【投資予定】FUNDI蓄電池ファンド和歌山7号の保証とリスクを解説

share:

この記事では、蓄電池 FUNDI(ファンディ)プロジェクト#7を解説します。

再生可能エネルギーの拡大とともに注目されているのが「蓄電池ファンド」です。

本ファンドの予定利回りは年率10.6%、運用期間は1年です。(抽選式)

これから、筆者も投資予定のファンドのメリット・デメリットをまとめていきます。

📄
記事の要点まとめ
  • ・1万円から投資できる
  • ・優先劣後スキームや買取保証などのリスク軽減策あり
  • ・投資先はすでに売買契約が締結済み
  • ・投資なので損する可能性もある
  • ・上場企業による買取保証もある

本ファンドでは、配当が上ぶれる可能性もあります。

さらに、筆者は過去の蓄電池ファンドで落選しており、今回は優先して当選できる予定です。

22日から募集開始の本ファンドに申し込む予定です。

\最新ファンドや実績を知る/

》FUNDIの公式サイトを見る《

FUNDIの蓄電池ファンド7号の概要@和歌山

項目 内容
予定利回り 年率10.6%
運用期間 1年
募集総額 5億1,000万円
優先劣後構造 優先95%、劣後5%
募集期間 2025年8月22日19:00〜9月4日12:59
スキーム 和歌山市に所在する土地を投資対象とし、系統用蓄電所用地として売却を進める計画

こちらのファンドでは、すでに売却先「エレビスタ株式会社」と売買契約を結んでおり、工事完了後に所有権が移転する流れです。

fundi上場企業の買取日保証

もし売却先が買い取れない場合でも「グリーンエナジー社」による買取保証があるため、出口戦略が存在しています。

FUNDI(ファンディ)蓄電池ファンドのポイント

次に、蓄電池ファンドのポイントを紹介します。

① 蓄電池市場の成長性

太陽光や風力といった再エネは天候に左右されやすく、電力の安定供給には「蓄電池」が欠かせません。

蓄電池は、余った電力を貯めて、必要なときに放出することで電力インフラを支えます。

「蓄電池」は、政府の脱炭素政策や技術進歩を背景に、市場が急成長中です。

② 売却契約が済んでいる

本ファンドでは、すでに売却先「エレビスタ株式会社」と売買契約を結んでおり、工事完了後に所有権が移転します。

売却先は再エネ分野で豊富な実績を持つエレビスタ社です。

既に売買契約を結んでいるため、ファンド成立後の出口が見えやすいです。

③ 優先抽選制度

過去の蓄電池ファンド(#4、#5)で落選し、まだ当選経験がない人は本ファンドで「最優先枠」で抽選されます。

FUNDIでは、いつも人気が集中するので、この制度は大きなメリットです。

FUNDI(ファンディ)蓄電池ファンドのデメリット・リスク

次に、本ファンドのデメリット・リスクを紹介します。

以下の注意点も把握しておきましょう。

・工事遅延リスク

・価格下落リスク

工事遅延リスクで償還延期もあり得る

まず、工事遅延リスクがあります。

本ファンドでの工事が遅れれば償還も後ろ倒しになります。

その際は、償還延期などもありえます。

価格下落で損をする可能性も

他に、価格下落リスクもあります。

市場環境の変化で投資対象先の売却額が下がる可能性があります。

黎明期の市場であるため、制度変更などで影響を受けやすい側面もあります。

ただし、「劣後出資割合が5%」や「第三者の買取保証、担保設定」などリスク軽減策は取られています。

Q&A!FUNDI(ファンディ)蓄電池ファンドの疑問に回答

Q.予定利回り10.6%は本当に実現する?

利回りは確約ではありません。

予定利回りが実際には変化する可能性もあります。

Q.元本割れの可能性はある?

元本割れの可能性はあります。

投資ですので、元本保証はありません。

Q.配当はいつもらえる?

運用終了の翌営業日に、元本と配当が一括で振り込まれる予定です。

運用終了から償還までが早い点も特徴です。

Q.抽選は有利になりますか?

過去の蓄電池ファンドで落選し、まだ一度も当選していない方は優先して当選します。

つまり、有利に当選する可能性があります。

\最新ファンドや実績を知る/

》FUNDIの公式サイトを見る《

まとめ:筆者は申し込む予定

和歌山市の土地を活用した「蓄電池 FUNDI プロジェクト#7」は、年率10.6%という想定利回り。

運用期間1年で、売却契約済みで買取保証により出口も見えています。

一方で、市場の未成熟さや工事遅延などのリスクは残ります。

分散投資を意識しつつ、慎重に判断する必要がありそうです。

ただ、優先当選のチャンスもあるので、筆者は本ファンドに申し込む予定です。

\最新ファンドや実績を知る/

》FUNDIの公式サイトを見る《

share:

  • 記事を書いた人 ゴクラクJOURNAL編集部

    不動産クラウドファンディング等の情報を提供しています。投資初心者の目線に立った運営を目指しています。記事は情報提供を目的としており、特定商品への投資を勧誘するものではございません。投資に関する意思決定は、事業者の公式サイトにてリスク等の内容をご確認いただき、ご自身の判断にてお願いいたします。

    この執筆者の記事を見る
こちらの記事もおすすめ
不動産クラファン
【8月最新】COZUCHI限定キャンペーンでアマギフ2000円無料でもらう方法
不動産クラファン
【2025年最新】CREAL/クリアルキャンペーンで5万円分もらう方法@上場企業
不動産クラファンの選び方
【8月最新】不動産クラウドファンディングのキャンペーン!アマギフ特典もらえる?
不動産クラファンの選び方
【20以上使い比較】本当におすすめな不動産クラウドファンディング9選

#評価S

投資家タイプ診断で140事業者のファンドから、
あなたにおすすめのファンド選びをナビゲート!

たったの1分
投資家タイプ診断をする