K-FUNDの評判・口コミは?メリット・デメリットまで徹底解説【2025年版】
公開日 2025/10/07
最終更新日 2025/10/15
2025年にスタートした不動産クラウドファンディング「K-FUND(ケイファンド)」。
高利回りファンドや短期運用型の案件が注目を集めており、SNSでも話題になっています。
一方で、実績がまだ少なく「信頼性は大丈夫?」「元本割れしない?」と気になる人も多いでしょう。
この記事では、K-FUNDの評判・口コミ、メリットとデメリット、リスクまで中立的にまとめました。
お得キャンペーンなど必要な情報をまとめていきます。
- ・K-FUNDはカワムラ建設が運営する新しい不動産クラファン(2025年開始)
- ・第1号ファンドは想定利回り12%・短期6か月運用で注目を集める
- ・優先劣後システム導入で投資家の元本を一定範囲で保護
- ・お得なキャンペーンで実質利回り15%も
- ・実績がまだないため、初期は少額投資で様子を見るのが安心
筆者はK-FUNDで10万円を申し込みました。
3%キャッシュバックのお得なキャンペーンなどもあるので、興味がある方は以下の公式サイトを見ておきましょう。
K-FUND(ケイファンド)の評判は?掲示板などから口コミを紹介!
K-FUNDに関する口コミは、サービス開始直後ということもあり「期待」と「慎重」の両方の声があります。
【こちらもチェック!】
>> 【K-FUND】カワムラ建設インタビュー。不動産の醍醐味を感じるファンドを提供【こちらもチェック!】
>> 【10月最新】K-FUNDキャンペーン情報!ポイントサイトに案件あるかも解説K-FUNDのやってみた良い評判・口コミ
X(旧Twitter)では、ポジティブな意見が見られます。
🚨注意事項🚨
— ゆたか@お得と資産運用 (@tdyutaka) October 3, 2025
K-FUND めっちゃ人気みたいで、本人確認認証を途中で離脱してしまうと5日間最新性ができないエラーが発生しているようです。
本人確認を行う際は必ず離脱せず一度に最後まで登録を行なってください!
特に、第1号ファンドの想定利回り(12%予定)が話題となり、高配当志向の投資家から注目されています。
クラファン投資予定
— ゆたか@お得と資産運用 (@tdyutaka) October 4, 2025
・renga
・K-FUND
・トモタク(キャンセルまち)
こんな感じかな。らくたまも行きたいけど、↑のウエイトがでかいんだよな。12月までにrengaの資金用意しないと🥺
また、優待やキャンペーン特典がある点も「投資+αの楽しみがある」と評価されています。
K-FUND,登録・審査完了😌
— Yusuke (@yus_life) October 1, 2025
K-FUNDの悪い評判・口コミ
以下の声もありました。
新業者「K-FUND」、追加情報
— タロウ@ソシャレン・不動産クラファン投資家 (@viviri_man) October 2, 2025
入金:あとから
振込先:GMO銀行
出金手数料:業者負担
これで振込先がGMO銀行の業者は92社、どんどん広がるGMOの輪🙆♂️
特に、悪い口コミはXを見る限りありませんでした。
K-FUND、モダンな感じだねぇ。ヘッダーも最近の流行りっぽい雰囲気。ENjiNE、そこそこ手を入れたのかな?
— ゆう@投資クラファン (@yu_20220121) October 1, 2025
K-FUND(ケイファンド)の強み・メリット
筆者が10万円を投資したK-FUNDの強みもまとめます。
K-FUNDの強み・メリット1. 高利回りファンドに投資できる
K-FUNDの最大の特徴は、高利回り案件への投資が可能な点です。
1号ファンドでは年利12%(予定)。
一般的な不動産クラウドファンディング(3〜8%)よりも高水準です。
効率よく資産を増やしたい投資家にとって、魅力的な選択肢といえるでしょう。
2号ファンドも人気の出る可能性
なお、ゴクラクでは運営に独自取材しており、2号ファンドでは以下の情報を得ました。
関係者と調整中ですが、2号ファンドは1.5億円の募集を予定しています。
1号ファンドとは違い借入は行いません。
2号ファンドが扱うのは、既に当社が所有する中央区新富の土地です。
現在該当の土地で当社は飲食店を営業しています。
2号ファンドは、抵当権を解除し売却するためのブリッジファンド、という位置付けです。
2号ファンドの想定利回りは1号ファンドと同様に10%超の予定で、期間は半年の予定です。
最新情報は公式サイトで確認しましょう。
K-FUNDの強み・メリット2. お得な特典がある
K-FUNDでは、出資者向けに特典やプレゼントを用意する予定です。
当社はリゾート開発事業で伊豆半島に貸し別荘を持っており、出資者の方には宿泊券をプレゼントする構想もあります。
また案件への理解を深めていただくべく、物件の見学会も可能なら開催したいと考えています。
こうしたお得な仕組みも、他社との差別化ポイントといえるでしょう。
K-FUND(ケイファンド)の注意点・デメリット2選
K-FUNDの注意点・デメリット1. 実績が少ない
2025年10月現在、まだ第1号ファンドの募集段階であり、運用実績はありません。
サービス開始直後は、運営実績・償還実績などを確認できない点が不安要素です。
初期は少額から様子を見る投資スタンスが無難でしょう。
K-FUNDの注意点・デメリット2. 最低投資額が10万円
K-FUNDの最低出資額は10万円から(予定)と、他社よりやや高めです。
少額で分散投資したい人にとってはハードルを感じるかもしれません。
抽選方式が採用される見込みのため、人気ファンドでは当選できない可能性もあります。
1号ファンドは倍率10倍に
また、1号ファンドは人気で、倍率10倍ほどとなりました。(筆者は落選)
このように当選しづらいこともデメリットかもしれません。
K-FUND(ケイファンド)に潜むリスクを理解しよう
リスク①:元本が保証されているわけではない
K-FUNDへの出資は、銀行預金のような元本保証型の金融商品ではありません。
不動産価格の下落や販売の遅れなど、外部要因によっては元本割れのリスクも考えられます。
掲載されている利回りはあくまで「想定」であり、確定した利益ではない点に注意しましょう。
リスク②:途中での解約は基本的にできない
一度出資を行うと、運用期間が終了するまで原則として解約はできません。
やむを得ない事情で解約したい場合は、運営側の審査や手続きが必要になります。
そのため、生活資金には手をつけず、余裕資金での投資を心がけましょう。
K-FUND(ケイファンド)の最新の実績を確認
2025年10月時点では、K-FUNDは第1号ファンドの募集を終え、まだ実際の運用実績はありません。
ただし、予定されている条件「年利12%・運用期間182日」は短期高利回り案件として注目されています。
リターンが魅力的である一方で、リスクとのバランスを見極めることが重要です。
K-FUND(ケイファンド)の税金に関するQ&A
Q1. K-FUNDの分配金には税金がかかりますか?
A. はい。K-FUNDで得た分配金は「雑所得」として扱われ、20.42%の源泉徴収税が自動的に差し引かれます。
これは他の不動産クラウドファンディングと同様の取り扱いで、投資家が特別な手続きを行う必要はありません。
Q2. 確定申告が必要になるのはどんな場合ですか?
A. 年間の雑所得が20万円を超える場合には、確定申告が必要となります。
会社員の方でも、副収入としての分配金が20万円を超えると申告対象になるため注意しましょう。
Q3. 確定申告をしないとどうなりますか?
A. 確定申告が必要な金額を超えているにも関わらず申告をしないと、追徴課税などのペナルティを受ける可能性があります。
投資額が増えてきた場合は、税理士や専門家に相談するのも安心です。
K-FUND(ケイファンド)がおすすめな人
K-FUNDは、短期間で高い利回りを狙いたい投資家に向いています。
ある程度のリスクを理解しながら、効率的に資産を増やしたいと考えている人に最適です。
また、投資だけでなくキャンペーン特典や体験型の企画も楽しみたい方にもおすすめです。
K-FUND(ケイファンド)をおすすめしない人
元本保証のある安全な金融商品を求める人には向いていません。
運用期間中に資金を動かす可能性がある人や、短期で確実な利益を期待する人にも不向きです。
リスクを十分に理解せずに参加すると、思わぬ損失を被る可能性があるため注意が必要です。
K-FUND(ケイファンド)の運営会社情報
株式会社カワムラ建設の会社概要
| 会社名 | 株式会社カワムラ建設 |
|---|---|
| 所在地 | 神奈川県横浜市中区住吉町1丁目1番地 第三柳下ビル |
| 代表者 | 川村 利夫 |
| 資本金 | 1億円 |
| 免許番号 | 国土交通大臣免許(1)第10811号 |
| 不特法許可 | 神奈川県知事 第25号 |
まとめ:K-FUNDカワムラ建設やってみた評判、口コミ
K-FUNDは、高利回り・短期運用・優待特典など魅力的な要素を持つ一方で、実績がまだない新サービスです。
「多少のリスクを取ってでもリターンを狙いたい」投資家には向いていますが、初期は慎重に少額から始めるのが安心でしょう。
投資前には、必ず公式サイトで最新情報やファンド条件を確認することをおすすめします。