【出資予定】K-FUND1号ファンドを解説!利回り12%・横浜鶴見マンション用地のリスクは?

share:

筆者が出資予定の不動産クラウドファンディング「K-FUND」の1号ファンドを解説します。

「K-FUND 1号」は、横浜市鶴見区のマンション開発用地を対象にした投資型ファンドです。

運営会社は都市開発に実績を持つ株式会社カワムラ建設。

2025年10月7日から募集開始予定で、想定利回りは年12%、運用期間は約6ヶ月。

本記事では、仕組み・構造・リスク・投資判断のポイントを詳しく解説します。

📄
記事の要点まとめ(K-FUND 1号)
  • ・横浜市鶴見区のマンション用地の売却で利益を狙う
  • ・買付証明書あり=出口戦略の1つ(ただし法的拘束力なし)
  • ・主なリスク:元本保証なし・中途解約原則できない
  • ・最低出資10万円〜、抽選式、劣後出資で一定の損失クッション
  • ・3%キャッシュバックのキャンペーンあり

リスクはありながら、1号目ファンドに失敗するものは持ってこないと判断し、筆者は出資予定です。

3%のキャッシュバックキャンペーンもあるので、興味がある方は以下の公式サイトを見ておきましょう。

\ファンドやお得キャンペーンを知る/

》カワムラ建設K-FUNDの公式サイトを見る《

ファンド概要

以下、ファンド概要です。

ファンド名 マンション用地開発ファンド(K-FUND 1号)
想定利回り 年利12.0%
運用期間 約6ヶ月(182日)
募集方式 抽選式
募集総額 1億円
最低出資額 10万円(1口)
運用開始予定 2025年10月31日
運用終了予定 2026年4月30日
払い戻し予定 2026年5月15日

所在地は神奈川県横浜市の鶴見区本町通一丁目(JR鶴見駅徒歩13分)。

入居中の建物がありますが、2026年1月中旬までに退去が決定しており、その後に解体して更地として売却する計画です。

プロジェクトの仕組み

K-FUND 1号は、土地や建物を取得して価値を高め、売却益を狙う「開発型」のファンドです。

単に家賃を得る運用型とは異なり、短期間で売却益を狙う分、収益性は高い一方で事業リスクも伴うタイプです。

対象となる土地は、空き家を含む住宅地をまとめて更地にし、大手ディベロッパーなどに販売する計画となっています。

買付証明書の意味と信頼性

対象物件については、大手マンションデベロッパーから買付証明書を受領済みとされています。

この「買付証明書」とは、「この物件をこの条件で購入したい」という意思を示す書面のことです。

ただし、法的拘束力はなく、最終契約までは確定ではありません。

とはいえ、大手ディベロッパーが発行する場合、社内審査や承認を経た上で出されることが多いです。

一方で、価格交渉や時期のズレで取り消されることもあります。

「売却が確定している」わけではないという点は正しく理解しておく必要があります。

資金構成とLTV(借入比率)について

K-FUND 1号は「借入併用型」のファンドです。

投資家からの出資金に加え、金融機関からの借入を組み合わせて事業を行います。

区分 金額 割合
優先出資(投資家) 1億円 約33.6%
劣後出資(事業者) 2,800万円 約9.4%
借入金 1億7,000万円 約57.0%

LTVの目安は?

LTV(Loan to Value)は約57%、つまり総事業費のうち57%を借入で賄う構造です。

この数値を聞くと「借入が多くて怖い」と感じる方もいるかもしれません。

しかし、「不動産投資のLTVは80%以下が理想的」という専門家の意見もあります。

>>不動産のLTVとは?LTVの目安、計算方法、LTVテストについて解説

これを考慮すると、今回の57%はそれほど高い水準とは言えない可能性もあります。

借入を活用することで、自己資金だけでは難しい規模の開発を行い、収益性を高める効果があります。

一方で、金利負担や返済リスクがあるため、レバレッジの使い方次第で成果が変わる点も押さえておきましょう。

劣後出資と投資家保護の関係

本ファンドでは、運営会社のカワムラ建設自身が劣後出資(約9.4%)を行います。

これは、万が一の損失が発生した場合に、まず事業者側がその一部を負担する仕組みです。

この構造により、投資家の出資金が直接影響を受ける前に、事業者の出資分がクッションとして機能します。

言い換えれば、“事業者と投資家がリスクを分け合う仕組み”といえるでしょう。

想定利回り12%の背景と注意点

K-FUND 1号の想定利回りは年率12%。

開発型ファンドとしては比較的高い利回りで、その理由は「短期間での更地化・売却」によるスピード回収を想定しているためです。

ただし、退去や解体の進行が遅れれば、運用期間の延長や配当時期の後ろ倒しも起こり得ます。

高利回りは高リスクの裏返しという視点も持っておくことが大切です。

3%のキャッシュバックキャンペーンあり

1号ファンドの組成を記念して、出資額の3%キャッシュバックキャンペーンが実施される予定です。

還元は運用開始から1ヶ月以内を予定しており、実質的な利回りの上乗せになります。

ただし、キャンペーンは一時的な特典であり、元本や配当の保証ではありません。

あくまで販促上のインセンティブとして捉えるのが適切です。

\ファンドやお得キャンペーンを知る/

》カワムラ建設K-FUNDの公式サイトを見る《

筆者の見解:リスクはあるが、出資予定

本ファンドには、退去・解体・売却という3つのプロセスが関わるため、スムーズに進むかどうかが最大のポイントになります。

それでも筆者は、この1号案件に出資を予定しています。

理由は、初号案件で失敗すればブランドに傷がつくため、慎重に選んだ可能性があるため。

事前に買付証明を得ていることから、出口戦略に一定の見通しがあります。

もちろんリスクはありますが、こうした理由から出資を予定しています。

まとめ:リスクとリターンのバランスを理解しよう

K-FUND 1号には以下の特徴があります。

  • 想定年利12%
  • 運用6ヶ月
  • 劣後出資による一定の保護

短期での高リターンを狙える一方、スケジュール遅延や売却価格の変動といったリスクも伴います。

投資判断をする際は、利回りだけでなく「出口の確度」「リスク」などを考慮することが重要です。

\ファンドやお得キャンペーンを知る/

》カワムラ建設K-FUNDの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【9月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

ソシャレン
【9月最新】オルタナバンクのキャンペーン情報!招待コードの有無も解説
NEW

投資家タイプ診断で不動産クラファン事業者から、あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする