評判怪しい?わかちあいファンドやばい?危険かデメリットも解説

share:

#事業者レビュー #評価A #評判・クチコミ

滋賀県を中心に不動産を対象に投資できる不動産クラウドファンディングサービス「わかちあいファンド」。

この記事では、その特徴や評判・クチコミ を詳しく紹介していきます。

編集部独自の評価と利用する際の注意点も解説しますので、ぜひ参考にしてください。

📄
記事の要点まとめ
  • ・わかちあいファンドには毎月分配ファンドもある
  • ・10万円から投資できる
  • ・優待特典がある
  • ・運用期間は平均で13カ月ほど
  • ・SNSで拡散などをすればプレゼントも
 

 わかちわかちあいファンドでは今、最大4万円分のAmazonギフト券プレゼントキャンペーンを実施中です。

終わらないうちに公式サイトで見ておきましょう。
\最大40,000円分もらう/

》わかちあいファンドの公式サイトを見る《

わかちあいファンドとは?

「わかちあいファンド」の概要を説明します。

サービス名 わかちあいファンド
初回募集開始日 2019年10月1日
想定利回り(年利) 3.5〜8%
最低出資金額 10万円
募集方式 先着式
優先劣後方式 あり
中途換金 不可

わかちあいファンドのサービスの仕組み

「わかちあいファンド」は投資家の出資金で不動産を取得・運用。

その家賃収入や売却代金などから配当金の支払いや元本償還を行う不動産クラウドファンディングサービスです。

滋賀県を中心に共同住宅や別荘などを対象に運用しており、投資額は最低10万円、募集はほとんどが先着式となっています。

配当金の支払いはインカムゲインが原資の場合は毎月あるいは隔月となり、キャピタルゲインが原資の場合は元本償還時に一括となります。

\最大40,000円分もらう/

》わかちあいファンドの公式サイトを見る《

わかちあいファンドの運営会社・経営者

「わかちあいファンド」を運営するのは株式会社プロパティシステムズです。

会社名 株式会社プロパティシステムズ
所在地 〒520-0042 滋賀県大津市島の関1-10
設立 2000年9月
資本金 1億円
代表者 代表取締役 森田康弘
登録免許 ・不動産特定共同事業 許可 滋賀県知事 第1号

・宅地建物取引業 許可 国土交通大臣(3)第8486号

・第二種金融商品取引業登録 近畿財務局長(金商)第346号

・滋賀県知事許可 (般-5)第13659号 一般建設業の建築工事
上場/非上場 非上場

株式会社プロパティシステムズは地域社会に貢献し真のグローバル企業グループを目指すことを企業理念として掲げる総合不動産事業者です。

事業内容は不動産ファンド事業と宿泊事業、シェア別荘事業のほかに、プロパティマネジメントと建物管理事業などを手がけています。

また不動産分譲やテナントシーリング、賃貸住宅の仲介なども行なっています。

株式会社プロパティシステムズの代表は森田康弘氏

「わかちあいファンド」を運営する株式会社プロパティシステムズの代表取締役は森田康弘氏です。同氏の詳しい経歴は公開されていません。

わかちあいファンドの特徴

「わかちあいファンド」の主な特徴は以下の4点です。
  1. 投資対象が多彩
  2. 投資対象は京阪神エリアが中心
  3. 案件種別を選べる
  4. キャンペーン対象案件がある
それぞれ詳しくチェックしてみましょう。

特徴1.投資対象が多彩

「わかちあいファンド」は投資対象を豊富に用意しているのが特徴の1つです。

一般的な居住用マンションなどのほかに、店舗や事務所、ホテル、リゾート事業、建設用地など投資対象となる物件は多岐にわたります。

 物件の対象によって利回りは変わってきます。

「わかちあいファンド」では、収益性はもちろんのこと、プロジェクトの内容も見ながら選ぶ楽しさがあります。

特徴2.投資対象は京阪神エリアが中心

「わかちあいファンド」が運用する不動産は京阪神エリアに多く集まっています。

これはファンドを運営する株式会社プロパティシステムズが滋賀県にあり、地元を中心としたエリアで事業を展開しているためです。

地域ごとのニーズや物件周辺の特性について詳しく把握できるという点で、あえてエリアを広げすぎず「目の届く範囲」で事業を展開するのは理にかなっており、安心材料になり得ます。

特徴3.案件種別が選べる

「わかちあいファンド」は配当方式として「インカムゲイン型」と「キャピタルゲイン」」の2種類を用意しています。

インカムゲイン型は家賃収入を原資に毎月(あるいは隔月)配当金を支払います。

キャピタルゲイン型は物件の売却代金を原資として元本償還時に一括で配当金を支払う仕組みです。

インカムゲイン型の平均想定利回りは5%程度となっています。

一方のキャピタルゲイン型は平均想定利回りは6%台後半となっています。

利回りだけでなく、配当の受け取り方も異なるため、投資スタイルに合わせて選べるのはメリットといえます。

特徴4.キャンペーン対象案件がある

「わかちあいファンド」では、全体の30%程度のファンドがキャンペーン対象となっています。

「キャンペーン」といっていますが、事実上、投資額に応じた「優待」のようなもので、内容には次のようなものがあります。

カッコ内は対象となる投資金額です。

  • 特製伊予柑マドレーヌ(100万円)
  • バームクーヘンなど選べる商品(50万円)
  • 選べるご当地商品(50万円)
わかちあいファンドの優待・特典

他にもお得なキャンペーンを開催中なので、以下のサイトを見ておきましょう。

\最大40,000円分もらう/

》わかちあいファンドの公式サイトを見る《

わかちあいファンドの注意点・デメリット

「わかちあいファンド」には以下のような注意点もあります。
  1. 最低投資額は10万円とやや高め
  2. 募集が早く締め切られる傾向あり
  3. 配当・償還実績が公開されていない
それぞれ詳しく説明します。

注意点1.最低投資額は10万円とやや高め

「わかちあいファンド」は1口10万円で1口単位で応募できます。

多くの不動産クラウドファンディングでは最低投資額が1万円である中で、投資に最低10万円が必要になるのは初心者にとってややハードルが高くなります

また、運用期間は平均で13カ月程度となっており、6カ月などの短期運用が少ない点にも注意が必要です。

1万円から投資でき、短期運用ファンドもあるサービスならCOZUCHIがあります。

ここでは無料の口座開設だけで2000円分のAmazonギフト券がもらえます。

お得なので、以下のサイトを見ておきましょう。
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

注意点2.募集が早く締め切られる傾向あり

「わかちあいファンド」の募集はほとんどが先着式ですが、半数近いファンドで応募開始当日に応募金額が募集金額に達しています。

募集を開始するのは平日なので、開始時刻にすぐに申し込めない人も少なくないでしょう。

気になる案件があっても投資できないことがある点には注意が必要です。

注意点3.配当・償還実績が公開されていない

「わかちあいファンド」では、すでに運用が終了しているファンドに関して、分配・償還の状況・実績の詳細を公開していないのは気になるポイントです。

公式サイトでは、「総ファンド数56件、累計調達額約35億円の実績があります。

これまでの償還率は100%」との記載がありますが、詳細は不明です。

投資をする上では、過去の実績も重要な判断材料になり得るため、ここは改善を期待したいところです。

実績を出しているところだと、トモタクがあり、詳細は以下の通りです。

2025年1月31日時点、100ファンドを組成し、69ファンドの運用が無事に完了されており、元本割れゼロです。 

トモタクでは無料の口座開設だけで2000円分のポイントがもらえます

お得なので、以下のサイトを見ておきましょう。
\無料で2000円分もらう/

》トモタクの公式サイトを見る《

わかちあいファンドで実施中のキャンペーンをチェック

2025年3月13日現在、「わかちあいファンド」ではキャンペーンを実施していません。

キャンペーンの情報が入り次第、こちらでお知らせしていきます。

\最大40,000円分もらう/

》わかちあいファンドの公式サイトを見る《

わかちあいファンドの評判・クチコミ

「わかちあいファンド」の利用者によるX(旧Twitter)のクチコミから、サービスの評判をチェックしてみましょう。

さっそくクチコミを見ていくよ〜っ!
どんなクチコミがあるんだっぴ〜!?

うれしい評判・クチコミ

残念な評判・クチコミ

わかちあいファンドの評価は?編集部レビュー

不動産クラウドファンディング「わかちあいファンド」の特徴や評判・クチコミを解説してきました。

最後に以下の評価基準をもとにした編集部の独断と偏見による評価・レビュー をご紹介します。

なお、総合評価は高い順からS・A・B・C・Dの5段階としています。

※編集部による評価は、今後組成されるファンドや償還の状況により修正することがあります

わかちあいファンド評価
評価 A 平均利回り高め。優待付き案件が楽しい

「わかちあいファンド」は、多彩な投資対象が魅力の不動産クラウドファンディングです。

各案件の配当のタイプをインカム型・キャピタル型わかりやすく開示しており選択しやすいのも投資家にとってはうれしいポイントです。

また平均的に利回りが高い点や、案件によってはキャンペーンとして投資額に応じた優待が用意されているのもユニークで、このサービスの魅力につながっています。

\最大40,000円分もらう/

》わかちあいファンドの公式サイトを見る《

最低投資額が10万円と高め

注意点としては最低投資額が10万円と高めに設定されている点が挙げられます。

初心者にとっては投資のハードルはやや高くなるでしょう。

またファンドはすべて先着式となっていますので、しっかり予定を立て計画的に応募に臨みましょう。

1万円から少額投資でき、抽選式もあるサービスにはCOZUCHIがあります。 

 ここでは無料の口座開設だけでAmazonギフト券2000円分をもらえてお得です。

以下のボタンから公式サイトを見ておきましょう。
\無料で2000円分もらう/

》COZUCHIの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    『ゴクラクJOURNAL』は、不動産クラウドファンディングやソーシャルレンディング、事業型ファンドといった少額投資ファンドに関する情報や、投資・お金、その他ファイナンシャルテクノロジーに関する情報を提供しています。編集部では、投資初心者の目線に立ったユーザーファーストのメディア運営を目指しています。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
ヤマワケエステートで入金しないとどうなる?キャンペーン特典だけもらえる?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【10万投資】ヤマワケエステート実際にやってみた人のブログ4つと感想を紹介
NEW

#事業者レビュー

ソシャレン
ヤマワケの評判どう?エステートとの違いも比較!危ないソーシャルレンディング?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
ヤマワケエステート掲示板で話題の償還延期!Knight Frankは大丈夫?
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
【お得】COZUCHI/コズチ最新キャンペーン!無料で2000円分もらう方法
NEW

#事業者レビュー

不動産クラファン
11万円申し込んだ!注目の投資型クラウドファンディング7選

#事業者レビュー

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする