設定したかったんだけどな💦 pic.twitter.com/AMYIPFVkg3
「カードの種類や条件が少し複雑に感じる」
全体としては、投資初心者から「シンプルで続けやすい」という評価が多く見られます。
5月からの松井証券
— きじとら 毎月65万積立 コーストFIRE (@kijitoraneko3) February 12, 2025
クレカ積立ての
準備で申し込んだ
JCBカード届きました💳 pic.twitter.com/xBPDkV4sd3
一方で、「設定方法がわかりづらい」という声もあります。
クレカ積立のやり方・設定手順
次に、実際の始め方を簡単にまとめます。
① 松井証券の証券口座を開設(本人確認・マイナンバー登録)
② 対応するクレジットカード(JCBオリジナルシリーズなど)を準備
③ 証券口座にログインし、「クレカ積立」メニューを選択
④ 投資信託を選び、毎月の積立金額を設定
⑤ 設定完了後、カード決済で自動的に積立が実行されます
設定自体は5〜10分ほどで完了しますが、カードの発行や本人確認に数日かかる場合があります。
キャンペーン・還元率・上限額
松井証券では、クレカ積立のスタートにあわせて期間限定のキャンペーンを実施することがあります。
【こちらもチェック!】
>> 【無料でお得】松井証券キャンペーンまとめ|口座開設などで7000円分ポイント付与たとえば、新規設定や初回積立で「Oki Dokiポイント増量」や「抽選プレゼント」などが行われることもあります。
月の積立上限は5万円で、還元対象はこの範囲内です。
最新のキャンペーン情報は公式サイトで随時更新されるため、申し込み前に必ず確認しましょう。
よくある質問(Q&A)
ここでは、検索で多く寄せられている疑問をQ&A形式でまとめます。
Q1. クレカ積立が「できない」ときの原因は?
カードの有効期限切れや、登録カードが対象外(JCB以外)の場合があります。
また、積立設定日が締め切りを過ぎているケースもあるため、設定画面でスケジュールを確認しましょう。
Q2. クレカ積立の「即売り」は可能?
売却自体は可能ですが、ポイント目的で即売りすると付与対象外になる場合があります。
短期目的よりも、長期の積立投資に向いています。
Q3. クレカ積立と入金の違いは?
通常の積立は銀行口座からの引き落としですが、クレカ積立はカード決済です。
入金の手間が省ける点が大きな違いです。
Q4. 投資信託以外(株など)もクレカで買える?
現時点では投資信託のみ対象です。
株やETFなどの購入には利用できません。
Q5. JCBカード以外は使えない?
現時点で対象はJCBブランドのみです。
今後の拡大については公式サイトの発表を確認しましょう。
Q6. NISA口座でも使える?
はい。一般NISA・つみたてNISAの両方に対応しています。
非課税枠を活かした長期運用におすすめです。
Q7. ポイ活目的で使うのはあり?
ポイント還元を目的に活用する人もいますが、即売りは非推奨です。
継続的な積立でコツコツ貯める方が安心です。
Q8. 積立スケジュールは?
毎月の決済日はカード会社の締め日・引き落とし日に準じます。
投信の買付日は設定後に通知されるので、余裕を持った設定を心がけましょう。
Q9. クレカ積立のキャンペーンはいつ開催される?
サービス開始以降、不定期に開催されています。
特に年末年始や新NISA関連のタイミングで実施されることが多いです。
まとめ:松井証券のクレカ積立はポイント還元率も悪くない
松井証券のクレカ積立は、カード払いで自動的に投資信託を購入できる手軽な仕組みです。
ポイント還元もあり、投資初心者が気軽に資産形成を始められる選択肢のひとつです。
ただし、還元率や条件を理解せずに始めると「思ったよりお得じゃなかった」と感じることもあります。
長期積立やNISA活用を前提に、じっくり資産形成を続けたい人におすすめです。
【こちらもチェック!】
>> 【無料でお得】松井証券キャンペーンまとめ|口座開設などで7000円分ポイント付与